テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.01

交通違反「反則金」は何に使われる?

 自動車ユーザーにとって交通違反で「キップを切られる」のは、かなりガッカリする出来事。マイナスされる点数も痛いですが、懐も痛みます。この反則金がどのような用途に使われるのか、調べてみました。

交通違反の反則金は警察官の収入になる?

 2022年11月現在、普通車は駐車違反でも1万円~1万8千円、ながらスマホで1万8千円、一時停止違反で7千円(踏切前では9千円)の反則金が課せられます。

 これぞ予定外の出費の極め付き。取り締まりにあたる警官により青キップ(交通反則告知書)を切られた後、反則金の支払いが請求されるため、「反則金って、警察官の給料になってるんじゃないの?」「予算が不足してきたらネズミ捕りをして、臨時ボーナスに充てている」などの噂を聞くことがあります。

 この噂、決して本当ではありません。兵庫県警察のHPでははっきり「警察官の人件費など目的外の使用ができないようになっています」と記されています。

 納付した反則金の流れは、まずすべて国庫に納入されて総務省の管轄となり、3月と9月の年2回、「交通安全対策特別交付金」として各都道府県および市町村に分配されていきます。

 交通安全対策特別交付金の使い道は、交通安全の一環となる整備事業の財源に充当するもの。具体的には、信号機や道路標識、横断歩道橋やガードフェンスなどの柵、カーブミラー等の設置や補修、交通管制センター施設や交通安全教育のための施設の設置等が数えられます。

年間徴収される反則金は何十億円?

 この交付金、すなわち納入される反則金は、年額ではおよそ全国で500億円近くに上ります。ちなみに令和4年9月期の交付総額は約245.7億円。東京都には市町村分を含めて約21.7億円、大阪府には同じく約17.3億円、愛知県に同じく約16.7億円などが交付されています。

 交付基準としては、各地方公共団体の区域内における交通事故発生件数、人口集中地区人口及び改良済道路延長を配分指標とし、それぞれ2:1:1の割合で交付額の算定がされることになっています。「自分の収めた反則金は、どこで使われているのか」と心配かもしれませんが、必要性の高いところから順に手当てされるしくみとなっているのです。

 ところで、交通違反金として混同されがちなのが、反則金と罰金です。反則金は交通反則通告制度に基づいた行政処分ですが、罰金は刑事処分を科されるより重い交通違反。違反点数6点以上の重過失違反に対するもので、切られるのも反則金とは違う「赤キップ」。検察庁などへ任意出頭が通知され、通常の刑事事件として刑事処分の対象になります。

 ちなみに反則金でなく罰金となるのは、酒酔い・酒気帯び運転、無免許運転、人身事故(全治2週間以下の軽微なものをのぞく)、さらに30km以上のスピード違反(高速・一般道ともに)などです。

 罰金も反則金と同じように国庫に納められ、国の予算として使われることになります。ただし罰金は、反則金とは異なり使用用途は定まっていません。
<参考サイト> ・兵庫県警察:Q 反則金は何に使われているのですか。
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/qanda/6traffic/index15.htm
・道路交通法 - e-Gov法令検索:附則(交通安全対策特別交付金)第十六条
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
・総務省:交通安全対策特別交付金の交付決定
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei04_02000117.html
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zaisei04_02000121.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16