社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.11.27

世界で最も美しい「建築物」とは

美しい建築物の条件はなに?

 「美しい」といわれる建築物は世界中にありますよね。では、その中で最も美しい建築物はどれなのでしょうか。美しさの基準は人それぞれですが、イギリスに本拠を置く屋根素材の製造会社・Roofing Megastoreは、「黄金比」を世界中の代表的な建築物に当てはめて、どれくらい一致するかで美しさのランキングを出しています。

 黄金比とは、人間が最も美しいと感じる比率を表した方程式。古代ギリシャで使われ始めたといわれます。おおよそ5:8の比率で、具体的には縦が1cmに対して横が1.6cmくらいになり、この比率の長方形は特に「黄金長方形」と呼ばれます。黄金比という概念を知らなくても、人間は感覚的に「調和の取れた美しさ」と感じるので、実は身近なデザインにもよく使われています。たとえば名刺も、クレジットカードなどのカード類も、基本的には黄金比でつくられています。

 名作と名高いモナリザなどの絵画や、ミロのビーナスなどの彫刻にも使われており、あらゆる場面に黄金比が取り入れられていることがわかります。そして、建築物も例外ではないのです。

世界の美しい建築物トップ5

 そんな黄金比との一致という視点から、Roofing Megastoreが美しいと評価した建築物のトップ5は以下のようになっています。測定基準は建築物を正面から見たときの状態です。

・1位:セントポール大聖堂(イギリス・1710年・黄金比72.28%)
 日本では聖パウロ大聖堂とも呼ばれ、聖人・聖パウロを記念するイングランド国教会の聖堂です。世界最大級の教会というだけでなく、黄金比も世界で最も優れているのですね。

・2位:マリーナベイサンズ(シンガポール・2010年・黄金比70.88%)
 屋上プールやショッピングモールなどがある総合型リゾートの5つ星ホテル。19世紀以前の歴史的建築物が多くランクインする中で、数少ない21世紀の建築物です。

・3位:ウェストミンスター寺院(イギリス・1745年・黄金比70.50%)
 イギリス王室の戴冠式などが行われる格式高い聖堂です。曲線的で繊細なゴシック様式の建築物で、高くそびえるアーチ状の塔が特徴。黄金比で見ても3位に入る美しさです。

・4位:大阪城(日本・1583年・黄金比70.38)
 天下人一族の豊臣家が住んだお城です。天守閣は江戸時代に焼失し、現在の天守閣は昭和に復興されたもの。勇壮さの中に優美さも感じられるのは、黄金比だからなのですね。

・5位:聖ワシリイ大聖堂(ロシア・1561年・黄金比69.10%)
 赤の広場に建つロシア正教会の聖堂です。ロシア皇帝・イヴァン4世の戦勝を記念して建造されました。ひときわ背が高い中央の主聖堂によって黄金比が生まれています。

 海外の大規模な建築物といえば宗教施設関連が多いですが、日本の建築物はお城が入っているところが特徴的ですね。

日本にはまだまだ美しい建築物がある

 実は、日本の宗教施設でも21位に金閣寺が黄金比50.14%でランクインしています。金閣寺は正式名称を鹿苑寺という臨済宗のお寺ですが、金箔で飾られた舎利殿(お釈迦様の遺骨が納められていると伝わるお堂)の金閣がとても目立つため、金閣寺と呼ばれるようになりました。今回のランキングは、この舎利殿金閣に黄金比を当てはめています。

 また、黄金比のランキングでは30位内に入っていませんが、白鷺城とも呼ばれる姫路城はその別名のとおり真っ白な城壁が美しく、人気の観光スポットです。天守閣の規模は大阪城よりも大きく、日本最大級。国宝に指定されており、法隆寺とともに日本初の世界遺産にも選ばれた、まさに日本のお城の最高峰です。

 視点を変えれば、大阪城より姫路城のほうが美しいといえるように、美しさの基準はさまざまです。今までと違う見方をすることで、建築物の新たな魅力を発見できるかもしれませんね。

<参考サイト>
・Roofing Megastore The World’s Most Beautiful Buildings, According to Science
https://www.roofingmegastore.co.uk/worlds-most-beautiful-buildings
・Re-urbanization 黄金比から導きだされた『科学による世界で最も美しい建物ベスト50』大阪城が世界4位、金閣寺は21位にランクイン!
https://saitoshika-west.com/blog-entry-7800.html
・トラベルボイス 世界で最も美しい建築物ランキング、1位は英・セントポール大聖堂、大阪城が4位、金閣寺は21位に、黄金比で分析
https://www.travelvoice.jp/20210507-148460
・MarkeTRUNK 黄金比ってなに?デザインを思考する上で欠かせない概念を徹底解説!
https://www.profuture.co.jp/mk/column/36009
・Kilala 姫路城-日本で最も美しい城建築
https://kilala.vn/ja/du-lich-nhat/lau-dai-himeji-toa-lau-dai-tuyet-my-nhat-nhat-ban.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使