テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.10.10

電線にとまった鳥はなぜ感電しないのか

 「Q.電線にとまった鳥はなぜ感電しないのか」と問われたとき、あなたはなんと答えるでしょうか。

 鳥類学者の三上修氏は「A.電線(電力線)にとまっている鳥の体に電流が流れていないから」(『電柱鳥類学』より)と答えています。

電線にとまった鳥に電流が流れない理由

 ではなぜ、電線にとまった鳥に電流が流れないのでしょうか。

 第1に、町中の電線の多くは、電流を通す金属部分がむき出しではなく、電気を通さない物質であるゴムやプラスチックといった絶縁体で被覆されています。そのため、絶縁体で被覆されている電線にとまった鳥の体に電流が流れることはなく、よって感電することもありません。

 第2に、たとえ絶縁体に被覆されていない金属部分がむき出しの電線であっても、鳥が1本の電線にとまっている場合は、鳥の体は電線に比べて電流を通しにくい(抵抗が大きい)状況となっています。そのためやはり、電線にとまった鳥の体に電流が流れることはなく、よって感電することもありません。

 以上のように、(1)電線は絶縁体で被覆されているため、電線にとまった鳥にも電流が流れない、(2)被覆されていない電線であっても1本の電線に鳥がとまっている場合は、鳥の体は電線に比べて電流を通しにくいため鳥に電流が流れない――の2点が、電線にとまっている鳥の体に電流が流れない理由=電線にとまった鳥が感電しない理由として挙げられます。

つなぐと感電!電線またぎは要注意!!

 ところで、上記では「(2)被覆されていない電線であっても1本の電線に鳥がとまっている場合は、鳥の体は電線に比べて電流を通しにくいため鳥に電流が流れない」としていますが、「1本の電線」という点が気にならないでしょうか。

 例えば、「Q.2本の電線をまたいでとまった鳥は感電してしまうのか」という問いの答えは、「A.2本の電線をまたいでとまった鳥の体には電流が流れるため感電してしまう」となります。

 より正確にいうと、電気が流れている1本の電線以外のものに鳥の体が触れると、電流が流れて鳥は感電していまいます。そのため、例えば1本の電線にとまっていた鳥が、羽を広げて別の電線に触れたり電柱に触れたりした場合なども、電流が流れて感電してしまいます。

 なぜかというと、2点間の電位の差を「電位差(電圧)」といいますが、上記でも説明したとおり、鳥が1本の電線にとまっている限り電位差(電圧)はほぼ0のため感電しません。

 しかし、鳥が2本の電線にまたがってしまった場合、体のある部分とその他の部分(例えば、鳥の右足と左足)に電位差(電圧)が生じてしまいます。そして、生じた電位差(電圧)をオームの法則「電流=電圧/抵抗」で計算してみると、鳥の体に電流が流れることとなり、結果として鳥は感電してしまいます。

鳥と電線と感電の関係を人間に置き換えると?

 ちなみに、鳥と電線と感電の関係は、人間にも当てはまります。つまり、鳥を人間に置き換えた場合、人間は鳥と同様の運命をたどることになります。

 そのため、例えば人間が電線にぶら下がって耐える必要がある事故にあったとしても、空中に浮いている限りは感電しません。しかし、耐えきれずに地面に足をついてしまった場合、2点間に電位差(電圧)が生まれて電流が流れ、人間は感電してしまいます。

 以上のことは、電線に凧や飛ばしてしまった洗濯物などを引っかけてしまったときなどに、うっかり手を伸ばして触ってしまった場合でも同じで、感電する危険性が生じます。誰であっても電線になにか引っかけてしまった際にも決して触らずに、電力会社に連絡して指示をあおいでください。

 また、切れた電線や電線の被覆の欠損などを見つけた場合なども絶対に近づいたり触ったりせずに、ぜひ電力会社に連絡してほしいと思います。生活に欠かせない電力を供給してくれる電線はありがたい存在であると同時に、触れると危険な高圧電流を流しています。安全に正しく運用し、感電などの事故に遭わないように気をつけてください。

<参考文献・参考サイト>
・『電柱鳥類学』(三上修著、岩波科学ライブラリー)
・疑問氷解:電線の鳥、なぜ感電しない? - 毎日新聞
https://mainichi.jp/maisho/articles/20170904/kei/00s/00s/013000c
・電線3 鳥はなぜ感電しない?電気の性質のおはなし - 東北制御
https://tohokuseigyo.net/tcs_column_all/tcs_column_densen/%E9%9B%BB%E7%B7%9A3/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
4

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025/07/09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト