テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.11

Z世代が選ぶ「次世代のSNS」ランキング

 SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスのことで、あらゆる世代の情報基盤になりつつあります。なかでも、LINE、Twitter、Instagram、Tiktokなどがよく知られています。

 mixiやFacebookなど世の中を席捲したSNSはいくつかありますが、そのトレンドは大きく変化しています。次世代の環境を見すえて、デジタルネイティブであるZ世代に、アピールしているのはどのようなSNSなのでしょうか。

Z世代が選ぶSNS

 バイドゥ株式会社が実施したアンケート調査によるランキング「トレンド寸前!次世代SNS TOP10」をみてみましょう。こちらは、期間として2022/12/21~2022/12/27、10~24歳 男女による有効回答数 367人に基づくランキングです。

・1位:NauNau:友達同士で位置情報をシェア 
・2位:GRAVITY:友達と何気ない日常をシェア
・3位:Pinterest:趣味のわかるWEB画像をシェア
・4位:Yay!:同世代と音声と趣味で繋がるコミュニティ
・5位:mixi:趣味で繋がるコミュニティ
・6位:Bonfire:コメントする機能がなく、いいね機能しかない匿名日記
・7位:くるっぷ:オタクに特化した投稿系サービス
・8位:MONIE:メールアドレスやSNSへの連携なしで友達探しができる掲示板
・9位:BeReal:フィルターなど加工なしのリアルな写真を1日に1回シェア
・10位:Snapchat:表示時間を設定して、拡散リスクをおさえて写真や動画をシェア

 X世代、Y世代のみなさま、ご存じのサービスはありましたでしょうか。特に、5位 にランキングされたmixiはかつて使っていたり、3位にランキングされたPinterestなどは、CFなどで聞き覚えのあるサービスですね。

Z世代が選ぶSNSの特徴

 かつて、SNSは登録数、会員数に応じて、その価値が評価されることがありました。規模感も重要ですが、ランキングされた次世代SNSは、それぞれ、SNS疲れなどこれまでのSNSの問題をふまえて、改編されたサービスとしてみることができそうです。

 シンプルで気楽に使える「配信系SNS」「音声SNS」「画像SNS」といった機能に特徴があるタイプ、日常やオタク情報、投資情報などテーマにフォーカスしたタイプなど、いくつかの軸を見出すことができます。

 "映え"よりも"リアル"、不特定多数から特定少数といった振れ幅も興味深いです。Z世代が牽引して、X世代、Y世代へ波及するようなサービスになるのかどうか、今後の動向にも注目したいです。
<参考サイト> ・ 【Simejiランキング】Z世代が選ぶ!!「トレンド寸前!次世代SNS TOP10」│PR TIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000657.000006410.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性

『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか

今回から開始となる『孫子』シリーズの第6編「虚実篇」。虚実とは空虚と充実であり、空虚とは手薄、充実とは手厚いことだと田口氏は説く。また、虚偽と真実という虚実もある。これらはいったい何を意味しているのか。虚実篇では...
収録日:2020/05/21
追加日:2022/01/03
田口佳史
東洋思想研究家
2

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道

日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03
小原雅博
東京大学名誉教授
4

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換

「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは

経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす

人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授