テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.09

ガソリンスタンドがセルフで給油可能な理由

 かつてのガソリンスタンドといえば、スタッフの人に給油してもらってからお金を払うのが一般的でしたが、現在はセルフで給油できるガソリンスタンドが増えています。しかし、ガソリンや軽油などは危険物なので取り扱うためには危険物取扱者甲種または危険物取扱者乙種4類の資格が必要です。セルフ式のガソリンスタンドでは、なぜ資格を持たない人でも給油できるのでしょうか?

給油のコントロールはスタッフが行っている

 セルフ式とはいえ、ガソリンスタンドには必ず危険物の取り扱い資格を持ったスタッフが常駐しています。セルフ式の場合には自分でお金を入れたら、給油ノズルをセットして、レバーを引く、と操作の全てを利用者が行っているように見えますが、実際にはスタッフが許可を出さないと給油はできないようになっているのです。

 スタッフは監視カメラなどで利用者が給油する様子をしっかりチェックしていて、給油操作に問題がないか、周囲に火気はないか、また現在では禁止されている携行缶への給油ではないかなどの安全確認を行っています。それらすべてに問題なければスタッフが解除操作を行い、給油がされています。レバーを引いてからワンテンポ遅れて給油されるのはこうした仕組みによるものなのです。

フルサービスよりもルール制限が多い

 セルフサービスのガソリンスタンドが解禁されたのは1998年のことで、それに先立って改正された消防法によってセルフ式で給油する際に守るべきいくつかのルールが定められています。現在の消防法で定められているルールを紹介しましょう。

 セルフサービスの場合には「給油できる量は一度に100リッター(軽油や灯油は200リッター)まで、給油時間は最長4分、給油の速度は毎分30~35リッターまで、給油できるのは乗ってきた車両のみ」という規制があります。一方でフルサービスの場合には給油時間の制限がなく、給油速度も最大で毎分45リッターが可能、車両以外への給油も可能です。

セルフ式のガソリンスタンドで事故が起こることも

 利用客の安全を守るためのルールですが、セルフ式のガソリンスタンドを使う場合には危険物を扱っていることを利用者が忘れないようにするのが大切です。バイクへの給油中にガソリンが漏れてマフラー付近に付着し発火する事故、給油後にノズルを戻す時にレバーを握ってしまいガソリンが流出する事故が実際に起こっていて、2017年にはセルフ式のガソリンスタンドでは火災が26件で流出が52件起こっています。

 セルフ式のガソリンスタンドは利用客にとっては店員とのやりとりをしなくて済む、24時間営業している場合には時間を選ばずに使えるなど便利な面もありますが、些細な事故から大惨事を引き起こしてしまう可能性もあります。危険物を扱っているという自覚を忘れないようにすることが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授