社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ガソリンスタンドがセルフで給油可能な理由
かつてのガソリンスタンドといえば、スタッフの人に給油してもらってからお金を払うのが一般的でしたが、現在はセルフで給油できるガソリンスタンドが増えています。しかし、ガソリンや軽油などは危険物なので取り扱うためには危険物取扱者甲種または危険物取扱者乙種4類の資格が必要です。セルフ式のガソリンスタンドでは、なぜ資格を持たない人でも給油できるのでしょうか?
スタッフは監視カメラなどで利用者が給油する様子をしっかりチェックしていて、給油操作に問題がないか、周囲に火気はないか、また現在では禁止されている携行缶への給油ではないかなどの安全確認を行っています。それらすべてに問題なければスタッフが解除操作を行い、給油がされています。レバーを引いてからワンテンポ遅れて給油されるのはこうした仕組みによるものなのです。
セルフサービスの場合には「給油できる量は一度に100リッター(軽油や灯油は200リッター)まで、給油時間は最長4分、給油の速度は毎分30~35リッターまで、給油できるのは乗ってきた車両のみ」という規制があります。一方でフルサービスの場合には給油時間の制限がなく、給油速度も最大で毎分45リッターが可能、車両以外への給油も可能です。
セルフ式のガソリンスタンドは利用客にとっては店員とのやりとりをしなくて済む、24時間営業している場合には時間を選ばずに使えるなど便利な面もありますが、些細な事故から大惨事を引き起こしてしまう可能性もあります。危険物を扱っているという自覚を忘れないようにすることが大切です。
給油のコントロールはスタッフが行っている
セルフ式とはいえ、ガソリンスタンドには必ず危険物の取り扱い資格を持ったスタッフが常駐しています。セルフ式の場合には自分でお金を入れたら、給油ノズルをセットして、レバーを引く、と操作の全てを利用者が行っているように見えますが、実際にはスタッフが許可を出さないと給油はできないようになっているのです。スタッフは監視カメラなどで利用者が給油する様子をしっかりチェックしていて、給油操作に問題がないか、周囲に火気はないか、また現在では禁止されている携行缶への給油ではないかなどの安全確認を行っています。それらすべてに問題なければスタッフが解除操作を行い、給油がされています。レバーを引いてからワンテンポ遅れて給油されるのはこうした仕組みによるものなのです。
フルサービスよりもルール制限が多い
セルフサービスのガソリンスタンドが解禁されたのは1998年のことで、それに先立って改正された消防法によってセルフ式で給油する際に守るべきいくつかのルールが定められています。現在の消防法で定められているルールを紹介しましょう。セルフサービスの場合には「給油できる量は一度に100リッター(軽油や灯油は200リッター)まで、給油時間は最長4分、給油の速度は毎分30~35リッターまで、給油できるのは乗ってきた車両のみ」という規制があります。一方でフルサービスの場合には給油時間の制限がなく、給油速度も最大で毎分45リッターが可能、車両以外への給油も可能です。
セルフ式のガソリンスタンドで事故が起こることも
利用客の安全を守るためのルールですが、セルフ式のガソリンスタンドを使う場合には危険物を扱っていることを利用者が忘れないようにするのが大切です。バイクへの給油中にガソリンが漏れてマフラー付近に付着し発火する事故、給油後にノズルを戻す時にレバーを握ってしまいガソリンが流出する事故が実際に起こっていて、2017年にはセルフ式のガソリンスタンドでは火災が26件で流出が52件起こっています。セルフ式のガソリンスタンドは利用客にとっては店員とのやりとりをしなくて済む、24時間営業している場合には時間を選ばずに使えるなど便利な面もありますが、些細な事故から大惨事を引き起こしてしまう可能性もあります。危険物を扱っているという自覚を忘れないようにすることが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28