テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.20

海外の「流行語大賞」はどんなワード?

年末の風物詩・流行語大賞、実は…

 毎年恒例の流行語大賞、主催者によっていくつか種類がありますが、代名詞的存在となっているのが資格の通信教育講座を行っているユーキャンの「新語・流行語大賞」でしょう。2022年の流行語大賞は、プロ野球ヤクルトスワローズの村上宗隆選手の大活躍を神様になぞらえた「村神様」でした。このほかにも流行語の賞はいろいろあり、ネット風評を監視するイー・ガーディアンの「SNS流行語大賞」では、漫画作品「ちいかわ」に登場するフレーズ「〇〇ってコト!?」が入るなど、それぞれに特色ある言葉が選出されています。

 実は、このような流行語を選ぶ賞は海外にもあるのをご存知でしょうか。それぞれの世相が見えてきて興味深いので、アメリカとイギリスを例にご紹介しましょう。

アメリカでは不穏な言葉が…

 アメリカでは、辞書などを発行している出版社のメリアム・ウェブスター社が、運営しているオンライン辞書での検索数トップの言葉を流行語大賞に当たる「Word of the Year」として発表しています。2022年の大賞には「gaslighting」が選ばれました。意味は、「自分の利益のために、誤った事実を他人に信じ込ませること」です。フェイクニュースの横行やAI技術の発達によって、本物と偽物の見分けが難しくなったことを反映しているようです。

 gaslightingの文字通りの意味は「ガスを使用する照明」です。これが不穏な意味を持つようになった由来は、1930年代に上演された演劇「ガス燈」にあります。夫が妻の認識を狂わせるためにわざとガス燈を暗く灯し、妻が「暗い」と言うと「暗くない、お前のほうがおかしい」と返すので、妻は次第に自分のほうがおかしいと信じ込んでしまうという物語です。このような他人をコントロールしようとする人には、だまされないように気をつけたいですね。

 さらに過去3年を振り返ってみましょう。

 2021年・vaccine:ワクチンのこと。2020年と比較して約600%も検索数が増えたとのことです。コロナ禍が本格化してワクチンの供給不足や接種の自由など、医学目的以上の使われ方も増えた年でした。

 2020年・pandemic:感染症や伝染病が世界規模で大流行すること。日本語では感染爆発などのように訳されます。新型コロナウィルスの感染拡大は、アメリカでもインパクトが大きかったのですね。

 2019年・(my)pronouns:(私の)代名詞を意味します。自分の性自認=自分をどの性別の代名詞で呼んでほしいかを表明する人が増えたため選ばれました。英語圏では男性でも女性でもない「they/them」も使われます。

イギリスはホームランとゴブリン?

 イギリスでは著名な辞書であるケンブリッジ辞書とオックスフォード辞書がWord of the Yearを発表しています。オックスフォード辞書は世相を反映する言葉を選定したのち、2022年からはオンラインでの投票で決定するというユニークな手法を取っています。

 ケンブリッジ辞書の大賞は「homer」。意味は野球の「home run(ホームラン)」の略語ですが、選ばれた理由は野球と直接関係ありません。5文字の英単語を推測するオンラインゲーム「ワードル」で出題された日だけ、オンラインのケンブリッジ辞書で約6万5千回も検索されたからなのです。英語には発音や単語の使い方が微妙に異なる系統がいくつかあり、homerという言い回しはアメリカ英語で使われるため、それ以外の英語を使う人たちが検索した結果と考えられます。

 オックスフォード辞書の大賞は「goblin mode」。投票全体の93%、約32万票という圧倒的得票数での大賞受賞でした。goblin=ゴブリンとは西洋の童話や伝承に登場する、悪戯好きな妖精のこと。日本人の感覚でいうと妖精より小鬼に近い存在で、家具をひっくり返したり、食器やドアを叩いたりとやりたい放題の悪戯をします。つまりgoblin modeとは、「悪びれず好き勝手に、わがままでだらしなくふるまうこと」を意味します。コロナ禍で疲れ切ってなにもしたくない人が、「ゴブリンモードに入ります」などのように使うことが増えたため、大賞に選ばれたのです。

 さらに、オックスフォード辞書のほうの過去3年を振り返ってみましょう。

 2021年・VAX:ワクチンを表す略語。砕けた表現なので、SNSなどのプライベートな場で使われることが多いです。意味合いとしてはアメリカと同じで、コロナ禍関連の言葉が世界中で注目されたことがわかります。

 2020年・該当なし:該当がない代わりに、新型コロナウィルス関連などの年間調査レポートを公表しました。

 2019年・climate emergency:気候変動による環境被害を避けるための緊急事態を意味します。以前からあるclimate changeやclimate crisisより危機感が強調されており、異常気象への関心の高さが表れています。

 コロナ禍が長引き、まだ終わりも見えないままだった2022年の流行語は、不安感のある言葉も多かったようです。2023年は、もっと前向きな言葉が選ばれる年になるといいですよね。

<参考サイト>
・ユーキャン 「現代用語の基礎知識」選 2022ユーキャン新語・流行語大賞
https://www.u-can.co.jp/company/news/1217311_3482.html
・ORICON NEWS 『SNS流行語大賞2022』1位は“ちいかわ構文”「〇〇ってコト!?」
https://www.oricon.co.jp/news/2258530/full/
・財経新聞 2020年を代表する英単語は何? 「Word of the Year」発表
https://www.zaikei.co.jp/article/20201223/600282.html
・ENGLISH JOURNAL ONLINE 「(my)pronouns」「climate emergency」ってどんな意味?【2019年を表す英語】
https://ej.alc.co.jp/entry/20201211-ej-words-2021-05
・ENGLISH JOURNAL ONLINE 国によって全然違う!?日本・アメリカ・イギリスの流行語10年分を一目でチェック!!
https://ej.alc.co.jp/entry/20201207-ej-words-2021-01
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授