テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.05

世界で最も多く売れている「車」とは?

 トヨタのカローラは1966年に初めて発売されてから、2021年で55周年を迎えました。2005年には自動車販売史上初の3000万台を達成し、ギネス記録となっています。そこからも売れ続け、2021年には新車販売台数で5000万台を突破しました。現在まで、世界で最も売れている「車」はトヨタカローラです。いまなお新車販売台数では毎年上位にランクインするこのカローラですが、この人気の秘密はどこにあるのでしょうか。

1960年代、時代の波に乗って登場

 カローラが初めて世の中に登場した1966年の日本は、高度経済成長期まっただなかです。この年はビートルズが初めて来日した年として、テレビ番組などでは時折映像が紹介されます。人々が熱狂している映像を見たことがある人も多いのではないでしょうか。このエネルギッシュな時代、お菓子のポッキーや柿の種、S&Bゴールドカレーなどなど、今でもトップを走り続けているさまざまな商品が世の中に放たれました。

 また、1950年代後半は「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」が「三種の神器」とされて人々が求めるものでした。ここからさらに豊かになった1960年代半ばには、「3C」と呼ばれる「カラーテレビ・クーラー・カー(自家用車)」が人々の憧れとなります。この需要に応えるように、カローラは大衆向けの車として世の中に登場します。

 カローラが誕生する前には、1961年に発売されたシンプルな構造と高い生産性で低価格を実現した「パブリカ」という車がありました。この車を技術改良して、一歩先を見据えた車として発売されたのがカローラです。大衆車として求められる「性能」や「経済性」などをバランスよく整えながら、「曲面ガラス」や高速走行を意識した「5ベアリングのエンジン」を採用するなど、この先を担う若者に向けた一歩先のデザインや性能も追求されています。

「+アルファ」の発想

 カローラは開発当初から、大衆車として多くの人の需要にマッチするように作られています。しかし、単にコストを抑えた平均的な車ではありません。大衆車として求められる平均的な性能に加えて、必ずその時々の「+アルファ」が意識されています。豊田章男社長は、トヨタの広報サイト「トヨタイムズ」にアップされている動画の中で、カローラを運転しながら「時代のちょっと先の大衆車」という表現でカローラを語っています。

 同サイトによると、当時開発責任者だった長谷川龍雄が込めたコンセプトは「80点主義+α」とのこと。大衆車としてのバランスを第一に、さらに突出した性能も持ち合わせるという意識です。この+αの発想があることにより、常に時代のニーズの先を捉えて進化することができる車であると言えるでしょう。

 2022年6月にトヨタの欧州部門で発表された2023年モデルの最新のカローラは、全車でハイブリッド性能を刷新するとのこと。2023年モデルは日本での発売予定は未確定ですが、欧州仕様に準じたエクステリアデザインの変更や1.8リッターハイブリッドシステムの搭載およびエンジンラインナップの再編などなどさまざまな大幅な変更が入るようです。この先もまだまだカローラは現役でトップを走り続けるのではないでしょうか。

<参考サイト>
半世紀以上のロングセラー、カローラを時代背景とともに振り返る|トヨタイムズ
https://toyotatimes.jp/report/corolla_50million/052.html
いつの時代も、良品良日。Everyday Good COROLLA|トヨタ
https://toyota.jp/info/corolla_50million/
First car to sell 30 million units|GUINNESS WORLD RECORDS
https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/first-car-to-sell-30-million-units
カローラシリーズが登場3年で大がかりなマイナーチェンジ! 日本仕様はどうなる?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/450198
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員