社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「飲酒運転」に繋がる可能性のある食品とは
飲酒運転には厳しい処分が下される
近年、交通事故の発生件数は減少を続けており、たとえば2021年の件数は2198件で、前年より324件減りました。そして、このうち死亡事故件数は152件で、前年より7件減っています。減少傾向にあるのは喜ばしいですが、まだまだゼロにはなっていないのが現状です。特に、飲酒運転による死亡事故の割合はいまだに高く、警察庁の統計によると飲酒なしの約9倍にもなることがわかっています。このように大変危険な飲酒運転は厳罰化が進んでおり、現在は大きく分けて2種類の基準によって行政処分が定められています。
・酒酔い運転
→基礎点数・35点、免許取消・欠格期間3年
・酒気帯び運転
→呼気中アルコール濃度0.15mg/l以上0.25mg/l未満:基礎点数・13点、免許停止・期間90日
→呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上:基礎点数・25点、免許取消・欠格期間2年
「基礎点数」は違反すると累積して免許停止につながるペナルティの点数、「欠格期間」は免許取消になった人が再度の免許取得を禁止される期間を意味します。「酒酔い運転」はアルコールによって正常な運転が不可能と考えられる状態のことで、即刻免許取消になるなどとても重い処分を下されることがわかります。さらに、飲酒運転は運転者だけでなく車両を提供した人や酒類を提供した人にも懲役や罰金の罰則が定められており、飲食店が運転する人にお酒を提供しないことも一般常識になりましたよね。
現在では社会全体が飲酒運転防止の意識を高く持つようになり、ほとんどの運転者が飲酒運転をしないように気を引き締めてハンドルを握っているでしょう。ところが、飲酒していなくても意外なことでアルコールチェッカーが反応してしまうケースもあるのをご存知でしょうか。それはどんなときなのか、具体的に見ていきましょう。
運転前に避けたい飲食物とは
アルコールチェッカーは呼気中のアルコール成分に反応して濃度を算出する仕組みになっています。そして、アルコールは食品や薬品にも使用されていたり、製造過程で使用されたものが製品に残っていたりもします。つまり、飲酒していなくても食品や薬品が原因で飲酒運転の条件を満たしてしまう可能性があるのです。通常、特に注意書きがない場合は食品や薬品に含まれるアルコールで正常な判断力を失うほど酔ってしまうことはありませんが、酔っていなくても実際に処分されたケースも存在します。昨年10月、出勤前に蒸しパンを食べたバス運転手が、基準値以上のアルコール濃度を検知されたために処分を受けました。乗客の安全を考えれば厳しい対応は必要ですが、世間からは「厳しすぎるのでは」という意見も出て、物議を醸した一件です。
これを受けて、アルコールチェッカーを製造する東海電子がSNSで注意点を上げました。それによると、「アルコールチェッカーは飲酒そのものを検知する機械ではない。食品に含まれる微量のアルコール成分も正確に検知する」という内容の前置きのあとに、「飲酒以外での検知を避けるためには、測定の15分前から飲食を控えるように」と呼びかけています。
また、共栄火災海上保険の調査によると、以下のような食品・日用品は要注意とされています。
・甘酒 :「酒粕」と「米麹」の2タイプがあり、特に酒粕のほうが検知されやすい。甘酒200gはビール78mlのアルコール量に相当する。
・粕汁:酒粕を使用しており、甘酒同様に注意が必要。粕汁200g(お椀約1杯分)はビール82mlのアルコール量に相当する。
・奈良漬:製品によってアルコール量に差があるが、多い場合3%ほど含まれるので、大量に食べると検知される可能性がある。
・栄養ドリンク:微量のアルコールを含む製品もあり、大量に摂取すると検知される可能性がある。
・アルコールを含む菓子類:ウィスキーボンボンやブランデーケーキのようにアルコールを含むことが商品名からわかるものは避けたほうがよい。
・マウスウォッシュ:刺激が強めの製品ほどアルコールが検知されやすい。
お菓子類に関しては、先ほどのバス運転手が食べた蒸しパンのように、一見ではアルコールを含むことがわからないものもあります。しかし、食品や薬品のアルコールは一時的に口腔内に残るだけで、時間が経てば自然と消えるもの。やはり、測定の15分前から飲食を控えるのが有効な対策でしょう。飲酒の覚えがないのにアルコールが検出されたときは、10~20分ほど経過したあとにうがいをして再検査すれば大丈夫なことがほとんどです。慌てずに、再検査を頼んでください。
予想もしなかったことで飲酒運転を疑われたら悲しいですよね。運転者が運転直前の飲食を避けるのはもちろん、運転者の周囲の人も注意して、飲酒以外でのアルコール検知をなくしていきましょう。
<参考サイト>
・WEB CARTOP お酒を飲んでいなくても「飲酒運転」になる可能性がある要注意食品とは
https://www.webcartop.jp/2017/11/163707/
・ねとらぼ バス運転手「蒸しパン」でアルコール検出され処分 「15分前から飲食しないで」検知器の会社呼びかけ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/02/news116.html
・アルコール検知器協議会 アルコール検知器(機器)について よくあるご質問
https://j-bac.org/faq/
・共栄火災海上保険 自動車防災情報
https://www.lb-hoken.com/pdf/2018/0320.pdf
・警察庁 みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/info.html
・WEB CARTOP お酒を飲んでいなくても「飲酒運転」になる可能性がある要注意食品とは
https://www.webcartop.jp/2017/11/163707/
・ねとらぼ バス運転手「蒸しパン」でアルコール検出され処分 「15分前から飲食しないで」検知器の会社呼びかけ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/02/news116.html
・アルコール検知器協議会 アルコール検知器(機器)について よくあるご質問
https://j-bac.org/faq/
・共栄火災海上保険 自動車防災情報
https://www.lb-hoken.com/pdf/2018/0320.pdf
・警察庁 みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/info.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13


