テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.10

周りに好かれる人が「しないこと」

 「人たらし」と言われるような、周りの誰からも愛される人を羨ましいと思ったことはありませんか。人から好かれるというのは生まれ持った天賦の才のように見えることもあるのですが、よくよく観察してみると、周りから好かれる人が「しないこと」に共通点があるのです。

好かれる人がしない8つのこと

 優しいから、面白いから、一緒にいると楽しいから、と人が好かれる理由は様々に思いつきます。しかしそれだけではなく、多くの人を惹きつける人は以下のような言動を「しない」ことで、好意や信頼を得ています。

1・ネガティブな発言ばかりしない
 愚痴や弱音を吐ける場も大切ですが、そればかりだと周りまで重苦しく暗い気分にさせてしまいます。好かれる人はたとえネガティブなことを言ってしまっても最後は自分で前向きにオチをつける人が多く、その場の雰囲気を壊さず周りも明るい気持ちになれます。

2・「自分が自分が」とでしゃばらない
 会話を提供するサービス精神はいいとしても、いつでも主役になろうと人の話を遮ってまで自分の話をする人もいます。しかし好かれる人は自分推しをするのではなく、人の話を最後まで聞いてから動けるので、結果同席する人の満足度もアップします。

3・恩着せがましくない
 親切でも「あなたのためを思って」とか「私はこんなにしてあげたのに」など、見返りを求めるような態度は折角の親切も本末転倒に。人のためにさらりと何かをやってあげられる人は、してもらった側の負担も少なく、それでいて懐の深さを感じられ信頼されます。

4・人のせいにして被害者ぶらない
 トラブル等が起きた時に人のせいにしないのは好かれる人の鉄則。たとえば離婚時に周りに相手の非を責める発言をする人もいますが、好かれる人は一方的に相手が悪いとは言わず「お互い様」「自分にも責任がある」と被害者ぶらない共通点が。自分の責任も認められる人は信頼されるのです。

5・批判や否定で、正義を振りかざさない
 自分の意見や考えを否定されたら誰でも多かれ少なかれ傷つくもの。好かれる人はたとえ意見が異なる相手にも、頭から「〇〇すべき」「〇〇して当然」と否定や批判で正義を振りかざすことなく、「自分はこう感じる」と他者の考えも受け止めて話すので関係がこじれることが少なくなります。

6・偉ぶって他人を見下さない
 どれほど社会的地位が高い人や華々しい実績がある人でも偉そうにマウントを取る人は嫌われます。自分を上げることにより相手を下げることに繋がるので、好かれる人はいつでもフラット。対等に扱われていると人に感じさせ、さらに尊敬や信頼を得ていきます。

7・相手の立場によって態度を変えない
 異性の前でだけカッコつけたりイイコぶったり、上司や先輩には媚びるようにペコペコしたり。相手によって態度を変える人は信頼されず嫌われます。周りから好かれる人は子供や高齢者から特に好かれるタイプが多く、誰に対しても同じように振る舞えることが好感の秘訣なのでは。

8・周りに気を遣わせない
 かまってちゃんやメンヘラ等と呼ばれている人に、周りから好かれるタイプは少ないもの。突然不機嫌になったり感情を爆発させるのは、周囲の人に気を遣わせ負担に。好かれる人は自分をコントロールでき、ストレスフリーな人間関係を築けます。

好かれる人に見倣いたい「ある雰囲気」

 もちろん周りから好かれ信頼されている人が、上記のようなことを絶対にしない訳ではありません。垣間見える欠点やクセに人間性や多面性があって好かれることもありますし、人畜無害の「いい人」だから好かれるとも限りません。

 ただ、誰から見ても周りから好かれている人は、むやみに他人を傷つけたり不愉快にさせることが少なく、「好かれたい」という下心なしに自分のペースで幸せに生きているように見えるのではないでしょうか。ネガティブな人と一緒にいると、自分も負のスパイラルに引きずられそうになる経験をしたことのある人も多いはず。不幸そうな人よりも、幸せそうな人に引き寄せられるのが人間の本能なのです。

 自分が幸せであれば、わざわざ自慢をしたりマウントを取りたいとは思わないでしょうし、情緒も安定して自身をコントロールでき、他人にも寛大に接することが可能です。その余裕が周りの人にもプラスの印象を与え、好かれることに繋がります。時には「不幸そう」と感じさせるマイナス要素のある言動をしていないかを客観的に振り返り、笑顔で幸せな雰囲気を作ることも意識したいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者