テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.03.26

愛知の喫茶店「モーニング文化」発祥の理由

 喫茶店の「モーニング」とは、ドリンク代のみでトーストやゆで卵などの軽い朝食をセットで提供する朝限定のサービスを指します。現在ではモーニングを提供している喫茶店は全国各地にありますが、モーニングが有名な地域といえば、やはり愛知県名古屋市を挙げる人が多いようです。

 しかし、諸説はありますが、モーニングの発祥地は意外なことに、名古屋市ではないようです。ただし同じ愛知県内に、2つのモーニング発祥地候補市があります。

 愛知県出身・在中のフリーライター大竹敏之氏は、モーニング発祥地候補市といわれる愛知県の2市ともに、昭和30(1955)年代前半頃からコーヒーにおまけをつけるサービスが始まり、それが地域全域へと広まったと考察しています。

「モーニング」発祥地候補その1・一宮

 モーニング発祥地候補地その1は、県北部・尾張地方の一宮市です。

 一宮は、繊維の街として栄えてきました。特に、昭和25(1950)年に勃発した朝鮮戦争を機に発生した好景気「ガチャマン景気(ガチャンと織機を動かすとごとに1万円儲かる)」に沸いた昭和30(1955)年代前半に最盛期を迎えました。

 当時の一宮には、各地から次々と商談が舞い込んだといいます。しかし、機械音がうるさい工場内では会話もままなりません。そこで、近所の喫茶店が頻繁に活用されるようになり、一宮市では喫茶店も繁盛していくことになったそうです。

 そのうちに喫茶店がひいきにしてくる常連客へのお返しとして、コーヒーにゆで卵やピーナッツなどを付けるサービスを始めました。これがモーニングの始まりといわれています。

 ちなみに、「一宮モーニング協議会(2009年に一宮市の商工会議所を中心に設立)」の調べによると、最古のモーニングとして1956(昭和31)年に「三楽」という喫茶室でモーニングを出したことが確認されています。

「モーニング」発祥地候補その2・豊橋

 モーニング発祥地候補地その2は、愛知県東南部・三河地方の豊橋市です。

 豊橋でも、昭和30(1955)年代前半に「松葉」「仔馬」などで、モーニングが開始されたといわれています。そして、豊橋で最初にモーニングの恩恵を受けたのは、水商売従事者の常連客だといわれています。

 当時の豊橋は駅前に飲み屋街が広がり、それに伴い喫茶店も多数あったといいます。そのうちの一軒が、夜勤明けにコーヒーを飲みに来てくれるスナックやキャバレーの従業員へのサービスとして、朝食代わりとなるトーストなどを付けたことが、豊橋モーニング誕生のきっかけとされています。

「モーニング文化」を広めた街・名古屋

 さて、モーニングは愛知の中心地である名古屋にも伝わり、提供されるようになりました。もともと喫茶店激戦区であった名古屋では、コスパ好きの常連客のニーズも相まって、モーニングは瞬く間に広まり人気のサービスとなったといわれています。

 さらに、モーニングサービス合戦も白熱。昭和40(1965)年にはすでに新聞で取り上げられるなどメディアでもモーニングの人気が拡散され、いよいよ愛知の喫茶店発祥の「モーニング文化」が一般に認知されるようになりました。

 以上のように、諸説はありますが、愛知の一宮と豊橋の喫茶店で発祥したとされるモーニング。同じく愛知の名古屋でモーニング文化ともいえる広がりを経て、全国区となった現在へとつながっています。

 そして、愛知の喫茶店で「モーニング文化」が発祥した最大の理由は、愛知の喫茶店主たちの常連客への利益還元、なによりも喫茶文化が根付いている愛知ならではのサービス精神とおもてなしの心にあるといえるのではないでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『間違いだらけの名古屋めし』(大竹敏之著、ベストセラーズ)
・『サンデージャーナルのデータで解析!名古屋・愛知』(サンデージャーナル取材班&大竹敏之著、リベラル社)
・『なごやじまん』(大竹敏之著、ぴあ)
・一宮モーニング公式サイト
https://ichinomiya-morning.com/
・じつは名古屋の名物老舗喫茶はやっていない…愛知発祥の過剰サービス「モーニング」の謎を追う
https://president.jp/articles/-/66355?page=1
・名古屋名物“モーニング”。発祥の地・一宮市でその秘密と喫茶文化に迫る!
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01211/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員