テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.01.28

バイクの寿命を縮める4つのNG行為

 バイクは長く乗れば乗るほど愛着がわき、手放したくないという声もよく聞かれます。できる限り長く乗りたいものですが、ではどういった点がバイクの寿命を縮めるのでしょうか。またバイクの寿命は一般的にはどれくらいが目安で、寿命を伸ばすにはどういった点に気を付ければよいのでしょうか。

パーツが劣化するポイント

 バイクに長く乗るためにNGとされる行為の一つが「急」のつく操作です。例えばエンジン始動後にアクセル全開で急加速する、急ブレーキするといった行為は確実にバイクの寿命を縮めます。こういった行為はバイクに大きな負担をかけ、消耗部品の寿命を縮めると同時に燃費の悪化につながります。こうして消耗品が劣化したまま走ると、ほかのパーツに負担がかかりさらに寿命を縮める原因となります。

 また、あまり乗らずに放置することも問題となります。たとえばチェーンが錆びたり、タイヤが劣化したり、バッテリーが自然放電したりすることが考えられます。また、エンジン内に結露した水分がオイルと混ざり、オイルが劣化することもあるようです。これらは日ごろから適度に動かしていれば防げる問題です。また保管するときに野ざらしにしていれば、もちろんこういった問題はより大きくなります。

 さらにもう一つポイントがあるとすれば、無理なメンテナンスをしている場合も考えられます。バイクは自分でいじる楽しみもある乗り物ですが、素人には難しい繊細な部分も多いです。専門的な知識や技術がないままにいじったことで、結果的に寿命を縮めることになる場合もあるようです。つまりバイクの寿命を縮める要素は、まずは「急のつく運転」です。これに加えて「メンテナンスの怠り」「適切でない保管方法」「適切でないメンテナンス」といった点が大きなポイントとして挙げることができそうです。

バイクの寿命は一般的に10万キロが目安

 一般的にはバイクの寿命も車同様10万キロとされる場合が多いようです。ちなみに原付はエンジンへの負担が大きく、2万から3万キロが目安とされるようです。一般的なバイクでは10万キロを超えると特にエンジンにやや問題が出てくることが多いようです。たとえば、エンジンがかかりにくくなる、燃費が悪くなる、異音がするといった状態が起こりやすくなったら要注意。またエンジン以外でもレギュレーターやクラッチといった部分でも修理や交換の必要が出てくることも多いようです。

 こういった事態を防ぐためには、法定点検を定期的に受けることです。法定点検には12か月点検と24か月点検がありますが、行わなかった場合の罰則は特にありません。250CCを超える中型、大型バイクであれば2年に1度車検を受ける義務があるので、特に問題が起きやすいのはこの義務がない250CC以下のバイクです。また中型大型のバイクであっても12か月で点検を受けることで、何か問題があった時に早めに対処することが可能になります。

 ということで、バイクの寿命の伸ばすために必要なことは、まずは「急のつく運転をしない」こと。あとはこれに加えて「12か月の法定点検を受ける」、「長く放置せず定期的に乗る」、「可能な限り屋内駐車場で保管する」といったポイントかと思われます。ちなみにエンジンオイル交換の目安は3000キロから5000キロくらい、エンジンオイルフィルターの交換はエンジンオイル交換2回につき1回の頻度とのこと。エンジンオイルはエンジンを正常に保つには欠かせないものです。日ごろから意識的にチェックしましょう。

<参考サイト>
バイクの寿命を延ばすには点検・メンテナンスを徹底して故障を減らすのが鉄則!|バイクパーキング アイドゥ
https://www.yes-i-do.co.jp/column08.html
バイクはメンテナンス次第で10万キロ走れる!メンテナンス方法を解説|グーバイク
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/537/
クルマの場合は10万キロと言われているけど…バイクの走行距離の目安ってどれくらい?|バイクのニュース
https://bike-news.jp/post/276646
バイクの車検費用について徹底解説|バイクパーキング アイドゥ
https://www.yes-i-do.co.jp/column20.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員