社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
踏切がない線路「勝手踏切」はなぜ存在するのか
「勝手踏切」とは、鉄道事業者が設置した正式な踏切ではなく、地域住民などが慣例的に通行している非正規の踏切を指します。
国土交通省によると、「勝手踏切」の数は全国の鉄道事業者が把握している数だけでも1万7066カ所に上るといわれています(2021年1月時点)。この「勝手踏切」の数は、約3万3千カ所といわれる正規の踏切数の半数を上回っています。
例えば2021年には、山添拓参議院議員が埼玉県内で「勝手踏切」を渡ったとして書類送検されたことが報じられるなど、「勝手踏切」の横断は事件となり得る行為です。
さらに近年だけでも、以下のような痛ましい事故が起きています。
2016年:高松市牟礼町でJR高徳線の「勝手踏切」を渡っていた高齢女性がはねられ死亡
2016年:長崎県佐世保市で松浦鉄道の「勝手踏切」を渡っていた未就学女児がはねられ意識不明の重体
2021年:神奈川県鎌倉市で江ノ島電鉄の「勝手踏切」を渡っていた小学3年女児がはねられ意識不明の重体
2021年:大阪府富田林市で近鉄長野線の「勝手踏切」を渡っていた小学1年女児がはねられ死亡
2022年:島根県浜田市でJR山陰線の「勝手踏切」を渡っていた高齢女性がはねられ死亡
しかしながら、たとえ事故につながる危険性が高くとも「勝手踏切」を渡る人が絶えることはなく、また、全ての「勝手踏切」の横断が事件化されているわけではありません。
例えば、「勝手踏切」での事故が多いといわれる江ノ島電鉄は路面電車が始まり線路が生活道路であったことの名残から、線路に向かって玄関や門を構える民家や線路を渡らないと自宅にたどり着けない場合もあるなど、「勝手踏切」が日常生活に欠かせないものとなっているといわれています。
また、江ノ島電鉄は海に沿った線路の近くに住宅街があり、住宅街の裏手は崖が迫っているという地理的理由による防災の観点からも、津波や土砂崩れといった災害時の避難路として機能しているとした意見もあります。
一方、「勝手踏切」が全国で最も多いとされる愛媛県のうち、例えば伊予鉄横河原線では「勝手踏切」の下には地域全体の公共物である用水路が流れていることや、さらにその「勝手踏切」を渡らないと畑に行けないなど、鉄道敷設前からの地域生活との兼ね合いから、撤去できない場合もあります。
そして、同じく愛媛県の予土線は、裏が山で玄関の前を線路が通っているため、「勝手踏切」を渡らないとどこにも行けない家があるなど、江ノ島電鉄と似たような現状もあります。
現行法である2002年に施行された「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」では、第39条にて「鉄道は、道路と平面交差してはならない」とされています。つまり、踏切を新設する場合は立体交差化が原則であり、新しい踏切の設置が高いハードルとなっています。そのため、「勝手踏切」がないと地域生活が成り立たなかったり地理的安全性を担保できなかったりする以上、現状のままでは「勝手踏切」を全廃することは難しいと考えられています。
以上のような事情から、「勝手踏切」が存在する理由や、問題があっても「勝手踏切」が即全廃どころかなかなか廃止できない理由や現状が各地域にあることがうかがえてきます。
しかし、踏切がない線路である「勝手踏切」が危険であることには変わりありません。たとえ「勝手踏切」が地域生活の場に必要であったとしても、愛媛県のJR予讃線のように時速100キロ超の特急が疾走する路線もあります。そうした場所の「勝手踏切」は危険性が非常に高いため、廃止やフェンスで囲う等の立ち入り禁止措置を視野に入れた協議をする必要があるといえます。
「勝手踏切」の存在について、地域生活との合意点を探りながら合法的かつ安全な運用が求められています。
国土交通省によると、「勝手踏切」の数は全国の鉄道事業者が把握している数だけでも1万7066カ所に上るといわれています(2021年1月時点)。この「勝手踏切」の数は、約3万3千カ所といわれる正規の踏切数の半数を上回っています。
「勝手踏切」での事件・事故
当然ながら、国土交通省は「勝手踏切」を踏切として認めていません。したがって、「勝手踏切」を横断する行為は無断で線路に立ち入る行為であり、違法です。例えば2021年には、山添拓参議院議員が埼玉県内で「勝手踏切」を渡ったとして書類送検されたことが報じられるなど、「勝手踏切」の横断は事件となり得る行為です。
さらに近年だけでも、以下のような痛ましい事故が起きています。
2016年:高松市牟礼町でJR高徳線の「勝手踏切」を渡っていた高齢女性がはねられ死亡
2016年:長崎県佐世保市で松浦鉄道の「勝手踏切」を渡っていた未就学女児がはねられ意識不明の重体
