テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.14

外国人の日本に対する「誤解イメージ」7選

 ひと昔前、外国人が日本と聞いて思い浮かべるイメージは「サムライ、スシ、ニンジャ、ゲイシャ、フジヤマ、ハラキリ」等がステレオタイプと言われていました。日本文化への興味や理解が深まり、外国人観光客も激増した現在では、もう少し日本の真の姿が伝わっているはず。とは言え、今も日本や日本人に誤解したイメージを持っている外国人は少なくないようです。今回はその日本に対する誤解イメージをピックアップしました。

それ誤解です!日本への勘違いや思い込み

・畳で暮らし布団で寝ている
 今は床はフローリングやカーペット、布団を敷かずにベッドで寝ている人が圧倒的に多い日本ですが、畳に布団を敷くスタイルが普通だと思っている外国人も多くいます。実際に日本を訪れ宿泊した旅館や温泉宿などのしつらいが日本のオーソドックスだと勘違いして帰国するパターンもあるよう。日本に来る前に「正座」の練習をしたという方もいました。

・着物や草履で生活している人も多い
 温泉の仲居や和食店の店員、寺社に勤める方など、日本らしさを感じる場所には着物姿の日本人も多く、着物で暮らす人が少なくないと勘違いする外国人も。日本からの国賓や要人の妻の正装として着物姿をニュース等で見ている外国人も、民族衣装ではなく今も日常的に着られているものとして認識しているようです。

・忍者も侍も今も少しは存在している
 忍者や侍がまだ居ると信じている人はいないのでは?と思われますが、実際に外国人に聞いてみると半数以上の人が「数は少ないが居る」「まだ残っている地域がある」と考えているそう。アニメや映画などエンターテーメント、スポーツにおける「サムライ」という日本を表す言葉の影響が大きいのかもしれません。

・家庭でも寿司を握り常食している
 インドにおける「カレー」のように、「寿司」は日本の国民食と思っている外国人も多く、家庭で寿司を握って頻繁に食べていると勘違いしていることも。日本を代表する有名な料理がほぼ家庭では作られず外食のみということに驚いた、と言う人もいます。海外では外食でしか食べられない「名物料理」的なものはあまりないのかもしれません。

・日本人はみんな仏教
 日本には驚く数のお寺があり僧侶の存在も広く知られていることから、日本人はほとんどが仏教信仰していると勘違いしている外国人も。お寺や神社にはよく行くのに、日本人は無宗教の人が多いことに「どうして?」と疑問を感じたという方も。信仰を持つのが当たり前の国の人からすると、日本人の宗教心の緩さを不思議に感じるようです。

・多くの日本人が武道をたしなんでいる
 柔道や剣道、相撲など「日本のスポーツ=武道」と思っている外国人も多く、子供の頃から誰しもが何らかの武道をたしなみ、学校の授業でも教えられていると勘違いしていることも多いようです。これも「サムライ」文化からの思い込みや、オリンピックなどの国際大会での日本人の活躍の影響が大きいのでは。

・日本人はみんなアニメやゲーム好き
 日本に興味を持つきっかけが「アニメ」「ゲーム(ニンテンドー)」だったという外国人も多く、日本人はみんなアニメやゲームが大好きと勘違いしていることも多いよう。ある50代のイギリス人は「日本に来てみたら同世代の日本人にアニメやゲームの話をしても全然通じない」。確かにアニメやゲームは日本人に広く浸透していますが、全員がコアなアニメ好きやゲーマーではないのです。

たとえ誤解でも日本に興味を持ってくれる外国人が増えることに期待

 以上、なかには思わず頬が緩んでしまうようなさまざまな誤解や勘違いもありますが、日本のイメージはいまだ完全には書き換えられていないのかもしれません。異国を感じる和風な佇まいや武士道など、これまで日本が世界に向けて発信してきた映画等のビジュアルイメージが根強く残っているのではないでしょうか。

 この先はそのステレオタイプな日本像ばかりではなく、戻ってきた外国人観光客に向けて日本のイメージを更にアップするような「ギャップ」や「刷新」を多角的に発信していくことが必要となっているのでは。たとえ誤解や勘違いから始まっても、それをきっかけに日本の「伝統」と「未来」の両方に興味を持ってくれる外国人が増えてくれると嬉しいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授