社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.12.27

駐車場で自分の車をすぐ見つける方法

 大型ショッピングモールやテーマパークなどに車で来ると、広大な駐車場に車を停めることになりますよね。いざ帰ろうとしたときに「あれ、どこに停めたっけ?」となったこと、ありませんか? たいていの場合は自分の記憶を頼りに車の位置に戻ってこられますが、ここだと思った場所に車がなかったり、うっかり駐車位置を忘れてしまうこともあります。そうならないためにどんな対策ができるでしょうか。

分かりやすい場所を選んで車を停める

 もっともシンプルな方法ですが「出口に一番近い列の柱の横」「エレベーターを出て右側の」など、覚えやすい場所に駐車するようにするのが良いでしょう。広い駐車場の場合には区画ごとにアルファベットや数字がつけられていて、柱や地面に分かりやすく記されているので、その文字列を覚えておくこともオススメです。

スマホを活用する

 とはいえ、その記憶があてにならないこともあります。その状況に備えてできるのは駐車位置が分かるものをスマホで写真を撮っておくことです。区画の文字列であったり、消火栓の近くであったり、探す手がかりをあらかじめ増やしておけば探す時に役立つでしょう。

 また、スマホのマップアプリを活用する方法もあります。実はGoogleマップにも駐車位置を保存する機能が搭載されているのです。アプリを開いて現在地をタップすると、駐車位置を保存することができます。車を探す時には保存した駐車位置を参考に探し出すことができます。

 もし車に乗っている時にiPhoneとBluetoothやCarPlayに接続していた場合には、車を離れた際にその位置が端末で確認できるようになる機能もあります。ただし、セキュリティの設定などでうまく機能しないこともあるので、あらかじめ設定を確認しておくようにしましょう。

 また、メーカーが提供するアプリを活用することもオススメです。トヨタが提供する「moviLink」というアプリでは、駐車したらアプリを開いてPマークをタップするだけで駐車位置を記録してくれます。さらに、車に搭載された通信機器を活用してメーカーが提供するコネクテッドサービスを使うことで、駐車位置を確認できたり、遠隔操作することでハザードランプを1分間点灯させることができたりもします。そうしたサービスを活用するのも良いでしょう。

それでも見つからない場合

 それでも見つからない場合はどうすれば良いでしょうか。もっともアナログな方法としては、鍵となるリモートキーを押して反応する車を見つけるという手段もあるでしょう。ただしあまりにも遠いと反応しませんし、何度もリモートキーを押すというのはあまりスマートなやり方ではありませんよね。

 最終手段としては警備員さんに助けを求めることになります。車種やナンバー、記憶にある限りの駐車位置付近の特徴を伝えて一緒に探してもらいましょう。恥ずかしいと思うかもしれませんが、巨大な駐車場だと1日に1件くらいはそうした問い合わせがあるというので、意外と警備員さんも慣れているかもしれません。

 とはいえ、そうならないようにあらかじめ対策をしておくのが一番。紹介したような方法は初耳だという方もいるかもしれませんので、ぜひ今後車を停める際の参考にしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13