2021年:神奈川県鎌倉市で江ノ島電鉄の「勝手踏切」を渡っていた小学3年女児がはねられ意識不明の重体
2021年:大阪府富田林市で近鉄長野線の「勝手踏切」を渡っていた小学1年女児がはねられ死亡
2022年:島根県浜田市でJR山陰線の「勝手踏切」を渡っていた高齢女性がはねられ死亡
しかしながら、たとえ事故につながる危険性が高くとも「勝手踏切」を渡る人が絶えることはなく、また、全ての「勝手踏切」の横断が事件化されているわけではありません。
「勝手踏切」が廃止されない理由と現状
全国各地にある「勝手踏切」ですが、問題や事情は各地で異なります。例えば、「勝手踏切」での事故が多いといわれる江ノ島電鉄は路面電車が始まり線路が生活道路であったことの名残から、線路に向かって玄関や門を構える民家や線路を渡らないと自宅にたどり着けない場合もあるなど、「勝手踏切」が日常生活に欠かせないものとなっているといわれています。
また、江ノ島電鉄は海に沿った線路の近くに住宅街があり、住宅街の裏手は崖が迫っているという地理的理由による防災の観点からも、津波や土砂崩れといった災害時の避難路として機能しているとした意見もあります。
一方、「勝手踏切」が全国で最も多いとされる愛媛県のうち、例えば伊予鉄横河原線では「勝手踏切」の下には地域全体の公共物である用水路が流れていることや、さらにその「勝手踏切」を渡らないと畑に行けないなど、鉄道敷設前からの地域生活との兼ね合いから、撤去できない場合もあります。
そして、同じく愛媛県の予土線は、裏が山で玄関の前を線路が通っているため、「勝手踏切」を渡らないとどこにも行けない家があるなど、江ノ島電鉄と似たような現状もあります。
現行法である2002年に施行された「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」では、第39条にて「鉄道は、道路と平面交差してはならない」とされています。つまり、踏切を新設する場合は立体交差化が原則であり、新しい踏切の設置が高いハードルとなっています。そのため、「勝手踏切」がないと地域生活が成り立たなかったり地理的安全性を担保できなかったりする以上、現状のままでは「勝手踏切」を全廃することは難しいと考えられています。
以上のような事情から、「勝手踏切」が存在する理由や、問題があっても「勝手踏切」が即全廃どころかなかなか廃止できない理由や現状が各地域にあることがうかがえてきます。
しかし、踏切がない線路である「勝手踏切」が危険であることには変わりありません。たとえ「勝手踏切」が地域生活の場に必要であったとしても、愛媛県のJR予讃線のように時速100キロ超の特急が疾走する路線もあります。そうした場所の「勝手踏切」は危険性が非常に高いため、廃止やフェンスで囲う等の立ち入り禁止措置を視野に入れた協議をする必要があるといえます。
「勝手踏切」の存在について、地域生活との合意点を探りながら合法的かつ安全な運用が求められています。
<参考サイト>
・鉄道に関する技術上の基準を定める省令 - e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=413M60000800151
・踏切ないのに線路横断、全国1万7000カ所 国交省調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE30CPY0Q1A430C2000000/
・「勝手踏切」閉鎖進まず
http://www.asahi.com/area/kagawa/articles/MTW20160215380370001.html
・「勝手踏切に鍵付き扉」で万事解決にはならぬ 軒先かすめる江ノ電 渡ってはいけない命の道
https://trafficnews.jp/post/112774
・鉄道に関する技術上の基準を定める省令 - e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=413M60000800151
・踏切ないのに線路横断、全国1万7000カ所 国交省調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE30CPY0Q1A430C2000000/
・「勝手踏切」閉鎖進まず
http://www.asahi.com/area/kagawa/articles/MTW20160215380370001.html
・「勝手踏切に鍵付き扉」で万事解決にはならぬ 軒先かすめる江ノ電 渡ってはいけない命の道
https://trafficnews.jp/post/112774
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15