社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「世界で最も売れた日本の漫画」TOP10
2022年8月、『ワンピース』のコミックス全世界発行部数が5億部を突破しました。これが「最も多く発行された単一作者によるコミックシリーズ」として登録されたギネス世界記録を更新するものだったのも、記憶に新しいところです。世界を席巻する日本の漫画戦線、どうなっているのでしょうか(発行部数、巻数等は2022年12月現在)。
【1位】『ONE PIECE(ワンピース)』尾田栄一郎:5億1000万部
【2位】『ゴルゴ13』さいとう・たかを/さいとうプロ:3億部
【3位】『ドラゴンボール』鳥山明:2億6000万部
となっています。
ダントツ1位の『ONE PIECE(ワンピース)』は1997年より「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載中の作品(コミック既刊は104巻)。伝説の海賊王が残した「ひとつなぎの大秘宝」をめぐって多くの海賊たちが戦う時代、少年ルフィが海賊王を目指し、仲間とともに大いなる旅を続ける物語です。
2位の『ゴルゴ13』は1968年11月から「ビッグコミック」(小学館)で連載中(コミック既刊は207巻)。寡黙なスナイパー「ゴルゴ13」ことデューク東郷の活躍は50年以上続いているのです。本作は究極の完全分業体制でも有名。2021年9月の作者没後も、さいとう自身の遺志により連載は継続しています。
3位の『ドラゴンボール』は1984年11月から1995年6月まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載されました(コミックは全42巻)。主人公孫悟空をはじめ、個性豊かで多彩なキャラや戦い方(「かめはめ波」「どどん波」など)、ストーリーの斬新さで漫画、アニメ、ゲームのファンを世界に獲得しています。
【4位】『名探偵コナン』青山剛昌:2億5000万部
【4位】『NARUTO -ナルト-』岸本斉史:2億5000万部
高校生探偵工藤新一が幼児化した江戸川コナンとして難事件の謎を解決する推理漫画『名探偵コナン』は、1994年1月より「週刊少年サンデー」で連載中(コミック既刊は102巻)の30年選手。大人の女性人気の高さが特徴で、怪盗キッドや安室透などのイケメンキャラ、ストーリーの随所での恋愛要素が飽きずに読める秘密です。
『NARUTO -ナルト-』は、日本以上に海外での評価が高い忍者漫画。1999年9月から2014年11月まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載されました(コミックは全72巻)。主人公うずまきナルトの落ちこぼれからの成長ぶり、それを取り巻くサスケやサクラ、カカシ先生の魅力、圧巻の忍術や体術が人気を支えています。
6位以下にランクインの作品を、まとめて紹介しましょう。
【6位】『こちら葛飾区亀有公園前派出所』秋本治:1億5650万部
【7位】『鬼滅の刃』吾峠呼世晴:1億5000万部
【8位】『美味しんぼ』雁屋哲原作、花咲アキラ作画:1億3500万部
【9位】『BLEACH』久保帯人:1億3000万部
【10位】『SLAM DUNK』井上雄彦:1億2029万部
いずれも、読んでいなくてもタイトルだけは記憶にある作品ではないでしょうか。なかでも『ブリーチ』は、日本国内より海外で人気の作品。20周年を記念して2022年秋発表のアニメが海外で大きな反響を受け、『ナルト』を抜いたとも言われます。
世界で日本の漫画が受ける理由は、絵のタッチの繊細さやリアルさ、子供だけでなく大人も楽しめるストーリーとキャラクター、細かい心情描写と成長していく主人公などがあげられます。
ちなみに、海外の漫画で最も売れているのは、フランスの『アステリックス』ルネ・ゴシニ原作、アルベール・ユデルゾ作画(3億5000万部以上)。続いてスヌーピーで知られるアメリカの『ピーナッツ』チャールズ・M・シュルツ(3億7000万部)。3位がフランスのルネ・ゴシニ原作、ベルギーの漫画家モーリス作画による『ラッキー・ルーク(ルキ・ルク)』(3億部)です。
日本の漫画、アニメ、ゲームが世界に認められていることは、日本が「文化輸出立国」として認められていること。こうしたソフトパワーは、軍事力以上とも言われています。ジャポニスムで世界を席巻した北斎・歌麿の21世紀版として、次に現れるのはどんな作品でしょうか。
ダントツ『ワンピース』に続く2~3位も超有名作品
「漫画全巻ドットコム」によると、歴代発行部数トップ3は【1位】『ONE PIECE(ワンピース)』尾田栄一郎:5億1000万部
【2位】『ゴルゴ13』さいとう・たかを/さいとうプロ:3億部
【3位】『ドラゴンボール』鳥山明:2億6000万部
となっています。
ダントツ1位の『ONE PIECE(ワンピース)』は1997年より「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載中の作品(コミック既刊は104巻)。伝説の海賊王が残した「ひとつなぎの大秘宝」をめぐって多くの海賊たちが戦う時代、少年ルフィが海賊王を目指し、仲間とともに大いなる旅を続ける物語です。
