テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.24

セルフレジをうっかり通し忘れるとどうなる?

 スーパーやコンビニで店員がいなくても利用者が自分で会計ができるセルフレジ。購入する品数が少ない時や会計を急いでいる時に便利なので、活用している人も多いでしょう。しかし、購入する本人がレジに通す必要があるため、うっかり通し忘れる可能性もゼロではありません。そんな時はどうすれば良いのでしょうか。

気づいたらすぐ購入した店に連絡

 自宅に帰ってレシートを確認したら買ったはずのものが記載されていなかった、というケースを想像してみてください。もしかしたら知らず知らずのうちに万引きしてしまったと不安に襲われてしまうかもしれません。監視カメラに写っていて後から逮捕されてしまうのではないか…と思ってしまう方もいるでしょう。

 その場合は、まずは店に連絡するのが第一です。レジを通し忘れた商品があることを謝罪して、その後の対応をどうするかの指示を仰ぐようにしましょう。ほとんどの場合、あとから代金を支払いに行けば解決できますし、それで罪に問われることはほぼないので安心して大丈夫です。

罪に問われるのは故意の場合

 それでも「一度は代金を払わずに持って帰ったことで、もう万引きしたとして罪に問われてしまうのではないか」と不安に思う人もいるでしょう。もちろん万引きしようとして万引きした場合には罪に問われてしまいますが、うっかりの場合はそうとも限りません。刑法38条1項にある「故意処罰の原則」によって故意ではない場合には処罰されないのが原則であると定められているので、万引きするという意思はなかったことを伝えれば、万引き犯として捕まるということは考えられないと思って大丈夫でしょう。

 しかし、レジの通し忘れに気付いたのに連絡しなかった場合には、店の所有物を代金を支払うことなく自分の物にしてしまったために、占有離脱物横領罪という罪に問われることがあります。そうなると1年以下の懲役、または10万円以下の罰金もしくは科料が課されてしまうので、もし気付いたら絶対に放置しないようにしてください。

 うっかりミスでレジを通し忘れた場合、ほとんどの場合は謝れば大丈夫だと思われますが、店側が故意なのか過失なのか判断が難しい場合には、警察に通報されてしまう可能性もあります。前科がなく被害額も支払えば不起訴になるケースが多くなってはいますが、繰り返すと罪に問われてしまうこともあるので、気を付ける必要があります。

レジの通し忘れを防ぐには

 店側でも購入前と購入後の商品の重さを比較して通し忘れがないようレジに工夫がされていたり、監視カメラを設置するなどの工夫を行っていますが、セルフでレジを行う以上その全てをきちんと見ておけるわけではありません。利用者側もレジの通し忘れをしないように注意を払う必要があります。

 もっとも確実なのはセルフレジを通す時、袋詰めする時に購入した商品が合っているかをきちんと確認しながら行うことです。特に値札の貼っていない生鮮食品や、カゴに入らないような箱買いの商品、複数個を同時に購入した商品などは、うっかりレジに通し忘れることが少なくないので、特に気を付けるようにしましょう。

 利用者のマナーが守られることが前提でもあるセルフレジ。便利な一面がある一方で、気をつけて使わなければ、思わぬトラブルに発展してしまうこともあります。うっかり持って帰ることがないよう、気をつけて利用するようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員