社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
海外で人気のある日本のゲーム6選
世界で売れる日本のコンテンツといえば、言わずとしれた漫画、アニメ、そしてゲームがあります。いまやスマホゲームの時代ではありますが、歴史的に任天堂など家庭用ゲーム機の普及とともに、世界で支持されているゲームシリーズを紹介します。
ゲームグラフィックスについても、日本はディフォルメされたキャラクター造形が人気ですが、海外ではリアルな造形キャラクターが好まれるようです。
かつて欧米におけるゲームは、コアホビーに位置付けられマニアックなプレイヤーに支えられていましたが、現在ではカジュアルなプレイヤー人口が増えたことにより、日本発のゲームコンテンツとの親和性が高まっているようです。
では、海外で人気のある日本のゲームタイトルシリーズ6選をご覧下さい。
1981年、ゲームセンターなどアーケード時代の「ドンキーコング」から登場し、1985年9月13日発売の、『スーパーマリオブラザーズ』を第1作とするアクションゲームシリーズ。わかりやすくコントロールできるアクション性とコミカルなキャラクター造形はユニバーサルな魅力として全世界にアピールしました。Switch版『スーパーマリオ オデッセイ』、『マリオカート』においてeスポーツ大会も開催されています。
日本と海外、人気ゲームの特徴
日本と海外ではウケるゲームの質が違っています。日本では攻略難易度が低くストーリー性が重視されRPG(ロールプレイングゲーム)が人気ですが、特に英米ではストーリー以上に、シューティングやスポーツ系など競技性の高いゲームが支持されていました。ゲームグラフィックスについても、日本はディフォルメされたキャラクター造形が人気ですが、海外ではリアルな造形キャラクターが好まれるようです。
かつて欧米におけるゲームは、コアホビーに位置付けられマニアックなプレイヤーに支えられていましたが、現在ではカジュアルなプレイヤー人口が増えたことにより、日本発のゲームコンテンツとの親和性が高まっているようです。
では、海外で人気のある日本のゲームタイトルシリーズ6選をご覧下さい。
スーパーマリオシリーズ
任天堂を代表するアクションキャラクターゲームになります。1981年、ゲームセンターなどアーケード時代の「ドンキーコング」から登場し、1985年9月13日発売の、『スーパーマリオブラザーズ』を第1作とするアクションゲームシリーズ。わかりやすくコントロールできるアクション性とコミカルなキャラクター造形はユニバーサルな魅力として全世界にアピールしました。Switch版『スーパーマリオ オデッセイ』、『マリオカート』においてeスポーツ大会も開催されています。
ゼルダの伝説シリーズ
『スーパーマリオ』とともに任天堂を世界に知らしめたアクションアドベンチャーゲーム。日本では1986年2月21日にファミリーコンピュータ ディスクシステムの第一弾としてラインナップされました。シリーズ作品の共通点として「様々なダンジョンを攻略」「剣をメインとするアクション」「アイテムによる成長」「冒険の舞台が箱庭」など、王道のファンタジーの要素が挙げられます。Nintendo Switchのローンチタイトルの一つとして発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の自由度の高さは、特に海外ファンも熱狂させました。ポケットモンスターシリーズ
日本屈指のキャラクターゲーム。1996年2月27日に発売されたゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』を起点にゲーム、TCG(トレーディングカードゲーム)、アニメ+MD展開によるメディアミックスが効を奏し、世界的なブームとなりました。共感性の高いキャラクター造形、コレクションから育成、バトルというゲーム・ストラクチャーは国境を越えて全世界にアピールし、2019年、TitleMaxによるキャラクター「メディアミックス」総収益の世界ランキングで、約10.1兆円で世界1位を獲得しています。どうぶつの森シリーズ
日本だけかと思いきや、米国においてもコロナ禍で急激に普及しました。YoutubeなどのCMでもアピール度が高く、米国女子の人気を博しているようです。「あつまれ どうぶつの森」発売時は、どこのお店も売り切れ状態で入手困難だったようです。リラックスしたいおうち時間に、キャラクターに癒されながら、自分の趣味を極めるようにカスタマイズできる自由度の高いゲームスタイルを海外カジュアル層にアピールしました。ファイナルファンタジーシリーズ
1987年にスクウェア社からリリースされたRPG(ロールプレイングゲーム)ですが、海外で話題になったのは「ファイナルファンタジー7」からです。圧倒的に美しいグラフィックに加えて、共感性の高いキャラクター造形とストーリー構成で全世界の支持を集めています。全世界での出荷本数が合計で1,280万本を超える世界的な大ヒットタイトルとなっています。ダークソウルシリーズ
2011年9月22日、フロム・ソフトウェアより発売されたアクションRPGです。先行する「Demon's Souls」を継承し、アクション性を取り入れた高難度のゲームです。中世ヨーロッパのイメージで、バトルしながら、武器や魔術を得ていくストーリーは、海外のコアプレイヤーを熱狂させました。ボードゲーム化もされ、クラウドファンディングで全世界3万人から4.5億円も集めたことでも話題となりました。もともと、マルチプラットフォームで、Windows版も発売されるなど、2020年5月時点でシリーズ累計出荷本数が2700万本、2021年11月にはゴールデンジョイスティックアワードで歴代最高のゲームに選出されています。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22


