社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ガソリンスタンドがセルフで給油可能な理由
かつてのガソリンスタンドといえば、スタッフの人に給油してもらってからお金を払うのが一般的でしたが、現在はセルフで給油できるガソリンスタンドが増えています。しかし、ガソリンや軽油などは危険物なので取り扱うためには危険物取扱者甲種または危険物取扱者乙種4類の資格が必要です。セルフ式のガソリンスタンドでは、なぜ資格を持たない人でも給油できるのでしょうか?
スタッフは監視カメラなどで利用者が給油する様子をしっかりチェックしていて、給油操作に問題がないか、周囲に火気はないか、また現在では禁止されている携行缶への給油ではないかなどの安全確認を行っています。それらすべてに問題なければスタッフが解除操作を行い、給油がされています。レバーを引いてからワンテンポ遅れて給油されるのはこうした仕組みによるものなのです。
セルフサービスの場合には「給油できる量は一度に100リッター(軽油や灯油は200リッター)まで、給油時間は最長4分、給油の速度は毎分30~35リッターまで、給油できるのは乗ってきた車両のみ」という規制があります。一方でフルサービスの場合には給油時間の制限がなく、給油速度も最大で毎分45リッターが可能、車両以外への給油も可能です。
セルフ式のガソリンスタンドは利用客にとっては店員とのやりとりをしなくて済む、24時間営業している場合には時間を選ばずに使えるなど便利な面もありますが、些細な事故から大惨事を引き起こしてしまう可能性もあります。危険物を扱っているという自覚を忘れないようにすることが大切です。
給油のコントロールはスタッフが行っている
セルフ式とはいえ、ガソリンスタンドには必ず危険物の取り扱い資格を持ったスタッフが常駐しています。セルフ式の場合には自分でお金を入れたら、給油ノズルをセットして、レバーを引く、と操作の全てを利用者が行っているように見えますが、実際にはスタッフが許可を出さないと給油はできないようになっているのです。スタッフは監視カメラなどで利用者が給油する様子をしっかりチェックしていて、給油操作に問題がないか、周囲に火気はないか、また現在では禁止されている携行缶への給油ではないかなどの安全確認を行っています。それらすべてに問題なければスタッフが解除操作を行い、給油がされています。レバーを引いてからワンテンポ遅れて給油されるのはこうした仕組みによるものなのです。
フルサービスよりもルール制限が多い
セルフサービスのガソリンスタンドが解禁されたのは1998年のことで、それに先立って改正された消防法によってセルフ式で給油する際に守るべきいくつかのルールが定められています。現在の消防法で定められているルールを紹介しましょう。セルフサービスの場合には「給油できる量は一度に100リッター(軽油や灯油は200リッター)まで、給油時間は最長4分、給油の速度は毎分30~35リッターまで、給油できるのは乗ってきた車両のみ」という規制があります。一方でフルサービスの場合には給油時間の制限がなく、給油速度も最大で毎分45リッターが可能、車両以外への給油も可能です。
セルフ式のガソリンスタンドで事故が起こることも
利用客の安全を守るためのルールですが、セルフ式のガソリンスタンドを使う場合には危険物を扱っていることを利用者が忘れないようにするのが大切です。バイクへの給油中にガソリンが漏れてマフラー付近に付着し発火する事故、給油後にノズルを戻す時にレバーを握ってしまいガソリンが流出する事故が実際に起こっていて、2017年にはセルフ式のガソリンスタンドでは火災が26件で流出が52件起こっています。セルフ式のガソリンスタンドは利用客にとっては店員とのやりとりをしなくて済む、24時間営業している場合には時間を選ばずに使えるなど便利な面もありますが、些細な事故から大惨事を引き起こしてしまう可能性もあります。危険物を扱っているという自覚を忘れないようにすることが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


