テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.06

米誌タイム「世界で最も素晴らしい場所」5選

 世界最大のサンゴ礁地帯であるオーストラリアのグレートバリアリーフや、歴史的建造物から近代的な芸術まで幅広く楽しめるスペインのバレンシアなど、世界各地には多くの観光客を集める名所が数多くあります。アメリカのタイム誌は、厳選した50の場所を「世界で最も素晴らしい場所50選」として毎年発表していますが、2022年版では日本からも九州と瀬戸内海諸島の2カ所が選ばれ、話題になりました。今回はこの50選に選ばれたうちの5つの場所についてご紹介します。

日本・九州

 今もなお火山活動の盛んな桜島や別府温泉が評価され、「Volcanic beauty(火山の美しさ)」というキャッチコピーとともに50選のひとつに名を連ねました。火山の恩恵以外にも日本の神話で九州が度々登場することや、新しいリゾート施設の開発が進んでいること、また2022年9月には西九州新幹線が開通し、10月には寝台列車「ななつ星in九州」が刷新されたことも評価を押し上げる要因になったと考えられます。

日本・瀬戸内海諸島

「Immersed in art(アートに浸る)」のキャッチコピーがつけられた瀬戸内海諸島は、3年ごとに瀬戸内海の島々を舞台に開催される瀬戸内国際芸術祭が世界的にも広く知られています。芸術祭の期間外であっても、直島にある草間彌生の水玉模様のかぼちゃをはじめ、多くのアート作品を楽しめます。芸術愛好家にとってはぜひ行ってみたい場所のひとつといえるでしょう。2022年4月には全室スイート仕様の「旅館ろ花」が開業し、館内にもコンテンポラリーアートを配置するなど、アートファンを楽しませる工夫が多くの人を惹きつけています。

フランス・マルセイユ

「Mediterranean darling(地中海の最愛の人)」という素敵なキャッチコピーがついたのが、フランス最古の都市マルセイユ。2022年夏、完全水没する直前のコスケール洞窟をレプリカとして復元して公開した「コスケール2」がオープンしました。また、美食の国フランスの名の通り、地中海の恵みを楽しめるレストランも数多く点在しています。

アメリカ・オレゴン州ポートランド

 アメリカでもっとも住みやすい街としても知られるオレゴン州ポートランドは「All are welcome(どなたでも大歓迎です)」のキャッチコピーがつけられています。その由来のひとつは、ポートランドで急成長している、ロイド地区とセントラルイーストサイド地区を結ぶブルーメナウアー橋の開通にありますが、ポートランド国際空港内に感覚過敏の人がリラックスできる「静けさの部屋」を作ったことも大きいでしょう。365日24時間開放しているため、障害を持っていたり、光や音に敏感なために空の旅を快適に楽しめない人の旅をサポートする素晴らしい取り組みといえます。

国際宇宙ステーション

 地球から飛び出して、国際宇宙ステーションも「Out of this world」(この世界の外側)のキャッチコピーのもと、50選のひとつに入りました。2022年4月にはアメリカの会社で、有人宇宙飛行サービスを提供するアクシオムスペースが、社員と4人の投資家、つまり全員が民間人のクルーで国際宇宙ステーションに15日間滞在する試みを成功させ、今後の宇宙利用の商用化に向けた大きな一歩となっています。この時は1席が5~6000万ドルとかなりの高額。まだまだ庶民の手には届かないといえ、宇宙が観光先となる日もじわじわと近づいていることが感じられます。

海外からの観光客増に期待

 九州や瀬戸内が注目される背景として、2019年まではクルーズ船で寄港する都市の上位に必ず博多や長崎が入っていて、外国人観光客の目に触れやすかったこともあるかもしれません。現在はコロナの影響でクルーズ船も激減していますが、今後外国人観光客の訪日が増えることで再び人気が高まるかもしれません。

 タイム誌が紹介した場所を見てみるとどこも魅力が溢れる場所ばかり。そろそろ旅行をしようという人も増えてくるかと思いますので、行き先を決める参考にしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・World’s Greatest Places 2022 | Time
https://time.com/collection/worlds-greatest-places-2022/
・米誌タイム「最も素晴らしい場所」…「九州」世界50選に:地域ニュース : 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220723-OYTNT50020/
・瀬戸内海に浮かぶ現代アートの島、直島に誕生した「直島旅館 ろ霞」|ことりっぷ
https://co-trip.jp/article/575327/
・〈特集:マルセイユ〉この夏オープンしたコスケール洞窟 へ!| オヴニー・パリの新聞
https://ovninavi.com/938_marseille_cosquqer/
・感覚過敏の人がリラックスできる「静けさの部屋」米ポートランドの空港内に登場 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
https://ideasforgood.jp/2022/02/17/pdx-sensory-room/
・民間初のISS飛行、投資家ら4人が無事帰還 2週間余滞在 | ロイター
https://jp.reuters.com/article/space-exploration-nasa-axiom-idJPKCN2MI068
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員