テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.20

モバイルバッテリー寿命は何年?替え時はいつ?

 連絡手段としてだけでなく、買い物の支払いやカメラでの写真撮影、マップの利用などあらゆる場面で欠かせなくなっているスマホ。そんなスマホを持ち歩く現代人に欠かせないのが、外でもスマホに充電が可能なモバイルバッテリーです。さまざまな種類が発売されているモバイルバッテリーですが、その買い替え時期はどうやって決めていますか? 寿命はどれくらいなのか、替え時がいつなのかを調べてみました。

寿命はどれくらい?

 モバイルバッテリーは、スマホと同じくリチウムイオン電池が採用されています。リチウムイオン電池は充電と放電を繰り返す度に電池が劣化していくため、使用するほどに電池容量の上限が少なくなっていきます。よくスマホの場合は電池容量が80%を下回ったらバッテリーを交換することが推奨されますが、モバイルバッテリーも同様だといわれています。

 モバイルバッテリーの電池容量は、充電回数としては300~500サイクルを繰り返すとおおよそ80%以下になってしまいます。使用頻度や回数にもよりますが、2日に一度使う人であれば2~3年ほどで80%以下になり買い替えタイミングを迎える、と考えて良いでしょう。もし具体的な電池容量を調べたい場合には、チェックできるガジェットもあるので利用してみるのも良いかもしれません。

買い替える合図は?

 とはいえ、モバイルバッテリーの使用頻度や使い方によっては、上記の期間より前に買い替えるべきタイミングになることも。たとえば「本体への充電時間が以前よりも長い」「バッテリー残量のヘリが以前より遅い」場合にはバッテリーの劣化が進んでいることが原因となるため、早めに買い替えた方が良いこともあります。「本体が熱く感じる、膨張している」など発熱や異常が起こっている場合には、発火の恐れもありますので急ぎ買い替える方が良いでしょう。また、水濡れや破損している場合も使用するのが危険な場合もありますので、早めの買い替えを検討するのが良いでしょう。

モバイルバッテリーを長持ちさせる方法は?

 上記のような症状が出たら買い替えを検討すべきですが、できることならばなるべく長く同じモバイルバッテリーを使いたいですよね。上述の通り、スマホとモバイルバッテリーは同じリチウムイオン電池を使っているため、長持ちさせる時に気を付けるべき点は共通しています。極端な高温な環境、または低温な環境は避ける、充電が完了してもコンセントにつないだままだと過充電となってしまうのでコンセントから抜くなど、スマホで気をつけていることと同じように扱うようにしましょう。

 一度買うとなんとなく使い続けてしまうモバイルバッテリー。いざという時にスマホもモバイルバッテリーも充電が切れていたら困ってしまいますよね。今お持ちのもので上記の症状が出ていないか、寿命を迎えていないか確認してみましょう。

<参考サイト>
・モバイルバッテリーの正しい“捨て時”、目安は〇〇 処分の基礎知識、Ankerに聞いた:デジタルガジェットのあとしまつ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/12/news025.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

野球の師・大谷選手の父から学んだ「3つの教え」とは

大谷翔平の育て方・育ち方(3)リトルリーグ時代の経験と父の教え

大谷翔平の育ち方を知るため、どんな師に出会い、何を学んだのかを見ていくことが大事である。年上の子どもたちの中で野球に励んだリトルリーグ時代、自分よりうまい子がたくさんいることを知り、素質だけでは勝てない世界で努...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/17
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

薬局調剤医療費の「莫大なムダ」はいかに発生しているか

緊急提言・社会保障改革(2)調剤医療費8兆円のカラクリ

令和7年度予算をめぐる国会審議では、国民民主党が提起した「103万円の壁」問題と、日本維新の会が提起した「高校授業料無償化」に大きな注目が集まった。結果的に、少数野党となった自民党・公明党が維新の会と三党合意を結び...
収録日:2025/03/06
追加日:2025/03/15
3

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/16
與那覇潤
評論家
4

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み

日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
養田功一郎
三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員
5

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症予防に重要なのは、運動・食事・会話

認知症とは何か(7)認知症の予防とその秘訣(下)

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏は、最新の研究成果から、認知症予防のためのエクササイズや食品の開発を行っている。中でも注目したいのは「コグニサイズ」というエクササイズ。...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/28
遠藤英俊
元国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長