社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
モバイルバッテリー寿命は何年?替え時はいつ?
連絡手段としてだけでなく、買い物の支払いやカメラでの写真撮影、マップの利用などあらゆる場面で欠かせなくなっているスマホ。そんなスマホを持ち歩く現代人に欠かせないのが、外でもスマホに充電が可能なモバイルバッテリーです。さまざまな種類が発売されているモバイルバッテリーですが、その買い替え時期はどうやって決めていますか? 寿命はどれくらいなのか、替え時がいつなのかを調べてみました。
モバイルバッテリーの電池容量は、充電回数としては300~500サイクルを繰り返すとおおよそ80%以下になってしまいます。使用頻度や回数にもよりますが、2日に一度使う人であれば2~3年ほどで80%以下になり買い替えタイミングを迎える、と考えて良いでしょう。もし具体的な電池容量を調べたい場合には、チェックできるガジェットもあるので利用してみるのも良いかもしれません。
一度買うとなんとなく使い続けてしまうモバイルバッテリー。いざという時にスマホもモバイルバッテリーも充電が切れていたら困ってしまいますよね。今お持ちのもので上記の症状が出ていないか、寿命を迎えていないか確認してみましょう。
寿命はどれくらい?
モバイルバッテリーは、スマホと同じくリチウムイオン電池が採用されています。リチウムイオン電池は充電と放電を繰り返す度に電池が劣化していくため、使用するほどに電池容量の上限が少なくなっていきます。よくスマホの場合は電池容量が80%を下回ったらバッテリーを交換することが推奨されますが、モバイルバッテリーも同様だといわれています。モバイルバッテリーの電池容量は、充電回数としては300~500サイクルを繰り返すとおおよそ80%以下になってしまいます。使用頻度や回数にもよりますが、2日に一度使う人であれば2~3年ほどで80%以下になり買い替えタイミングを迎える、と考えて良いでしょう。もし具体的な電池容量を調べたい場合には、チェックできるガジェットもあるので利用してみるのも良いかもしれません。
買い替える合図は?
とはいえ、モバイルバッテリーの使用頻度や使い方によっては、上記の期間より前に買い替えるべきタイミングになることも。たとえば「本体への充電時間が以前よりも長い」「バッテリー残量のヘリが以前より遅い」場合にはバッテリーの劣化が進んでいることが原因となるため、早めに買い替えた方が良いこともあります。「本体が熱く感じる、膨張している」など発熱や異常が起こっている場合には、発火の恐れもありますので急ぎ買い替える方が良いでしょう。また、水濡れや破損している場合も使用するのが危険な場合もありますので、早めの買い替えを検討するのが良いでしょう。モバイルバッテリーを長持ちさせる方法は?
上記のような症状が出たら買い替えを検討すべきですが、できることならばなるべく長く同じモバイルバッテリーを使いたいですよね。上述の通り、スマホとモバイルバッテリーは同じリチウムイオン電池を使っているため、長持ちさせる時に気を付けるべき点は共通しています。極端な高温な環境、または低温な環境は避ける、充電が完了してもコンセントにつないだままだと過充電となってしまうのでコンセントから抜くなど、スマホで気をつけていることと同じように扱うようにしましょう。一度買うとなんとなく使い続けてしまうモバイルバッテリー。いざという時にスマホもモバイルバッテリーも充電が切れていたら困ってしまいますよね。今お持ちのもので上記の症状が出ていないか、寿命を迎えていないか確認してみましょう。
<参考サイト>
・モバイルバッテリーの正しい“捨て時”、目安は〇〇 処分の基礎知識、Ankerに聞いた:デジタルガジェットのあとしまつ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/12/news025.html
・モバイルバッテリーの正しい“捨て時”、目安は〇〇 処分の基礎知識、Ankerに聞いた:デジタルガジェットのあとしまつ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/12/news025.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


