テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.22

なぜタワマンは人気があるのか?

 タワーマンションとは一般的に20階以上、高さ60mを超える高層マンションとされています。これまでにも都市圏では多くのタワーマンションが建設され、現在でも続々と売り出されています。また最近では地方でも次々と建設されているようです。ではなぜ日本中でタワーマンションが建設されているのでしょうか。

マンション価格は毎年最高値を更新している

 コロナ禍では、家にいる時間が増えたことにより、在宅勤務での仕事場を兼ねた場所として、生活空間の見直しが進んだようです。こうした流れを受けて、タワーマンションに限らずマンション全体の発売戸数が増加し、価格も高騰しています。株式会社不動産経済研究所の資料によると、2021年に全国での新築分譲マンションの発売戸数は前年比29.5%増加しています。

 地域別に見ると首都圏では23.5%増、近畿圏は24.7%増、東海・中京圏では38.9%増となっており、全国的に伸びています。また一戸あたりの平均価格は5,115万円で、前年比で144万円(2.9%)上昇し、5年連続での最高値更新。さらに2020年に3大都市圏を除く地方で完成したタワーマンションの部屋数は、過去10年で2番目に多いとのこと。地方での需要もかなり伸びていることがわかります。

地方で伸びている理由

 ではなぜ地方で伸びているのでしょうか。もちろんタワーマンションに住むことは一つのステータスですが、それだけではないようです。NHKの特集によると人口約25万人の山形市では2021年、市役所に近い中心部のエリアに20階建てのタワーマンションが2棟完成したとのこと。建物の1F部分にはコンビニや食料品を売る商業施設もオープンするそうです。

 購入者は郊外の持ち家からの移住者が多いようです。病院や市役所が近くにあること、将来的に車が不要な場所であること、雪国で欠かせない除雪作業をしなくて済むことといった、いわば高齢者のニーズに対応するものが上がっています。つまり、高齢化に対応するコンパクトシティへの流れが需要につながっているようです。

都市部で伸びている理由

 もちろん地方だけではなく、都市部でも伸びています。不動産経済研究所によると2021年4月の段階で、首都圏マンション販売価格は平均7764万円。2010年以降上昇が続いています。2011年の販売価格平均は4578万円だったことから、現在の価格はほぼバブル状態とのこと。投資目的といった話も聞かれますが、分析によると実際には自己居住目的が多いことがわかっています。ではなぜ、タワーマンションが売れ続けているのでしょうか。

 これは地方でも同様ですが、人口が減少している日本では利便性の高い都市の中心部に人口が集約されます。さらに賃金が上がらない一方で物価上昇が懸念されています。加えて新型コロナの影響により、原材料価格が高騰し、物流が滞りや建設工事の中断が起こりタワーマンションの供給が需要に対して追いついていません。こうして価格が高騰しますが、この先さらに価格が高騰して買うチャンスがないと感じた購入希望者は今の価格で買おうとします。これがバブル的な価格上昇の原因との分析があります。

タワーマンションのデメリットとこの先

 もちろんタワーマンションはやはり購入価格やメンテナンス費用が比較的高い、といった点は懸念材料です。さらに、災害などによってエレベーターが停止すると移動や避難が大変になる、停電で設備が停止するとライフラインが止まったまま身動きが取れなくなる、といった点も問題として挙げられるようです。

 またタワーマンションも建設してから時間が経過すれば、大規模修繕による資産価値が落ちるでしょう。こういった問題からこの先しばらくすれば、売りに出す人も出てくることは想像に難くありません。ただし現在の状況から考えると、この先一気に売れなくなるということはない、という分析もあるようです。

<参考サイト>
マンション市場動向|株式会社不動産経済研究所
https://www.fudousankeizai.co.jp/mansion
全国 新築分譲マンション市場動向2021年(年間のまとめ)|株式会社不動産経済研究所
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/498/z2021.pdf
地方でタワマン建設ラッシュ! その理由は?|NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210622/k10013097071000.html
タワーマンションとは何階から?タワマンの定義やメリット・デメリットを聞いてみた|suumo
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/tower_mansion/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー