社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.26

海外一人旅、人気の行き先ランキング

 海外への一人旅、したことありますか。だんだんと人の出が多くなり、コロナ禍の出口が見えてきそうな気配。海外へ出国する人も増え、特に感染リスクや検査などでの時間拘束にしばられない、気ままな一人旅の需要が高まっているようです。

 2022年の一人旅で人気の海外旅行先について、大手旅行会社HISが発表しました。いったいどんな国が選ばれているのでしょうか。

2019年~2021年の人気の海外旅行先

 まずは、過去3年間の人気の国を見てみましょう。

【2019年】
1位:ソウル(韓国)
2位:バンコク(タイ)
3位:上海(中国)
4位:台北(台湾)
5位:マニラ(フィリピン)

【2020年】
1位:ソウル(韓国)
2位:マニラ(フィリピン)
3位:上海(中国)
4位:ロンドン(イギリス)
5位:ニューヨーク(アメリカ)

【2021年】
1位:ソウル(韓国)
2位:ロサンゼルス(アメリカ)
3位:ホノルル(ハワイ)
4位:マニラ(フィリピン)
5位:パリ(イギリス)
(株式会社HISニュースリリース「秋の海外一人旅 コロナ前後での予約動向の推移」より抜粋)

 HISの調査報告によると、コロナ禍だった2020~2021年の2年間は、出国制限などの感染対策のためにレジャー需要はほぼ消滅、ビジネス上の渡航や日本在住の外国籍の人の帰省が多い傾向にあったといいます。

 コロナ禍前の2019年のトップ5は、一人旅であれば比較的行きやすく、馴染み深いアジア圏で占められる結果となりました。

 特に第2位にランクインしたタイのバンコクには「カオサンロード(カオサン通り)」という人気のエリアがあります。寺院や博物館を見学できるほか、気軽に宿泊できるドミトリーや、安くて美味しい屋台が充実していて一人旅でも気兼ねなく楽しめるため、“バックパッカーの聖地” と呼ばれています。最近は、多くの若者が集う流行の発信地として変貌を遂げつつあり、より活気のある観光地になってきているそうです。

 そして2022年、国によっては制限や条件などもありますが、人気の国のほとんどが観光目的での渡航が可能となりました。一人旅をする人も増えてきており、2022年は50~60代が全体の4割以上を占め、最多の割合となっています。またその次に多い20代の一人旅旅行者のうち、約7割が女性で占められたことも大きな特徴だそうです。

 それではここで、2022年最新の人気渡航先トップ5を見てみましょう。
(※旅行費用は2022年12月現在の相場を参考にし、航空券の料金は東京発・往復の目安です)

2022年、一人旅に人気の旅行先1位:ソウル(韓国)

 1位は韓国のソウルでした。4年連続トップ1と、不動の人気を誇っています。

 ソウル旅行は週末、気軽に行って帰ってこられる距離でリピーターも多く、幅広い世代に人気ですが、特に近年は最新の韓流ファッションやコスメを目当てに訪れる10~20代の若い世代の観光客が急増。韓国観光公社によると、2022年8月の日本人観光客は2万6482人で、前年同月から11.7倍もアップしたそう。政治的な背景から両国の関係悪化が心配されていますが、その影響を受けにくい世代が人気を下支えしているのですね。

 ソウルまでの航空券の相場は、およそ2~6万円ほど。物価は日本とあまり変わらないか、若干安い程度です。2泊3日程度の旅行であれば、6~8万円ほどで十分楽しむことができるでしょう。

2022年、一人旅に人気の旅行先2位:バンコク(タイ)

 2位はタイのバンコク! 前述した「カオサンロード」がある首都バンコクや、有名寺院が建ち並ぶチェンマイとアユタヤ、自然豊かなリゾート地プーケットなど、観光スポットには事欠きません。

 500mlのミネラルウォーターが約52円、地下鉄の運賃が約55円と、日本と比べると物価がかなり安く、治安も悪くないため、若い女性でも一人旅を満喫している人が多くいます。

 バンコクまでの航空券の相場は3~8万円ほどとなります。3泊4日の旅行を想定すると、全体の旅行費用は6~10万円が目安。物価が安くリーズナブルなので、工夫次第でかなりおトクに旅をすることができますよ。

2022年、一人旅に人気の旅行先3位:マニラ(フィリピン)

 3位はフィリピンの首都マニラ。コロナ禍前後でも一定して訪れる人が多い人気観光地です。フィリピンにはセブ島やボラカイ島といったリゾート地もありますが、マニラは首都らしく都会的で、ショッピングやグルメ巡り、エステやナイトレジャーなどを楽しむことができます。

 ちょっと治安が悪そうなイメージがありますが、観光客が重大な犯罪に巻きこまれるケースはほとんどないといわれます。とはいえ、観光客を狙ったスリやひったくりは他国同様、日常茶飯事。スラムのような危険なエリアも存在していますので、訪れる際は十分情報収集をしましょう。

 マニラまでの航空券の相場は4~8万円ほど、3泊4日でおよそ6~10万円で過ごすことが可能です。現地のホリデーシーズンと重なる12月~3月は費用も高くなりますが、5月までは乾期のため過ごしやすく、観光にはぴったりの時期です。

2022年、一人旅に人気の旅行先4位:プサン(韓国)

 4位には1位のソウルに続き、韓国のプサンがランクインしました。

 ここ4年間で初ランク入りしたワケは、2022年10月に韓国の世界的トップアーティスト「BTS」が無料コンサートを行ったことがきっかけ。日本のみならず世界中のファンがプサンに押し寄せ、プサン市内のホテルの宿泊費が例年の10倍にも引き上げられたというニュースもありました。“推し”への情熱が、如実に数字に現れた好例ですね。

 プサンまでの航空券の相場は2~6万円ほど。2泊3日であれば6~8万円の予算が目安です。ソウルとほぼ同程度と考えてよいでしょう。

2022年、一人旅に人気の旅行先5位:台北(台湾)

 最後は台湾の首都・台北です。コロナ禍前の2019年にも一人旅の人気旅行先としてランクインを果たす常連都市で、レトロでノスタルジックな雰囲気がSNS映えする九份、世界4大博物館のひとつである故宮博物館など、見どころにあふれています。親日家が多く、日本語が通じる場所が多いのも魅力で、初めての海外一人旅にオススメの街です。

 台北までの航空券の相場は3~9万円ほど。2泊3日であれば5~8万円、3泊4日であれば7~10万円くらいを見込んでおきたいところ。物価は日本より若干低めです。食事は夜市などのローカルな屋台で済ませれば、かなり費用を安く抑えることが可能ですよ。

一人旅は「近場」が人気! 自由きままな旅を楽しもう

 いかがでしたか。一人旅では、やはり行きやすく物価も低めのアジア圏が人気のようですね。記録的な円安の影響から、欧米など遠方には行きにくいという事情もあるのかもしれません。

 一人旅はトラブルに巻きこまれやすいなど不安要素もつきまといがちですが、時間にも場所にも縛られず、自分の好きなように、自由に行動できるのが最大の魅力。これから一人旅をしてみたいと思っている方は、ぜひ今回のランキングに上がった街を訪れてみては。

<参考サイト>
・秋の海外一人旅 コロナ前後での予約動向の推移(HIS)
https://www.his.co.jp/news/13224.html
・新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置
及び入国に際しての条件・行動制限措置(外務省)
https://www.anzen.mofa.go.jp/covid19/pdfhistory_world.html
・韓流、SNS世代が「第3の波」 訪韓日本人が過去最多(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASM614CD6M61UHBI018.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO