テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.20

「高速道路」と「自動車専用道路」の違いは何?

 東名高速道路、中央自動車道、名神高速道路、東北自動車道……いずれも高速道路のはずなのに、微妙に呼び方が違いますよね。高速道路と自動車道、どちらも同じ気がするけれどその違いについては考えたことがないという人は多いでしょう。

 今回は、「高速道路」と「自動車専用道路」の違いについて、解説していきます。

どちらも「高規格幹線道路」で、2種類に分けられる

「○○高速道路」「××自動車道」と私たちが呼びならわす高速道路はまとめて「高規格幹線道路」といい、長距離をスムーズに走行できるようにつくられた車両専用道路です。そこから「高速自動車国道」と「自動車専用道路」の2種類に分類されます。

 ではその違いは何かというと、ポイントは「速度」と「料金」、そして「規模」です。

【最高速度】
★高速自動車国道:100km/h
☆自動車専用道路:60km/h
※普通自動車で、速度指定がない場合

【最低速度】
★高速自動車国道:50km/h
☆自動車専用道路:指定なし

【料金】
★高速自動車国道:距離に応じた料金
○自動車専用道路:原則無料

【規模】
★高速自動車国道:全国
○自動車専用道路:地域限定

 まず「高速自動車国道」についてですが、都道府県をまたぐほどの長距離走行を想定しているため、法定最高速度は100km/h、最低速度は50km/hと、高めに規定されています(区間によっては速度規定あり)。日本における重要な物流網かつ連絡路であるという観点から、政令に則ってルートが定められ、国が管理しています。

 いっぽう「自動車専用道路」は、地域での交通利便性向上のために敷設されている路線です。高速移動を目的としていないので、最高速度は原則60km/hと一般道と変わらず、最低速度は定められていません。

 そして、それぞれの料金についてですが、高速自動車国道は「国道」とある通り、国の管轄です。建設費や修繕費を高速道路会社からの借用金で支払い、その返済分を通行者がまかなうという形を取っているため、走行距離に応じた料金が徴収される仕組みとなっています。可変額は全国共通です。
国の管轄だから料金=税金かと思いきや、そうではないのですね。

 いっぽう自動車専用道路の場合は、国や自治体が建設費を負担しているため、地域の事情にもよりますが多くは無料で通行できるようになっています。

 それでは、その他の違いも見ていきましょう。

【その他の違い】
★高速自動車国道
・サービスエリアが約50km間隔、パーキングエリアが約15km間隔で設置されている
・一部車両、および最低速度(50km/h)以上の速度が出ない車両は通行できない
☆自動車専用道路
・国管轄の「一般国道自動車専用道路」と、都道府県管轄の「都市高速道路」がある
・けん引車(けん引装置・被けん引装置のある車両除く)や、農耕トラクターといった高速自動車国道では通行できない一部の車両が通行できる

 それぞれで、かなり異なるところがあるのがよく分かりますね。

首都高は高速自動車国道……ではない!

 ここで、都心をよく走るドライバーの皆さんの中には、お気づきの方もいらっしゃるでしょう。

「そういえば、首都高の法定速度は50km/h程度だったはず……高速自動車国道ではないということ?」

 そうなんです。首都高は高速で移動するための道路というより、都心の混雑の緩和のための道路とされているので、区分としては自動車専用道路、その中の「都市高速道路(上記「その他の違い」参照)」に分類されるのです。

 法定速度は区間によって違いますが、50km/h~80km/hと高速自動車国道よりずっと低いので、よく“首都高速道路なのに、高速道路ではない”と指摘されがちです。たしかにそのまま読んでしまうと、混乱してしまいますよね。そもそも自動車専用道路であり都市“高速”道路、という区分なので、余計にややこしくなっています……。

「○○高速道路」「××自動車道」……同じでも呼び名が違う理由

 ここで、さらなる疑問も湧くでしょう。

「『○○高速道路』という呼び名が必ずしも高速自動車国道を指すのではないなら、『東名高速道路』と『中央自動車道』のように、同じ高速自動車国道でも呼び名が異なるのはなぜ?」

 そう、不思議ですよね。中央自動車道も東北自動車道も、いっそ『中央高速道路』『東北高速道路』にすれば、いかにも高速道路っぽくて分かりやすいのに……

 ……と思いきや。高速自動車国道の名称として正しいのは「××自動車道」という呼び名のほうなのです。というより、実は東名高速道路のように「高速道路」の名のつく高速自動車国道(全部で4路線) は、すべて正式な路線名は「××自動車道」なのです。

 4路線各線の正式名称(法定名称)は、以下の通り。
「東名高速道路」→『第一東海自動車道』
「新東名高速道路」→『第二東海自動車道 横浜名古屋線』
「名神高速道路」→『中央自動車道 西宮線』
「新名神高速道路」→『近畿自動車道 名古屋神戸線』

 つまり、以上4路線の「○○高速道路」は、あくまで通称なのです。建設当初からそれぞれ東名高速道路、名神高速道路という呼び名で一般に受け容れられ、今日まで定着したことから、高速道路会社側も便宜的にこの呼称をそのまま使用しているのだそうです。

 いかがでしたか。深掘りすると、細かな違いがあることがお分かりいただけたかと思います。ややこしい名称に惑わされそうになりそうですが、運転の際は各路線での法定速度をしっかり注視し、くれぐれもスピード違反にはご注意を。

<参考サイト>
・高速道路(高速自動車国道)と自動車専用道路の違いとは?(JAF)
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-knowledge/faq110
・よくあるご質問(NEXCO中日本)
https://www.w-nexco.co.jp/faq/13/
・道路の種類(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/dorogyousei/2.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授