社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
Z世代が選ぶ「次世代のSNS」ランキング
SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのことで、あらゆる世代の情報基盤になりつつあります。なかでも、LINE、Twitter、Instagram、Tiktokなどがよく知られています。
mixiやFacebookなど世の中を席捲したSNSはいくつかありますが、そのトレンドは大きく変化しています。次世代の環境を見すえて、デジタルネイティブであるZ世代に、アピールしているのはどのようなSNSなのでしょうか。
・1位:NauNau:友達同士で位置情報をシェア
・2位:GRAVITY:友達と何気ない日常をシェア
・3位:Pinterest:趣味のわかるWEB画像をシェア
・4位:Yay!:同世代と音声と趣味で繋がるコミュニティ
・5位:mixi:趣味で繋がるコミュニティ
・6位:Bonfire:コメントする機能がなく、いいね機能しかない匿名日記
・7位:くるっぷ:オタクに特化した投稿系サービス
・8位:MONIE:メールアドレスやSNSへの連携なしで友達探しができる掲示板
・9位:BeReal:フィルターなど加工なしのリアルな写真を1日に1回シェア
・10位:Snapchat:表示時間を設定して、拡散リスクをおさえて写真や動画をシェア
X世代、Y世代のみなさま、ご存じのサービスはありましたでしょうか。特に、5位 にランキングされたmixiはかつて使っていたり、3位にランキングされたPinterestなどは、CFなどで聞き覚えのあるサービスですね。
シンプルで気楽に使える「配信系SNS」「音声SNS」「画像SNS」といった機能に特徴があるタイプ、日常やオタク情報、投資情報などテーマにフォーカスしたタイプなど、いくつかの軸を見出すことができます。
"映え"よりも"リアル"、不特定多数から特定少数といった振れ幅も興味深いです。Z世代が牽引して、X世代、Y世代へ波及するようなサービスになるのかどうか、今後の動向にも注目したいです。
mixiやFacebookなど世の中を席捲したSNSはいくつかありますが、そのトレンドは大きく変化しています。次世代の環境を見すえて、デジタルネイティブであるZ世代に、アピールしているのはどのようなSNSなのでしょうか。
Z世代が選ぶSNS
バイドゥ株式会社が実施したアンケート調査によるランキング「トレンド寸前!次世代SNS TOP10」をみてみましょう。こちらは、期間として2022/12/21~2022/12/27、10~24歳 男女による有効回答数 367人に基づくランキングです。・1位:NauNau:友達同士で位置情報をシェア
・2位:GRAVITY:友達と何気ない日常をシェア
・3位:Pinterest:趣味のわかるWEB画像をシェア
・4位:Yay!:同世代と音声と趣味で繋がるコミュニティ
・5位:mixi:趣味で繋がるコミュニティ
・6位:Bonfire:コメントする機能がなく、いいね機能しかない匿名日記
・7位:くるっぷ:オタクに特化した投稿系サービス
・8位:MONIE:メールアドレスやSNSへの連携なしで友達探しができる掲示板
・9位:BeReal:フィルターなど加工なしのリアルな写真を1日に1回シェア
・10位:Snapchat:表示時間を設定して、拡散リスクをおさえて写真や動画をシェア
X世代、Y世代のみなさま、ご存じのサービスはありましたでしょうか。特に、5位 にランキングされたmixiはかつて使っていたり、3位にランキングされたPinterestなどは、CFなどで聞き覚えのあるサービスですね。
Z世代が選ぶSNSの特徴
かつて、SNSは登録数、会員数に応じて、その価値が評価されることがありました。規模感も重要ですが、ランキングされた次世代SNSは、それぞれ、SNS疲れなどこれまでのSNSの問題をふまえて、改編されたサービスとしてみることができそうです。シンプルで気楽に使える「配信系SNS」「音声SNS」「画像SNS」といった機能に特徴があるタイプ、日常やオタク情報、投資情報などテーマにフォーカスしたタイプなど、いくつかの軸を見出すことができます。
"映え"よりも"リアル"、不特定多数から特定少数といった振れ幅も興味深いです。Z世代が牽引して、X世代、Y世代へ波及するようなサービスになるのかどうか、今後の動向にも注目したいです。
<参考サイト> ・ 【Simejiランキング】Z世代が選ぶ!!「トレンド寸前!次世代SNS TOP10」│PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000657.000006410.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000657.000006410.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論
『孫子』を読む:行軍篇(3)極端な地形での戦い方
「高所を好み低所を避け、陽を重んじ陰を避ける」――この基本原則こそ、行動の自由と戦力の維持に重要だと孫子は説いている。それは、四方を山に囲まれているようなところや密林、狭く細いところなど、極端な地形での戦い方にも...
収録日:2020/10/09
追加日:2025/01/19
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
「地震予知は本当にできるのか?」――誰もが感じるこの疑問に対して、はっきりと「できる」と答える梅野氏。2011年の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を契機に多くの人たちが諦めかけた地震予知に果敢に挑み、画期的手法に...
収録日:2025/01/07
追加日:2025/01/16
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
認知症は高齢化に伴ってますます増加しており、今後は「当たり前の病気」となる。国立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長の遠藤英俊氏によれば、認知症に対する偏見をなくし、正しい知識を身に付ける...
収録日:2018/05/26
追加日:2018/09/01
ヒトの進化史を文明の発展の時間軸から考える
進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(1)進化のスパンと現在の人間生活
現代人が直面する諸問題には、個人が原因というより、社会や環境によるとみなすしかないことも多い。しかし、社会も文明も、われわれ自身がつくりあげてきたものだ。まずは、人類が育ってきた環境を振り返ってみよう。進化の長...
収録日:2024/06/12
追加日:2025/01/17
トランプ大統領就任!アメリカ理解のポイントとは?
編集部ラジオ2025(1)誰かに教えたくなるアメリカ論
いうまでもなく、アメリカは日本にとって、きわめて重要な国です。しかし、そのアメリカについて、日本人は、本当に正しく理解できているのでしょうか。日本について無理解な外国人のあり方を「フジヤマ、ゲイシャ」などという...
収録日:2024/12/17
追加日:2025/01/14