社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.09

「スペアタイヤ」はなぜ消えたのか?

 かつて、乗用車には必ずといってよいほど「スペアタイヤ」が搭載されていました。パンクしたときに交換するための予備のタイヤですね。車体下、トランクルームの下部、もしくは車体の後部にわかりやすく取り付けられている車種もありました。しかし近年では、「パンク修理キット」が搭載され、スペアタイヤが装備されることはほとんどなくなっているようです。今回は、そのあたりの事情について調べてみました。

スペアタイヤの役割と性能

 パンクしたときに交換するための予備のタイヤとして、その主流はテンパータイヤと呼ばれるタイプです。標準のタイヤとは性能と役割に大きな違いがあり、テンパータイヤはあくまでもテンプ(一時的)という位置付けで、あくまでも応急用のタイヤとして使用されます。ちなみに、4WD車など、標準タイヤをスペアタイヤとして使用する車種もあります。

 テンパータイヤを標準のタイヤと比較すると、タイヤ幅、設置面積などが小さな設計になっており、それは設置スペースや車の積載重量を抑えるメリットを得るためです。

 デメリットとしては、タイヤ幅が狭いためにグリップ力が低く、走行性能は決して高くないことが上げられます。最高速度も時速80kmと定められ、走行距離は100km以内に制限されていることもあり、トラブル回避後は速やかに標準タイヤと交換する必要があります。

 なお、スペアタイヤは未使用でも時間の経過とともに空気圧が減るので、緊急時に装着して安全走行に支障をきたすことがあります。なので、スペアタイヤが装備されている場合は、定期的に空気圧をチェックしたほうがよいでしょう。

スペアタイヤが標準装備されなくなったのは?

 ロードサービスが受けられないような不測の事態もあるのでスペアタイヤ装備はあったほうがよさそうですが、近年、なぜ装備されなくなったのでしょう。

 その要因としては、「スペアタイヤ装備の車検項目廃止」が挙げられます。車検項目廃止については、「燃費向上のための軽量化」「車室空間の自由度向上」といった、環境への配慮、市場動向が影響し、これを機に自動車メーカーはスペアタイヤの標準装備を減らしていきます。

 スペアタイヤの代わりとなるのが、「タイヤパンク応急処理キット」装備です。一般的にタイヤの空気圧を調整するコンプレッサーと補修材などがセットされ、大きめの穴などは修理が難しいですが、小さな穴によるパンクには問題なく対応します。

 ただ、テンパータイヤと同様に、応急処理キットによる修復では、長距離走行はできず、速やかに自動車工場などでタイヤ交換する必要があります。

 道路も整備され、JAFや各種保険のロードサービスも充実しつつあることや、パンクのリスクも低減していることから、装備としてはタイヤパンク応急処理キットで十分というような流れになっているようです。

スペアタイヤも装備できれば安心

 ドライブが趣味で遠出するような場合、万全を期すなら、やっぱり、スペアタイヤ装備が安心です。標準で装備されていなくても、車種によってはオプション装備できるものもあります。新車購入の場合は、目的とともにディーラーなどに相談して、スペアタイヤのオプション装備の検討をオススメします。

<参考サイト>
ZURICH:スペアタイヤ・テンパータイヤとは。交換方法、車検、走行距離や寿命、空気圧について
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-sparetires-temporarytire/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15