テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.26

愛知の喫茶店「モーニング文化」発祥の理由

 喫茶店の「モーニング」とは、ドリンク代のみでトーストやゆで卵などの軽い朝食をセットで提供する朝限定のサービスを指します。現在ではモーニングを提供している喫茶店は全国各地にありますが、モーニングが有名な地域といえば、やはり愛知県名古屋市を挙げる人が多いようです。

 しかし、諸説はありますが、モーニングの発祥地は意外なことに、名古屋市ではないようです。ただし同じ愛知県内に、2つのモーニング発祥地候補市があります。

 愛知県出身・在中のフリーライター大竹敏之氏は、モーニング発祥地候補市といわれる愛知県の2市ともに、昭和30(1955)年代前半頃からコーヒーにおまけをつけるサービスが始まり、それが地域全域へと広まったと考察しています。

「モーニング」発祥地候補その1・一宮

 モーニング発祥地候補地その1は、県北部・尾張地方の一宮市です。

 一宮は、繊維の街として栄えてきました。特に、昭和25(1950)年に勃発した朝鮮戦争を機に発生した好景気「ガチャマン景気(ガチャンと織機を動かすとごとに1万円儲かる)」に沸いた昭和30(1955)年代前半に最盛期を迎えました。

 当時の一宮には、各地から次々と商談が舞い込んだといいます。しかし、機械音がうるさい工場内では会話もままなりません。そこで、近所の喫茶店が頻繁に活用されるようになり、一宮市では喫茶店も繁盛していくことになったそうです。

 そのうちに喫茶店がひいきにしてくる常連客へのお返しとして、コーヒーにゆで卵やピーナッツなどを付けるサービスを始めました。これがモーニングの始まりといわれています。

 ちなみに、「一宮モーニング協議会(2009年に一宮市の商工会議所を中心に設立)」の調べによると、最古のモーニングとして1956(昭和31)年に「三楽」という喫茶室でモーニングを出したことが確認されています。

「モーニング」発祥地候補その2・豊橋

 モーニング発祥地候補地その2は、愛知県東南部・三河地方の豊橋市です。

 豊橋でも、昭和30(1955)年代前半に「松葉」「仔馬」などで、モーニングが開始されたといわれています。そして、豊橋で最初にモーニングの恩恵を受けたのは、水商売従事者の常連客だといわれています。

 当時の豊橋は駅前に飲み屋街が広がり、それに伴い喫茶店も多数あったといいます。そのうちの一軒が、夜勤明けにコーヒーを飲みに来てくれるスナックやキャバレーの従業員へのサービスとして、朝食代わりとなるトーストなどを付けたことが、豊橋モーニング誕生のきっかけとされています。

「モーニング文化」を広めた街・名古屋

 さて、モーニングは愛知の中心地である名古屋にも伝わり、提供されるようになりました。もともと喫茶店激戦区であった名古屋では、コスパ好きの常連客のニーズも相まって、モーニングは瞬く間に広まり人気のサービスとなったといわれています。

 さらに、モーニングサービス合戦も白熱。昭和40(1965)年にはすでに新聞で取り上げられるなどメディアでもモーニングの人気が拡散され、いよいよ愛知の喫茶店発祥の「モーニング文化」が一般に認知されるようになりました。

 以上のように、諸説はありますが、愛知の一宮と豊橋の喫茶店で発祥したとされるモーニング。同じく愛知の名古屋でモーニング文化ともいえる広がりを経て、全国区となった現在へとつながっています。

 そして、愛知の喫茶店で「モーニング文化」が発祥した最大の理由は、愛知の喫茶店主たちの常連客への利益還元、なによりも喫茶文化が根付いている愛知ならではのサービス精神とおもてなしの心にあるといえるのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『間違いだらけの名古屋めし』(大竹敏之著、ベストセラーズ)
・『サンデージャーナルのデータで解析!名古屋・愛知』(サンデージャーナル取材班&大竹敏之著、リベラル社)
・『なごやじまん』(大竹敏之著、ぴあ)
・一宮モーニング公式サイト
https://ichinomiya-morning.com/
・じつは名古屋の名物老舗喫茶はやっていない…愛知発祥の過剰サービス「モーニング」の謎を追う
https://president.jp/articles/-/66355?page=1
・名古屋名物“モーニング”。発祥の地・一宮市でその秘密と喫茶文化に迫る!
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01211/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ企業はコンプライアンスの本質から外れてしまうのか?

なぜ企業はコンプライアンスの本質から外れてしまうのか?

「ものがたり」のあるコンプライアンス(1)その本質とは

国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、コンプライアンスの本質にある「ものがたり」について解説する。一般的に、コンプライアンスは「やらされ感」のあるもので、「元気の出る」ものではないと考えられている。...
収録日:2017/08/24
追加日:2017/10/12
國廣正
弁護士・国広総合法律事務所パートナー
2

30センチの「動くガンプラ」製作で分かった工学の楽しさ

30センチの「動くガンプラ」製作で分かった工学の楽しさ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(3)エンジニアリングのすすめ

「動くガンダム」開発の傍ら、「動くガンプラ(ガンダムのプラモデル)」づくりにも勤しんだ橋本氏。その実践からは、とにかくやってみる、すなわち実際に手を動かし、試行錯誤してものづくりを進めていくという“工学の楽しさ”...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/11
3

人口減少社会での新たな仕組みづくりへ、鍵はデジタル化

人口減少社会での新たな仕組みづくりへ、鍵はデジタル化

教養としての「人口減少問題と社会保障」(7)デジタル化で社会を変える

人口減少の流れは止められないとすると、どうやって今の社会を維持していくかが課題となる。そこで、森田氏が提案するのが「デジタル化」の推進である。どの分野でデジタル化を進めればよいか、バーチャルな総合病院の構築など...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/10
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
4

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

江戸文化を育んだ吉原遊郭…版元・蔦屋重三郎の功績とは

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(2)「公界」としての吉原

江戸時代の吉原を語る上で欠かせない人物が、吉原で生まれ育ち、出版界で名を馳せた蔦屋重三郎だ。蔦屋の活躍によって様々な身分の人々の交流の拠点となり、観光地としても人気だった公界(くがい)としての吉原の一面を掘り下...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/25
堀口茉純
歴史作家
5

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授