テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.27

目指す役職と現実のギャップ…賃金格差は?

 せっかく会社に入ったなら、目指すのは社長!若い頃はそんな理想を持っていても、実際に社長になれるのはごくごく一握りの人だけですが、実際のところどれくらいの役職にまで昇進するのが“普通”なのでしょうか。部長は無理でも課長くらいは…?そして出世する、しないでどのくらい賃金格差があるのでしょうか。

「部長以上になりたい」若者は微減傾向

 日本生産性本部が行った平成31年度の新入社員1792人を対象にした「働くことの意識」調査結果によると、「どのポストまで昇進したいか」という質問に対し社長と答えたのは12.6%でした。重役は15.6%、部長は14.7%、課長は7.1%。部長以上を挙げた割合は42.9%でしたが、平成21年度の調査では44%だったため微減の結果になっています。一方で課長を挙げたのは5.2%から7.1%までアップしており、“ほどほど”の出世で良いというタイプがやや増えていることが見て取れます。

 では実際のところ皆だいたいどのあたりまで出世できるものなのでしょうか? 連合の賃金レポート2021を見てみると、2020年は部長級2.7%、課長級6.7%、係長級5.9%、 他役職 7.9%、非役職 76.7%とのことです。これを見ると3/4はヒラ社員とも見えますが、この先出世する人も含まれているので、これをもって部長になれるのは3%以下、とは言えないでしょう。便宜的な測り方として、役職者比率が高い男性大学・大学院卒 50~54歳層がどの程度役職についているか、という調査結果もあります。部長級、課長級の合計は、1985年だと53.9%でしたが、その後年々減少して2020年頃は40%前後を推移しています。約30年前に入社したいわゆる「バブル世代」の大卒男性は、ざっくり10人のうち4人が部課長以上にまで出世した、と言えそうです。「部課長」と一緒くたにしてしまっていますが、部長級だと15%前後になります。世代の差こそありますが、部長以上になりたい若者は40%以上いるのに対し、その若者の上司にあたる部長たちは上位15%の精鋭だ、とも言えるのです。

部長になれば給料は平社員の2倍?

 では部長、課長まで出世した場合、その“見返り”、つまり給料はどれくらいもらえるのでしょうか?同じく連合の調査によると、部長級と非役職の賃金差は、非役職者を100とした時に2000年までは140程度だったものの、2020年は165.4まで上がっています。課長も2000年までは125前後でしたが、2020年は140.1です。調査の主体は異なりますが、厚生労働省の令和2年賃金構造基本統計調査だと平社員との格差はもっと大きく、平社員の平均月給は29.8万円、課長級で49.9万円、部長級で60.1万円。平社員を100とした場合、課長で167.3、部長で201.7、つまり2倍にもなるわけです。

 この差は平均年齢の差から生じる部分もありますが、部課長は責任を負う必要がある一方、対価はその分(?)もらっていることになりますね。仕事のきつさのわりに給料が多いか少ないかはそれぞれ感じ方が異なるところかもしれませんが。こうした“リアル”を知ったら、「部長以上を目指す」と答えた約40%の若者たちの意思は果たして上にぶれるか下にぶれるか、どちらになるのでしょうね。

<参考サイト>
・平成31年度 新入社員「働くことの意識」調査結果 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部
https://www.jpc-net.jp/research/detail/002741.html
・連合・賃金レポート2021│日本労働組合総合連合会
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2022/wage_report/wage_report_hon.pdf?36
・令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員