社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
モバイルバッテリー寿命は何年?替え時はいつ?
連絡手段としてだけでなく、買い物の支払いやカメラでの写真撮影、マップの利用などあらゆる場面で欠かせなくなっているスマホ。そんなスマホを持ち歩く現代人に欠かせないのが、外でもスマホに充電が可能なモバイルバッテリーです。さまざまな種類が発売されているモバイルバッテリーですが、その買い替え時期はどうやって決めていますか? 寿命はどれくらいなのか、替え時がいつなのかを調べてみました。
モバイルバッテリーの電池容量は、充電回数としては300~500サイクルを繰り返すとおおよそ80%以下になってしまいます。使用頻度や回数にもよりますが、2日に一度使う人であれば2~3年ほどで80%以下になり買い替えタイミングを迎える、と考えて良いでしょう。もし具体的な電池容量を調べたい場合には、チェックできるガジェットもあるので利用してみるのも良いかもしれません。
一度買うとなんとなく使い続けてしまうモバイルバッテリー。いざという時にスマホもモバイルバッテリーも充電が切れていたら困ってしまいますよね。今お持ちのもので上記の症状が出ていないか、寿命を迎えていないか確認してみましょう。
寿命はどれくらい?
モバイルバッテリーは、スマホと同じくリチウムイオン電池が採用されています。リチウムイオン電池は充電と放電を繰り返す度に電池が劣化していくため、使用するほどに電池容量の上限が少なくなっていきます。よくスマホの場合は電池容量が80%を下回ったらバッテリーを交換することが推奨されますが、モバイルバッテリーも同様だといわれています。モバイルバッテリーの電池容量は、充電回数としては300~500サイクルを繰り返すとおおよそ80%以下になってしまいます。使用頻度や回数にもよりますが、2日に一度使う人であれば2~3年ほどで80%以下になり買い替えタイミングを迎える、と考えて良いでしょう。もし具体的な電池容量を調べたい場合には、チェックできるガジェットもあるので利用してみるのも良いかもしれません。
買い替える合図は?
とはいえ、モバイルバッテリーの使用頻度や使い方によっては、上記の期間より前に買い替えるべきタイミングになることも。たとえば「本体への充電時間が以前よりも長い」「バッテリー残量のヘリが以前より遅い」場合にはバッテリーの劣化が進んでいることが原因となるため、早めに買い替えた方が良いこともあります。「本体が熱く感じる、膨張している」など発熱や異常が起こっている場合には、発火の恐れもありますので急ぎ買い替える方が良いでしょう。また、水濡れや破損している場合も使用するのが危険な場合もありますので、早めの買い替えを検討するのが良いでしょう。モバイルバッテリーを長持ちさせる方法は?
上記のような症状が出たら買い替えを検討すべきですが、できることならばなるべく長く同じモバイルバッテリーを使いたいですよね。上述の通り、スマホとモバイルバッテリーは同じリチウムイオン電池を使っているため、長持ちさせる時に気を付けるべき点は共通しています。極端な高温な環境、または低温な環境は避ける、充電が完了してもコンセントにつないだままだと過充電となってしまうのでコンセントから抜くなど、スマホで気をつけていることと同じように扱うようにしましょう。一度買うとなんとなく使い続けてしまうモバイルバッテリー。いざという時にスマホもモバイルバッテリーも充電が切れていたら困ってしまいますよね。今お持ちのもので上記の症状が出ていないか、寿命を迎えていないか確認してみましょう。
<参考サイト>
・モバイルバッテリーの正しい“捨て時”、目安は〇〇 処分の基礎知識、Ankerに聞いた:デジタルガジェットのあとしまつ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/12/news025.html
・モバイルバッテリーの正しい“捨て時”、目安は〇〇 処分の基礎知識、Ankerに聞いた:デジタルガジェットのあとしまつ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2302/12/news025.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24