社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
愛知の喫茶店「モーニング文化」発祥の理由
喫茶店の「モーニング」とは、ドリンク代のみでトーストやゆで卵などの軽い朝食をセットで提供する朝限定のサービスを指します。現在ではモーニングを提供している喫茶店は全国各地にありますが、モーニングが有名な地域といえば、やはり愛知県名古屋市を挙げる人が多いようです。
しかし、諸説はありますが、モーニングの発祥地は意外なことに、名古屋市ではないようです。ただし同じ愛知県内に、2つのモーニング発祥地候補市があります。
愛知県出身・在中のフリーライター大竹敏之氏は、モーニング発祥地候補市といわれる愛知県の2市ともに、昭和30(1955)年代前半頃からコーヒーにおまけをつけるサービスが始まり、それが地域全域へと広まったと考察しています。
一宮は、繊維の街として栄えてきました。特に、昭和25(1950)年に勃発した朝鮮戦争を機に発生した好景気「ガチャマン景気(ガチャンと織機を動かすとごとに1万円儲かる)」に沸いた昭和30(1955)年代前半に最盛期を迎えました。
当時の一宮には、各地から次々と商談が舞い込んだといいます。しかし、機械音がうるさい工場内では会話もままなりません。そこで、近所の喫茶店が頻繁に活用されるようになり、一宮市では喫茶店も繁盛していくことになったそうです。
そのうちに喫茶店がひいきにしてくる常連客へのお返しとして、コーヒーにゆで卵やピーナッツなどを付けるサービスを始めました。これがモーニングの始まりといわれています。
ちなみに、「一宮モーニング協議会(2009年に一宮市の商工会議所を中心に設立)」の調べによると、最古のモーニングとして1956(昭和31)年に「三楽」という喫茶室でモーニングを出したことが確認されています。
豊橋でも、昭和30(1955)年代前半に「松葉」「仔馬」などで、モーニングが開始されたといわれています。そして、豊橋で最初にモーニングの恩恵を受けたのは、水商売従事者の常連客だといわれています。
当時の豊橋は駅前に飲み屋街が広がり、それに伴い喫茶店も多数あったといいます。そのうちの一軒が、夜勤明けにコーヒーを飲みに来てくれるスナックやキャバレーの従業員へのサービスとして、朝食代わりとなるトーストなどを付けたことが、豊橋モーニング誕生のきっかけとされています。
さらに、モーニングサービス合戦も白熱。昭和40(1965)年にはすでに新聞で取り上げられるなどメディアでもモーニングの人気が拡散され、いよいよ愛知の喫茶店発祥の「モーニング文化」が一般に認知されるようになりました。
以上のように、諸説はありますが、愛知の一宮と豊橋の喫茶店で発祥したとされるモーニング。同じく愛知の名古屋でモーニング文化ともいえる広がりを経て、全国区となった現在へとつながっています。
そして、愛知の喫茶店で「モーニング文化」が発祥した最大の理由は、愛知の喫茶店主たちの常連客への利益還元、なによりも喫茶文化が根付いている愛知ならではのサービス精神とおもてなしの心にあるといえるのではないでしょうか。
しかし、諸説はありますが、モーニングの発祥地は意外なことに、名古屋市ではないようです。ただし同じ愛知県内に、2つのモーニング発祥地候補市があります。
愛知県出身・在中のフリーライター大竹敏之氏は、モーニング発祥地候補市といわれる愛知県の2市ともに、昭和30(1955)年代前半頃からコーヒーにおまけをつけるサービスが始まり、それが地域全域へと広まったと考察しています。
「モーニング」発祥地候補その1・一宮
モーニング発祥地候補地その1は、県北部・尾張地方の一宮市です。一宮は、繊維の街として栄えてきました。特に、昭和25(1950)年に勃発した朝鮮戦争を機に発生した好景気「ガチャマン景気(ガチャンと織機を動かすとごとに1万円儲かる)」に沸いた昭和30(1955)年代前半に最盛期を迎えました。
