社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.20

海外の「流行語大賞」はどんなワード?

年末の風物詩・流行語大賞、実は…

 毎年恒例の流行語大賞、主催者によっていくつか種類がありますが、代名詞的存在となっているのが資格の通信教育講座を行っているユーキャンの「新語・流行語大賞」でしょう。2022年の流行語大賞は、プロ野球ヤクルトスワローズの村上宗隆選手の大活躍を神様になぞらえた「村神様」でした。このほかにも流行語の賞はいろいろあり、ネット風評を監視するイー・ガーディアンの「SNS流行語大賞」では、漫画作品「ちいかわ」に登場するフレーズ「〇〇ってコト!?」が入るなど、それぞれに特色ある言葉が選出されています。

 実は、このような流行語を選ぶ賞は海外にもあるのをご存知でしょうか。それぞれの世相が見えてきて興味深いので、アメリカとイギリスを例にご紹介しましょう。

アメリカでは不穏な言葉が…

 アメリカでは、辞書などを発行している出版社のメリアム・ウェブスター社が、運営しているオンライン辞書での検索数トップの言葉を流行語大賞に当たる「Word of the Year」として発表しています。2022年の大賞には「gaslighting」が選ばれました。意味は、「自分の利益のために、誤った事実を他人に信じ込ませること」です。フェイクニュースの横行やAI技術の発達によって、本物と偽物の見分けが難しくなったことを反映しているようです。

 gaslightingの文字通りの意味は「ガスを使用する照明」です。これが不穏な意味を持つようになった由来は、1930年代に上演された演劇「ガス燈」にあります。夫が妻の認識を狂わせるためにわざとガス燈を暗く灯し、妻が「暗い」と言うと「暗くない、お前のほうがおかしい」と返すので、妻は次第に自分のほうがおかしいと信じ込んでしまうという物語です。このような他人をコントロールしようとする人には、だまされないように気をつけたいですね。

 さらに過去3年を振り返ってみましょう。

 2021年・vaccine:ワクチンのこと。2020年と比較して約600%も検索数が増えたとのことです。コロナ禍が本格化してワクチンの供給不足や接種の自由など、医学目的以上の使われ方も増えた年でした。

 2020年・pandemic:感染症や伝染病が世界規模で大流行すること。日本語では感染爆発などのように訳されます。新型コロナウィルスの感染拡大は、アメリカでもインパクトが大きかったのですね。

 2019年・(my)pronouns:(私の)代名詞を意味します。自分の性自認=自分をどの性別の代名詞で呼んでほしいかを表明する人が増えたため選ばれました。英語圏では男性でも女性でもない「they/them」も使われます。

イギリスはホームランとゴブリン?

 イギリスでは著名な辞書であるケンブリッジ辞書とオックスフォード辞書がWord of the Yearを発表しています。オックスフォード辞書は世相を反映する言葉を選定したのち、2022年からはオンラインでの投票で決定するというユニークな手法を取っています。

 ケンブリッジ辞書の大賞は「homer」。意味は野球の「home run(ホームラン)」の略語ですが、選ばれた理由は野球と直接関係ありません。5文字の英単語を推測するオンラインゲーム「ワードル」で出題された日だけ、オンラインのケンブリッジ辞書で約6万5千回も検索されたからなのです。英語には発音や単語の使い方が微妙に異なる系統がいくつかあり、homerという言い回しはアメリカ英語で使われるため、それ以外の英語を使う人たちが検索した結果と考えられます。

 オックスフォード辞書の大賞は「goblin mode」。投票全体の93%、約32万票という圧倒的得票数での大賞受賞でした。goblin=ゴブリンとは西洋の童話や伝承に登場する、悪戯好きな妖精のこと。日本人の感覚でいうと妖精より小鬼に近い存在で、家具をひっくり返したり、食器やドアを叩いたりとやりたい放題の悪戯をします。つまりgoblin modeとは、「悪びれず好き勝手に、わがままでだらしなくふるまうこと」を意味します。コロナ禍で疲れ切ってなにもしたくない人が、「ゴブリンモードに入ります」などのように使うことが増えたため、大賞に選ばれたのです。

 さらに、オックスフォード辞書のほうの過去3年を振り返ってみましょう。

 2021年・VAX:ワクチンを表す略語。砕けた表現なので、SNSなどのプライベートな場で使われることが多いです。意味合いとしてはアメリカと同じで、コロナ禍関連の言葉が世界中で注目されたことがわかります。

 2020年・該当なし:該当がない代わりに、新型コロナウィルス関連などの年間調査レポートを公表しました。

 2019年・climate emergency:気候変動による環境被害を避けるための緊急事態を意味します。以前からあるclimate changeやclimate crisisより危機感が強調されており、異常気象への関心の高さが表れています。

 コロナ禍が長引き、まだ終わりも見えないままだった2022年の流行語は、不安感のある言葉も多かったようです。2023年は、もっと前向きな言葉が選ばれる年になるといいですよね。

<参考サイト>
・ユーキャン 「現代用語の基礎知識」選 2022ユーキャン新語・流行語大賞
https://www.u-can.co.jp/company/news/1217311_3482.html
・ORICON NEWS 『SNS流行語大賞2022』1位は“ちいかわ構文”「〇〇ってコト!?」
https://www.oricon.co.jp/news/2258530/full/
・財経新聞 2020年を代表する英単語は何? 「Word of the Year」発表
https://www.zaikei.co.jp/article/20201223/600282.html
・ENGLISH JOURNAL ONLINE 「(my)pronouns」「climate emergency」ってどんな意味?【2019年を表す英語】
https://ej.alc.co.jp/entry/20201211-ej-words-2021-05
・ENGLISH JOURNAL ONLINE 国によって全然違う!?日本・アメリカ・イギリスの流行語10年分を一目でチェック!!
https://ej.alc.co.jp/entry/20201207-ej-words-2021-01
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
3

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18