2位の『ゴルゴ13』は1968年11月から「ビッグコミック」(小学館)で連載中(コミック既刊は207巻)。寡黙なスナイパー「ゴルゴ13」ことデューク東郷の活躍は50年以上続いているのです。本作は究極の完全分業体制でも有名。2021年9月の作者没後も、さいとう自身の遺志により連載は継続しています。
3位の『ドラゴンボール』は1984年11月から1995年6月まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載されました(コミックは全42巻)。主人公孫悟空をはじめ、個性豊かで多彩なキャラや戦い方(「かめはめ波」「どどん波」など)、ストーリーの斬新さで漫画、アニメ、ゲームのファンを世界に獲得しています。
同率4位は大人の女性と海外の心をつかんだ作品
圧倒的なトップ3に迫る勢いなのが、同率4位の2作品です。【4位】『名探偵コナン』青山剛昌:2億5000万部
【4位】『NARUTO -ナルト-』岸本斉史:2億5000万部
高校生探偵工藤新一が幼児化した江戸川コナンとして難事件の謎を解決する推理漫画『名探偵コナン』は、1994年1月より「週刊少年サンデー」で連載中(コミック既刊は102巻)の30年選手。大人の女性人気の高さが特徴で、怪盗キッドや安室透などのイケメンキャラ、ストーリーの随所での恋愛要素が飽きずに読める秘密です。
『NARUTO -ナルト-』は、日本以上に海外での評価が高い忍者漫画。1999年9月から2014年11月まで「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載されました(コミックは全72巻)。主人公うずまきナルトの落ちこぼれからの成長ぶり、それを取り巻くサスケやサクラ、カカシ先生の魅力、圧巻の忍術や体術が人気を支えています。
6位以下にもmade in Japanの魅力がたっぷり
6位以下にランクインの作品を、まとめて紹介しましょう。
【6位】『こちら葛飾区亀有公園前派出所』秋本治:1億5650万部
【7位】『鬼滅の刃』吾峠呼世晴:1億5000万部
【8位】『美味しんぼ』雁屋哲原作、花咲アキラ作画:1億3500万部
【9位】『BLEACH』久保帯人:1億3000万部
【10位】『SLAM DUNK』井上雄彦:1億2029万部
いずれも、読んでいなくてもタイトルだけは記憶にある作品ではないでしょうか。なかでも『ブリーチ』は、日本国内より海外で人気の作品。20周年を記念して2022年秋発表のアニメが海外で大きな反響を受け、『ナルト』を抜いたとも言われます。
世界で日本の漫画が受ける理由は、絵のタッチの繊細さやリアルさ、子供だけでなく大人も楽しめるストーリーとキャラクター、細かい心情描写と成長していく主人公などがあげられます。
ちなみに、海外の漫画で最も売れているのは、フランスの『アステリックス』ルネ・ゴシニ原作、アルベール・ユデルゾ作画(3億5000万部以上)。続いてスヌーピーで知られるアメリカの『ピーナッツ』チャールズ・M・シュルツ(3億7000万部)。3位がフランスのルネ・ゴシニ原作、ベルギーの漫画家モーリス作画による『ラッキー・ルーク(ルキ・ルク)』(3億部)です。
日本の漫画、アニメ、ゲームが世界に認められていることは、日本が「文化輸出立国」として認められていること。こうしたソフトパワーは、軍事力以上とも言われています。ジャポニスムで世界を席巻した北斎・歌麿の21世紀版として、次に現れるのはどんな作品でしょうか。
<参考サイト>
・アニメ!アニメ!:「ワンピース」全世界累計発行部数が5億冊突破!
https://animeanime.jp/article/2022/08/04/71206.html
・漫画全巻ドットコム:歴代発行部数ランキング
https://www.mangazenkan.com/r/rekidai/total/
・FICTION HORIZON20 :Best Selling Comics of All Time (Ranked)
https://fictionhorizon.com/best-selling-comics-of-all-time/
・アニメ!アニメ!:「ワンピース」全世界累計発行部数が5億冊突破!
https://animeanime.jp/article/2022/08/04/71206.html
・漫画全巻ドットコム:歴代発行部数ランキング
https://www.mangazenkan.com/r/rekidai/total/
・FICTION HORIZON20 :Best Selling Comics of All Time (Ranked)
https://fictionhorizon.com/best-selling-comics-of-all-time/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29