テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.11

中高年の「下腹」がぽっこりするのはなぜ?

 年を重ねると体重は変わっていないのになぜか下腹だけがぽっこりしてしまう、食事制限や運動でもなかなかぽっこりを戻すことができない…そんな悩みを抱えている人も少なくないのではないでしょうか。実際に若い頃に比べて下腹周りが太りやすいのは中高年の特徴でもあります。なぜ、下腹がぽっこりしてしまうのか、その原因と対策を調べてみました。

下腹ぽっこりの原因は?

 下腹がぽっこりしてしまう原因には、冷えやむくみ、筋肉の衰え、便秘やガスだまりなどさまざまなものがあります。これらは年齢に関係なく下腹ぽっこりの原因になってしまうのですが、今回は年齢を重ねたときに起こる下腹ぽっこりの原因に焦点を当ててみましょう。

 ひとつは筋肉、特にインナーマッスルの衰えが考えられます。内蔵を支えるインナーマッスルは加齢とともに徐々に減少してしまうもの。内蔵を支える力が弱くなることで内蔵が下がり、下腹ぽっこりを引き起こしてしまうのです。また、内蔵が下がることで血行も悪くなってしまい、むくみや冷えの原因になることも。体は内蔵を冷やさないために脂肪をつけて温めようと脂肪を蓄えてしまうため、腰回りが太りやすくなってしまうのです。

 さらに、男性に見られる原因としては、内臓脂肪の増加によるものが考えられます。30代以降は新陳代謝が徐々に低下して、内臓脂肪が増えやすくなるといわれています。若い頃と同じ量を食べていても代謝で消費しきれずに脂肪になってしまうのです。

 一方、女性の場合には便秘や骨盤のゆがみが原因になることが多いといわれています。腸の働きが低下する便秘は体の冷えの原因に。また、骨盤がゆがんでいる場合も内蔵を正しい位置に保てなくなってしまい、下腹がぽっこりして見えてしまうこともあるといいます。

下腹ぽっこりの解消法は

 こうした原因を見ていくと、正しい姿勢を維持することが何より大事であることが分かります。正しい姿勢を保つことで内蔵を正しい位置に維持することや、便秘や骨盤のゆがみも解消することができるからです。しかし、実は正しい姿勢をずっと維持するにはかなりの筋肉を使うため、それを可能にする筋肉を鍛える必要があります。インナーマッスルや体幹を鍛えるトレーニングを取り入れること、普段の生活からなるべく体を動かしたり正しい姿勢を維持することで改善することが期待できます。

 また、新陳代謝が下がる30代以降は食事にも気を遣う必要があります。若い頃と同じような食べたいものを食べる生活では体に影響が出やすいので、1日3食しっかりとバランスのとれた食事をとって、カロリーを摂取しすぎないようにすることが大切です。

 若い頃は少し食事制限をすれば、少し筋トレをすればお腹痩せができたという人も、年齢を重ねるとそう簡単には痩せにくくなってきます。加齢による影響なのでやむをえないことではありますが、きちんと自分の体と向き合うことで改善することは可能です。下腹ぽっこりに悩む方は、食生活を見直すこと、インナーマッスルや体幹を鍛えるトレーニングを取り入れてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
4

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長