テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.04

海外で人気のある日本のゲーム6選

 世界で売れる日本のコンテンツといえば、言わずとしれた漫画、アニメ、そしてゲームがあります。いまやスマホゲームの時代ではありますが、歴史的に任天堂など家庭用ゲーム機の普及とともに、世界で支持されているゲームシリーズを紹介します。

日本と海外、人気ゲームの特徴

 日本と海外ではウケるゲームの質が違っています。日本では攻略難易度が低くストーリー性が重視されRPG(ロールプレイングゲーム)が人気ですが、特に英米ではストーリー以上に、シューティングやスポーツ系など競技性の高いゲームが支持されていました。

 ゲームグラフィックスについても、日本はディフォルメされたキャラクター造形が人気ですが、海外ではリアルな造形キャラクターが好まれるようです。

 かつて欧米におけるゲームは、コアホビーに位置付けられマニアックなプレイヤーに支えられていましたが、現在ではカジュアルなプレイヤー人口が増えたことにより、日本発のゲームコンテンツとの親和性が高まっているようです。

 では、海外で人気のある日本のゲームタイトルシリーズ6選をご覧下さい。

スーパーマリオシリーズ

 任天堂を代表するアクションキャラクターゲームになります。

 1981年、ゲームセンターなどアーケード時代の「ドンキーコング」から登場し、1985年9月13日発売の、『スーパーマリオブラザーズ』を第1作とするアクションゲームシリーズ。わかりやすくコントロールできるアクション性とコミカルなキャラクター造形はユニバーサルな魅力として全世界にアピールしました。Switch版『スーパーマリオ オデッセイ』、『マリオカート』においてeスポーツ大会も開催されています。

ゼルダの伝説シリーズ

 『スーパーマリオ』とともに任天堂を世界に知らしめたアクションアドベンチャーゲーム。日本では1986年2月21日にファミリーコンピュータ ディスクシステムの第一弾としてラインナップされました。シリーズ作品の共通点として「様々なダンジョンを攻略」「剣をメインとするアクション」「アイテムによる成長」「冒険の舞台が箱庭」など、王道のファンタジーの要素が挙げられます。Nintendo Switchのローンチタイトルの一つとして発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の自由度の高さは、特に海外ファンも熱狂させました。

ポケットモンスターシリーズ

 日本屈指のキャラクターゲーム。1996年2月27日に発売されたゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』を起点にゲーム、TCG(トレーディングカードゲーム)、アニメ+MD展開によるメディアミックスが効を奏し、世界的なブームとなりました。共感性の高いキャラクター造形、コレクションから育成、バトルというゲーム・ストラクチャーは国境を越えて全世界にアピールし、2019年、TitleMaxによるキャラクター「メディアミックス」総収益の世界ランキングで、約10.1兆円で世界1位を獲得しています。

どうぶつの森シリーズ

 日本だけかと思いきや、米国においてもコロナ禍で急激に普及しました。YoutubeなどのCMでもアピール度が高く、米国女子の人気を博しているようです。「あつまれ どうぶつの森」発売時は、どこのお店も売り切れ状態で入手困難だったようです。リラックスしたいおうち時間に、キャラクターに癒されながら、自分の趣味を極めるようにカスタマイズできる自由度の高いゲームスタイルを海外カジュアル層にアピールしました。

ファイナルファンタジーシリーズ

 1987年にスクウェア社からリリースされたRPG(ロールプレイングゲーム)ですが、海外で話題になったのは「ファイナルファンタジー7」からです。圧倒的に美しいグラフィックに加えて、共感性の高いキャラクター造形とストーリー構成で全世界の支持を集めています。全世界での出荷本数が合計で1,280万本を超える世界的な大ヒットタイトルとなっています。

ダークソウルシリーズ

 2011年9月22日、フロム・ソフトウェアより発売されたアクションRPGです。先行する「Demon's Souls」を継承し、アクション性を取り入れた高難度のゲームです。中世ヨーロッパのイメージで、バトルしながら、武器や魔術を得ていくストーリーは、海外のコアプレイヤーを熱狂させました。ボードゲーム化もされ、クラウドファンディングで全世界3万人から4.5億円も集めたことでも話題となりました。もともと、マルチプラットフォームで、Windows版も発売されるなど、2020年5月時点でシリーズ累計出荷本数が2700万本、2021年11月にはゴールデンジョイスティックアワードで歴代最高のゲームに選出されています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
2

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ

プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ

編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義

このたび、納富信留先生に《「アカデメイア」から考える学びの意義(全4話)》と題しまして、古代ギリシアの哲学者・プラトンが設立した学園「アカデメイア」について講義いただきました。この講義は、「アカデメイア」がいかな...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/09/11