テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.16

「女性トイレの行列問題」なぜ解消されないのか

 大型イベント会場やショッピングセンターに行ったとき、男性トイレは行列してないのに、女性トイレだけは長蛇の列になっている光景を目にしたことがある方も多いでしょう。なぜ女性トイレは男子トイレに比べて行列してしまいやすいのでしょうか? そして、多くの人が困っているのに、なぜ解消されないのでしょうか。

女性トイレが行列しやすい理由

 行列の理由として、設置できる器具の数の違いがあります。女性トイレはすべて個室なので、男性トイレと同じスペースがあっても設置できる数は少なくなってしまいます。一度に使用できる人数が限られるため回転が悪くなってしまっているのです。

 また、男性に比べて用を足す際の工程が多いことも理由として挙げられます。服と下着をおろすにしても、女性の場合はタイツやストッキングを着用していたら脱ぎにくいので余計に時間がかかってしまいますし、用を足したあとに紙で拭き取る必要があります。さらに生理の場合にはさらに工程が増えてしまったりと、男性よりもトイレで行う作業が多いという現実があるのです。実際、中日本高速道路会社が2014年度にトイレにかかる時間を調査したところ、男性が小便器を利用した場合は平均37.7秒だったのに対し、女性が個室を利用した場合には平均93.1秒と2.5倍の時間がかかるという結果も出ています。

 さらに周りの目がないことを良いことに、個室内でメイクをしたり携帯電話を操作したり、居眠りをしてしまう女性もいるといいます。こうした非常識な振る舞いをする人がいると個室1つを占領されてしまうので、ただでさえ悪い回転が悪化して長い列ができるのもやむを得ないですよね。

解消に向けた取り組みも

 多くの女性を悩ませ苦しめているトイレの行列問題ですが、解消に向けた取り組みも進められています。

 例えば、トイレの数が多い場合にはどこが空いているか分からない状況になることも珍しくありません。その事態を避けるために、空いているときは分かるようにドアに設置した青のランプが点灯する、「空」の文字が見えるような工夫がされているのを見たことがある人もいるでしょう。高速道路のサービスエリアなどでは、トイレの入り口に使用中か空室かを電子パネルで一目で分かるようにしているところもありますね。

 また、商業施設やスポーツ観戦のスタジアムでは入り口と出口を分けることで人のすれ違いを避け、スムーズに動けるような配慮がされている場合もあります。

 日本同様、海外でも女性トイレの行列は問題となっていますが、イギリスでは女性向けの小便専用トイレ「PEEQUAL(ピークアル)」が開発され、話題を呼んでいます。このトイレは個室ではなく、立ち上がると上半身が見える高さの仕切りで分けられているだけ。しゃがんで用を足し、使用した紙はゴミ箱に捨てる、といういたってシンプルなつくりになっています。トイレは汲み取り式になっていて、タンクにたまった尿はリサイクル技術によって発電に使用されるといいます。便器に触れないので衛生的であること、環境にも配慮された仕組みであることから注目を集めていて、すでにマラソン大会や音楽フェスなどで導入されています。

 女性トイレの行列はさまざまな取り組みも進んでいますが、何より大切なのはひとりひとりが譲り合いの精神を持つことでしょう。女性トイレの個室は休憩所ではないので、特に待っている人がいる場合には用を足したらすぐ退出して、周りに迷惑をかけないように心がけたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景

国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授