社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
知らないと大損?クレカ不正に関するルールが変わる!
2015年10月1日、アメリカでクレジットカードのルールが変わる
このところ、東京五輪といえば「エンブレムの盗用疑惑」や「スタジアムの建設計画見直し」など、情けないニュースばかりである。国の魅力を伝えるせっかくのマーケティングチャンスであるのに、外に向けて発信したくない話題しか見当たらない。政府や組織委員会が主導する取り組みでは、準備が思うように進まず空回りが続いているが、市民レベルでは、これを他山の石として、日本らしいホスピタリティを発揮できるようしっかり準備していきたいところである。
どういうことか。
およそ1ヶ月後のこの日、“ライアビリティシフト”と呼ばれる変化が起こる。これは、その日以降、一部のクレジットカード決済において不正が行われた場合、これまで「カード発行会社が負っていた債務責任(ライアビリティ)を、加盟店側が負うことになる」というものである。
内容はこうだ。ICチップ付きのクレジットカードを使った取引で、店側にICカードリーダー(読み取り設備)がないため、従来のスワイプ方式(機器にカードを通す方式)の決済を行った場合、スキミング(磁気カードに書き込まれている情報を抜き出し、同じ情報を持つカードを複製すること)などのカード犯罪によって生じた負債は、店側が背負うことになってしまうのだ。要するに、「今後は、不正を防ぐためのテクノロジーを導入していないほうが責任を取るようにしよう」という話である。
今回のルール変更では、一般消費者に特段の影響はない。それによって突然、債務責任が降り掛かってくるようなことはなく、すでに持っていない場合に、カード会社からICチップ付きの新しいクレジットカードが送られてくるというくらいだろう。しかし、今や「Square」や「Coiney」など、スマホを使ったクレジット決済が誰にでも簡単にできる時代である。普段、カードビジネスに関わっていないことでかえってガードが甘くなってしまい、そこに犯罪グループの影が忍び寄ってくる、ということも考えられる。「これからは、ICカードリーダーを持たずにカード決済をするのは危険だ」ということは、覚えておいて損はないはずだ。
なお、経産省が掲げた2020年というのは、もちろん東京オリンピックを意識した期限設定である。100%IC化が実現されるまでは、店側が債務責任を避けるために、「ICカードお断り」という対応をすることも予想されるが、それでは日本が誇る「おもてなし」精神の名が廃れるというもの。すでに1万円以下のICカードリーダーも出回っている。クレジットカード加盟店には、日本のイメージ戦略のためにも、ぜひ早めの導入を検討してもらいたいものである。
このところ、東京五輪といえば「エンブレムの盗用疑惑」や「スタジアムの建設計画見直し」など、情けないニュースばかりである。国の魅力を伝えるせっかくのマーケティングチャンスであるのに、外に向けて発信したくない話題しか見当たらない。政府や組織委員会が主導する取り組みでは、準備が思うように進まず空回りが続いているが、市民レベルでは、これを他山の石として、日本らしいホスピタリティを発揮できるようしっかり準備していきたいところである。
新ルールでは、お店が責任を持つことに
そんな折、クレジットカードの世界で、ちょっとした地殻変動が起ころうとしている。10月1日に、冒頭にも書いたがアメリカで新ルールが導入される。カード取引を扱っている個人事業主やその関係者は、今から注意を払っておく必要がある。ひとつ間違えると、ある日突然、誰かの不正のために大きな借金を抱えることになってしまうからだ。どういうことか。
およそ1ヶ月後のこの日、“ライアビリティシフト”と呼ばれる変化が起こる。これは、その日以降、一部のクレジットカード決済において不正が行われた場合、これまで「カード発行会社が負っていた債務責任(ライアビリティ)を、加盟店側が負うことになる」というものである。
内容はこうだ。ICチップ付きのクレジットカードを使った取引で、店側にICカードリーダー(読み取り設備)がないため、従来のスワイプ方式(機器にカードを通す方式)の決済を行った場合、スキミング(磁気カードに書き込まれている情報を抜き出し、同じ情報を持つカードを複製すること)などのカード犯罪によって生じた負債は、店側が背負うことになってしまうのだ。要するに、「今後は、不正を防ぐためのテクノロジーを導入していないほうが責任を取るようにしよう」という話である。
日本は五輪開催の2020年までに完全対応
この背景には、従来の磁気ストライプを使った認証システムがカード犯罪の温床となっているという現実と、そのために、より安全性の高いICチップ方式へと移行させようという世界的な動向がある。アメリカでは同日、ビザ、マスターカード、アメリカン・エキスプレスといった主要カード会社が一斉に新ルールを適用することになる。ヨーロッパやアジアの主要国、またカナダやオーストラリアはさらに進んでいて、IC化とライアビリティシフトがすでに完了している。日本では昨年、経済産業省が「2020年までに100%IC化」という目標を発表している状況だ。そして、10月1日に国内最大シェアを誇るVisaカードがライアビリティシフトを率先しようという段である。今回のルール変更では、一般消費者に特段の影響はない。それによって突然、債務責任が降り掛かってくるようなことはなく、すでに持っていない場合に、カード会社からICチップ付きの新しいクレジットカードが送られてくるというくらいだろう。しかし、今や「Square」や「Coiney」など、スマホを使ったクレジット決済が誰にでも簡単にできる時代である。普段、カードビジネスに関わっていないことでかえってガードが甘くなってしまい、そこに犯罪グループの影が忍び寄ってくる、ということも考えられる。「これからは、ICカードリーダーを持たずにカード決済をするのは危険だ」ということは、覚えておいて損はないはずだ。
なお、経産省が掲げた2020年というのは、もちろん東京オリンピックを意識した期限設定である。100%IC化が実現されるまでは、店側が債務責任を避けるために、「ICカードお断り」という対応をすることも予想されるが、それでは日本が誇る「おもてなし」精神の名が廃れるというもの。すでに1万円以下のICカードリーダーも出回っている。クレジットカード加盟店には、日本のイメージ戦略のためにも、ぜひ早めの導入を検討してもらいたいものである。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29