テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.02.27

外国人から日本のサービスエリアが好評なわけ

 サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)は、昨今かなり充実してきています。地元の名産品や食材を生かしたおいしい食事、多くの商品を取り扱う土産物売り場、掃除の行き届いた快適なトイレ、また場所によっては温泉や宿泊施設を併設しているところもあります。日本人だけでなく、外国人からもなかなか人気があるようです。

その「土地」の魅力を活かした施設に

 NEXCO東日本によると、SA・PAは水準の向上を目指す「礎づくり」と個性的なサービスを目指す「華づくり」を同時に追求することで魅力的なSA・PAにしていくとのこと。「あるから利用する施設」から「進んで利用したくなる施設」へと転換していくことを目指しています。こうして近年では「Pasar」というブランドによる商業施設として展開しています。今後、より大規模に賑やかな場所に発展していくようです。

 またNEXCO西日本ではさまざまなイベントが企画されています。インスタグラムの公式アカウントを利用して新商品や季節限定商品、地域物産展やイルミネーションの情報など、さまざまな情報を随時発信しています。またNEXCO西日本が運営する「遊悠WesT」のWebページでもSA・PAのオススメグルメやお土産情報、イベント情報などさまざまな魅力的な情報が掲載されています。

 SA・PAは目的地に向かう旅の途中で寄るところです。その土地の生鮮野菜や果物などを販売したり、その土地の食材を用いた郷土料理を提供したり、その地域にちなんだイベントを行ったりすることで、旅行者は旅の気分が盛り上がります。これは潜在的な「土地」の魅力を、これまで通過点に過ぎなかったSA・PAで発信していく試みと言えるでしょう。

海外のサービスエリアは注意が必要なところもある

 一方、海外ではどうなのでしょうか。もちろん各国で高速道路が張り巡らされており、SA・PAがあります。ただし状況や立ち位置は日本とはかなり異なっているようです。基本的に、アメリカやイギリスではSAといえば「トイレ休憩」のための場所、と言っていいようです。

 アメリカの状況をみてみましょう。旅情報サイトTABIZINEの記事ではニュージャージー州のSAを取材しています。ここにはお土産屋さんはありますが、バラエティに乏しく、食べ物のお土産としてはグミやチョコといったものはあるそうです。あとお土産品として売られているのはTシャツやパーカーなど。飲食店としてはファーストフード店やStarbucksといったお店はあるようです。イメージとしては日本のコンビニのやや大きめなものといった印象とのこと。

 一方、イギリスでも「トイレ休憩」と「給油」をするための場所ですが、むしろ避けた方がいい場所となっているようです。この点について記されたPRESIDENTの記事によると、ロンドンから北の方へ行く高速道路にはSA自体が少なく、あったとしてもトイレは廃墟状態の場合があるとのこと。また売店にいたり、給油したりしている間に強盗にあったり因縁をつけられたりするリスクもあるそうです。

 一方韓国のSAでは魅力的な食事が数多く提供されており、だいぶ賑わっているようです。中国のSAでも最近は管理が見直されて、清潔で快適なトイレが広がっているという話もあります。こう考えるとイギリスはやや極端な例なのかもしれませんが、少なくとも日本の最近のSAが独特の発展を遂げた魅力的な場所となっていることは間違いないと言えそうです。

<参考サイト>
サービスエリアのサービス向上│NEXCO東日本
https://www.e-nexco.co.jp/activity/service_area/detail_02.html
SA・PAでのお客さまサービス向上│NEXCO西日本
https://corp.w-nexco.co.jp/csr/backnumber/R1/pdfs/w-nexco_rp19_p033-034.pdf
遊悠WesT 2023年1月号
https://yuyu-west.com/
日本とどう違う?アメリカの高速道路のサービスエリア│TABIZINE
https://tabizine.jp/2017/06/11/139544/
日本のサービスエリアはまるで夢の国…外国人が日本の高速道路を走ると大喜びするワケ│PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/65589
韓国のサービスエリアを利用しよう|PUSAN navi
https://www.pusannavi.com/special/5032882
進むトイレ革命、「工事3割、管理7割」 中国・湖南の高速SA|AFP BB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3155911
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
3

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
4

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方

会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂

人生の中で、さまざまな決断を迫られる50代。特にサラリーマンはその先の生き方について考えさせられる時期だ。作家・江上剛氏も、大きな「50代の壁」にぶつかり、人生が大きく変わったと言う。1997年に起こった第一勧銀総会屋...
収録日:2021/08/31
追加日:2021/11/09
江上剛
作家
5

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化

ショーヴィニズム(排外主義)、反エリート主義、反多元性を特徴とする政治勢力が台頭するなどポピュリズムと呼ばれる動きが活発化する中、「デモクラシーは大丈夫なのか」という危惧がかなり強まっている。アメリカのトランプ...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/03/28
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授