テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.05

世界で最も多く売れている「車」とは?

 トヨタのカローラは1966年に初めて発売されてから、2021年で55周年を迎えました。2005年には自動車販売史上初の3000万台を達成し、ギネス記録となっています。そこからも売れ続け、2021年には新車販売台数で5000万台を突破しました。現在まで、世界で最も売れている「車」はトヨタカローラです。いまなお新車販売台数では毎年上位にランクインするこのカローラですが、この人気の秘密はどこにあるのでしょうか。

1960年代、時代の波に乗って登場

 カローラが初めて世の中に登場した1966年の日本は、高度経済成長期まっただなかです。この年はビートルズが初めて来日した年として、テレビ番組などでは時折映像が紹介されます。人々が熱狂している映像を見たことがある人も多いのではないでしょうか。このエネルギッシュな時代、お菓子のポッキーや柿の種、S&Bゴールドカレーなどなど、今でもトップを走り続けているさまざまな商品が世の中に放たれました。

 また、1950年代後半は「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」が「三種の神器」とされて人々が求めるものでした。ここからさらに豊かになった1960年代半ばには、「3C」と呼ばれる「カラーテレビ・クーラー・カー(自家用車)」が人々の憧れとなります。この需要に応えるように、カローラは大衆向けの車として世の中に登場します。

 カローラが誕生する前には、1961年に発売されたシンプルな構造と高い生産性で低価格を実現した「パブリカ」という車がありました。この車を技術改良して、一歩先を見据えた車として発売されたのがカローラです。大衆車として求められる「性能」や「経済性」などをバランスよく整えながら、「曲面ガラス」や高速走行を意識した「5ベアリングのエンジン」を採用するなど、この先を担う若者に向けた一歩先のデザインや性能も追求されています。

「+アルファ」の発想

 カローラは開発当初から、大衆車として多くの人の需要にマッチするように作られています。しかし、単にコストを抑えた平均的な車ではありません。大衆車として求められる平均的な性能に加えて、必ずその時々の「+アルファ」が意識されています。豊田章男社長は、トヨタの広報サイト「トヨタイムズ」にアップされている動画の中で、カローラを運転しながら「時代のちょっと先の大衆車」という表現でカローラを語っています。

 同サイトによると、当時開発責任者だった長谷川龍雄が込めたコンセプトは「80点主義+α」とのこと。大衆車としてのバランスを第一に、さらに突出した性能も持ち合わせるという意識です。この+αの発想があることにより、常に時代のニーズの先を捉えて進化することができる車であると言えるでしょう。

 2022年6月にトヨタの欧州部門で発表された2023年モデルの最新のカローラは、全車でハイブリッド性能を刷新するとのこと。2023年モデルは日本での発売予定は未確定ですが、欧州仕様に準じたエクステリアデザインの変更や1.8リッターハイブリッドシステムの搭載およびエンジンラインナップの再編などなどさまざまな大幅な変更が入るようです。この先もまだまだカローラは現役でトップを走り続けるのではないでしょうか。

<参考サイト>
半世紀以上のロングセラー、カローラを時代背景とともに振り返る|トヨタイムズ
https://toyotatimes.jp/report/corolla_50million/052.html
いつの時代も、良品良日。Everyday Good COROLLA|トヨタ
https://toyota.jp/info/corolla_50million/
First car to sell 30 million units|GUINNESS WORLD RECORDS
https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/first-car-to-sell-30-million-units
カローラシリーズが登場3年で大がかりなマイナーチェンジ! 日本仕様はどうなる?|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/450198
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03