当時の一宮には、各地から次々と商談が舞い込んだといいます。しかし、機械音がうるさい工場内では会話もままなりません。そこで、近所の喫茶店が頻繁に活用されるようになり、一宮市では喫茶店も繁盛していくことになったそうです。
そのうちに喫茶店がひいきにしてくる常連客へのお返しとして、コーヒーにゆで卵やピーナッツなどを付けるサービスを始めました。これがモーニングの始まりといわれています。
ちなみに、「一宮モーニング協議会(2009年に一宮市の商工会議所を中心に設立)」の調べによると、最古のモーニングとして1956(昭和31)年に「三楽」という喫茶室でモーニングを出したことが確認されています。
「モーニング」発祥地候補その2・豊橋
モーニング発祥地候補地その2は、愛知県東南部・三河地方の豊橋市です。豊橋でも、昭和30(1955)年代前半に「松葉」「仔馬」などで、モーニングが開始されたといわれています。そして、豊橋で最初にモーニングの恩恵を受けたのは、水商売従事者の常連客だといわれています。
当時の豊橋は駅前に飲み屋街が広がり、それに伴い喫茶店も多数あったといいます。そのうちの一軒が、夜勤明けにコーヒーを飲みに来てくれるスナックやキャバレーの従業員へのサービスとして、朝食代わりとなるトーストなどを付けたことが、豊橋モーニング誕生のきっかけとされています。
「モーニング文化」を広めた街・名古屋
さて、モーニングは愛知の中心地である名古屋にも伝わり、提供されるようになりました。もともと喫茶店激戦区であった名古屋では、コスパ好きの常連客のニーズも相まって、モーニングは瞬く間に広まり人気のサービスとなったといわれています。さらに、モーニングサービス合戦も白熱。昭和40(1965)年にはすでに新聞で取り上げられるなどメディアでもモーニングの人気が拡散され、いよいよ愛知の喫茶店発祥の「モーニング文化」が一般に認知されるようになりました。
以上のように、諸説はありますが、愛知の一宮と豊橋の喫茶店で発祥したとされるモーニング。同じく愛知の名古屋でモーニング文化ともいえる広がりを経て、全国区となった現在へとつながっています。
そして、愛知の喫茶店で「モーニング文化」が発祥した最大の理由は、愛知の喫茶店主たちの常連客への利益還元、なによりも喫茶文化が根付いている愛知ならではのサービス精神とおもてなしの心にあるといえるのではないでしょうか。
<参考文献・参考サイト>
・『間違いだらけの名古屋めし』(大竹敏之著、ベストセラーズ)
・『サンデージャーナルのデータで解析!名古屋・愛知』(サンデージャーナル取材班&大竹敏之著、リベラル社)
・『なごやじまん』(大竹敏之著、ぴあ)
・一宮モーニング公式サイト
https://ichinomiya-morning.com/
・じつは名古屋の名物老舗喫茶はやっていない…愛知発祥の過剰サービス「モーニング」の謎を追う
https://president.jp/articles/-/66355?page=1
・名古屋名物“モーニング”。発祥の地・一宮市でその秘密と喫茶文化に迫る!
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01211/
・『間違いだらけの名古屋めし』(大竹敏之著、ベストセラーズ)
・『サンデージャーナルのデータで解析!名古屋・愛知』(サンデージャーナル取材班&大竹敏之著、リベラル社)
・『なごやじまん』(大竹敏之著、ぴあ)
・一宮モーニング公式サイト
https://ichinomiya-morning.com/
・じつは名古屋の名物老舗喫茶はやっていない…愛知発祥の過剰サービス「モーニング」の謎を追う
https://president.jp/articles/-/66355?page=1
・名古屋名物“モーニング”。発祥の地・一宮市でその秘密と喫茶文化に迫る!
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_01211/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


