テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.07

「世界で最も売れた日本の漫画」TOP10

 2022年8月、『ワンピース』のコミックス全世界発行部数が5億部を突破しました。これが「最も多く発行された単一作者によるコミックシリーズ」として登録されたギネス世界記録を更新するものだったのも、記憶に新しいところです。世界を席巻する日本の漫画戦線、どうなっているのでしょうか(発行部数、巻数等は2022年12月現在)。

ダントツ『ワンピース』に続く2~3位も超有名作品

 「漫画全巻ドットコム」によると、歴代発行部数トップ3は

【1位】『ONE PIECE(ワンピース)』尾田栄一郎:5億1000万部
【2位】『ゴルゴ13』さいとう・たかを/さいとうプロ:3億部
【3位】『ドラゴンボール』鳥山明:2億6000万部

となっています。

 ダントツ1位の『ONE PIECE(ワンピース)』は1997年より「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載中の作品(コミック既刊は104巻)。伝説の海賊王が残した「ひとつなぎの大秘宝」をめぐって多くの海賊たちが戦う時代、少年ルフィが海賊王を目指し、仲間とともに大いなる旅を続ける物語です。

 2位の『ゴルゴ13』は1968年11月から「ビッグコミック」(小学館)で連載中(コミック既刊は207巻)。寡黙なスナイパー「ゴルゴ13」ことデューク東郷の活躍は50年以上続いているのです。本作は究極の完全分業体制でも有名。2021年9月の作者没後も、さいとう自身の遺志により連載は継続しています。

 3位の『ドラゴンボール』は1984年11月から1995年6月まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載されました(コミックは全42巻)。主人公孫悟空をはじめ、個性豊かで多彩なキャラや戦い方(「かめはめ波」「どどん波」など)、ストーリーの斬新さで漫画、アニメ、ゲームのファンを世界に獲得しています。

同率4位は大人の女性と海外の心をつかんだ作品

 圧倒的なトップ3に迫る勢いなのが、同率4位の2作品です。

【4位】『名探偵コナン』青山剛昌:2億5000万部
【4位】『NARUTO -ナルト-』岸本斉史:2億5000万部

 高校生探偵工藤新一が幼児化した江戸川コナンとして難事件の謎を解決する推理漫画『名探偵コナン』は、1994年1月より「週刊少年サンデー」で連載中(コミック既刊は102巻)の30年選手。大人の女性人気の高さが特徴で、怪盗キッドや安室透などのイケメンキャラ、ストーリーの随所での恋愛要素が飽きずに読める秘密です。

 『NARUTO -ナルト-』は、日本以上に海外での評価が高い忍者漫画。1999年9月から2014年11月まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載されました(コミックは全72巻)。主人公うずまきナルトの落ちこぼれからの成長ぶり、それを取り巻くサスケやサクラ、カカシ先生の魅力、圧巻の忍術や体術が人気を支えています。

6位以下にもmade in Japanの魅力がたっぷり


 6位以下にランクインの作品を、まとめて紹介しましょう。

【6位】『こちら葛飾区亀有公園前派出所』秋本治:1億5650万部
【7位】『鬼滅の刃』吾峠呼世晴:1億5000万部
【8位】『美味しんぼ』雁屋哲原作、花咲アキラ作画:1億3500万部
【9位】『BLEACH』久保帯人:1億3000万部
【10位】『SLAM DUNK』井上雄彦:1億2029万部

 いずれも、読んでいなくてもタイトルだけは記憶にある作品ではないでしょうか。なかでも『ブリーチ』は、日本国内より海外で人気の作品。20周年を記念して2022年秋発表のアニメが海外で大きな反響を受け、『ナルト』を抜いたとも言われます。

 世界で日本の漫画が受ける理由は、絵のタッチの繊細さやリアルさ、子供だけでなく大人も楽しめるストーリーとキャラクター、細かい心情描写と成長していく主人公などがあげられます。

 ちなみに、海外の漫画で最も売れているのは、フランスの『アステリックス』ルネ・ゴシニ原作、アルベール・ユデルゾ作画(3億5000万部以上)。続いてスヌーピーで知られるアメリカの『ピーナッツ』チャールズ・M・シュルツ(3億7000万部)。3位がフランスのルネ・ゴシニ原作、ベルギーの漫画家モーリス作画による『ラッキー・ルーク(ルキ・ルク)』(3億部)です。

 日本の漫画、アニメ、ゲームが世界に認められていることは、日本が「文化輸出立国」として認められていること。こうしたソフトパワーは、軍事力以上とも言われています。ジャポニスムで世界を席巻した北斎・歌麿の21世紀版として、次に現れるのはどんな作品でしょうか。

<参考サイト>
・アニメ!アニメ!:「ワンピース」全世界累計発行部数が5億冊突破!
https://animeanime.jp/article/2022/08/04/71206.html
・漫画全巻ドットコム:歴代発行部数ランキング
https://www.mangazenkan.com/r/rekidai/total/
・FICTION HORIZON20 :Best Selling Comics of All Time (Ranked)
https://fictionhorizon.com/best-selling-comics-of-all-time/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
3

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授