テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.16

「女性トイレの行列問題」なぜ解消されないのか

 大型イベント会場やショッピングセンターに行ったとき、男性トイレは行列してないのに、女性トイレだけは長蛇の列になっている光景を目にしたことがある方も多いでしょう。なぜ女性トイレは男子トイレに比べて行列してしまいやすいのでしょうか? そして、多くの人が困っているのに、なぜ解消されないのでしょうか。

女性トイレが行列しやすい理由

 行列の理由として、設置できる器具の数の違いがあります。女性トイレはすべて個室なので、男性トイレと同じスペースがあっても設置できる数は少なくなってしまいます。一度に使用できる人数が限られるため回転が悪くなってしまっているのです。

 また、男性に比べて用を足す際の工程が多いことも理由として挙げられます。服と下着をおろすにしても、女性の場合はタイツやストッキングを着用していたら脱ぎにくいので余計に時間がかかってしまいますし、用を足したあとに紙で拭き取る必要があります。さらに生理の場合にはさらに工程が増えてしまったりと、男性よりもトイレで行う作業が多いという現実があるのです。実際、中日本高速道路会社が2014年度にトイレにかかる時間を調査したところ、男性が小便器を利用した場合は平均37.7秒だったのに対し、女性が個室を利用した場合には平均93.1秒と2.5倍の時間がかかるという結果も出ています。

 さらに周りの目がないことを良いことに、個室内でメイクをしたり携帯電話を操作したり、居眠りをしてしまう女性もいるといいます。こうした非常識な振る舞いをする人がいると個室1つを占領されてしまうので、ただでさえ悪い回転が悪化して長い列ができるのもやむを得ないですよね。

解消に向けた取り組みも

 多くの女性を悩ませ苦しめているトイレの行列問題ですが、解消に向けた取り組みも進められています。

 例えば、トイレの数が多い場合にはどこが空いているか分からない状況になることも珍しくありません。その事態を避けるために、空いているときは分かるようにドアに設置した青のランプが点灯する、「空」の文字が見えるような工夫がされているのを見たことがある人もいるでしょう。高速道路のサービスエリアなどでは、トイレの入り口に使用中か空室かを電子パネルで一目で分かるようにしているところもありますね。

 また、商業施設やスポーツ観戦のスタジアムでは入り口と出口を分けることで人のすれ違いを避け、スムーズに動けるような配慮がされている場合もあります。

 日本同様、海外でも女性トイレの行列は問題となっていますが、イギリスでは女性向けの小便専用トイレ「PEEQUAL(ピークアル)」が開発され、話題を呼んでいます。このトイレは個室ではなく、立ち上がると上半身が見える高さの仕切りで分けられているだけ。しゃがんで用を足し、使用した紙はゴミ箱に捨てる、といういたってシンプルなつくりになっています。トイレは汲み取り式になっていて、タンクにたまった尿はリサイクル技術によって発電に使用されるといいます。便器に触れないので衛生的であること、環境にも配慮された仕組みであることから注目を集めていて、すでにマラソン大会や音楽フェスなどで導入されています。

 女性トイレの行列はさまざまな取り組みも進んでいますが、何より大切なのはひとりひとりが譲り合いの精神を持つことでしょう。女性トイレの個室は休憩所ではないので、特に待っている人がいる場合には用を足したらすぐ退出して、周りに迷惑をかけないように心がけたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授