テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.27

スマホの隠れた便利機能6選

 スマホはOSがアップグレードされるたびに新たな機能が追加されています。使いこなせていると思っている人でも、もしかしたら知らない便利な機能や、新しい快適な操作方法があるかもしれません。ここではスマホの便利な機能をAndroid、iPhoneそれぞれ少しずつ取り上げてみました。紹介する機能は各OSの最新バージョンをもとにしています。バージョンや機種によっては使用できない機能があるかもしれない点はご容赦ください。

Androidでの便利機能3選

 Androidには画面を快適に使用したり、アプリを選んだりするための機能がたくさん隠れています。ここではその中から3つを厳選してみました。

【片手モード】 画面を片手で操作できる領域に表示
 Androidには片手だけで操作したいときのための「片手モード」が準備されています。やり方としては設定アプリから「片手モード」をオンにします。このあと「ジェスチャー」と「ボタン」のどちらかを設定します。あとは実際にホーム画面でどちらかの方法で片手モードにすれば、画面全体が少し縮小されて画面のいずれかの端に移動します。表示位置を変えたいときや表示サイズを調整したいときには、縮小された画面の端に調整する矢印アイコンが表示されるので、これを動かします。

【分割画面】 画面を2つに分割して2つのアプリを表示
 2つのアプリを並べて同時に表示する機能が「分割画面」です。画面の大きなスマホでは特に効果的に使えるかもしれません。ただしこの操作はアプリによっては使えないものもあり、また機種によって操作方法が異なる可能性もあります。一例としては以下の通り。画面下部から上方向にスワイプします。起動中のアプリが一覧表示されたら、各アプリの画面上部にあるアプリアイコンをタップ(もしくは長押し)すると、「分割画面」を選択できます。このあと、下段に表示したいアプリを選択します。

【TalkBack】 画面が見えなくても操作可能
 TalkBackとはスクリーンリーダー機能です。順番に読み上げられる画面を選択することで操作することができます。これで画面を目視することなく操作可能になります。TalkBackを使用するには、設定アプリから「ユーザー補助」「TalkBack」と進み「TalkBackを使用」をオンにします。あとは画面上をゆっくりドラッグしたりタップしたりすると、触れているアイコンやボタンなどのアイテムが読み上げられます。利用するアプリを見つけたらダブルタップします。ほかにも、ホームに戻るには「上にスワイプしてから左にスワイプ」、上下左右にスクロールするには、 2本指で上下左右にスワイプといった方法で行います。

iPhoneでの便利機能3選+おまけ

 続いてiPhoneの便利機能について。今回は主に文字入力時に使えるとたいへん便利な機能3点に絞ってみました。

【テキスト認識表示】 写真や画像の中の文字をコピー
 文字情報であれば長押し後、選択してコピーすることが可能ですが、iPhoneでは画像情報の中にある文字も読み取ることができます。操作方法としては次の通り。まずは読み取りたい文字の入った画像を「写真」Appに保存します。あとはこの画像の中で読み取りたい文字の領域を長押しします。つまり一般的な文字情報のコピーと方法は同じです。コンピュータで入力されているような視認性の高い文字で、一般的な画質の画像からであれば、まず問題なく読み取れるようです。

【3本指で文字入力取り消し】 直前の操作を取り消す
 iPhoneで操作を一括して取り消す操作に「3本指タップ」があります。特に「メモ」アプリでは有効かもしれません。入力した内容を消していると間違って必要以上の文字列を消去してしまうことがありますが、PCにあるようなundoボタン(操作を戻るボタン)はありません。この時には3本指でタップすることで操作を戻ることができます。また、入力した文字などを一括で消去するときにも有効です。iPhoneでちょっとした文字入力やテキスト編集を行う人には便利な操作と言えるでしょう。

【書類をスキャン】 メモAppを使って書類などをスキャンすることができます。
 「メモ」Appを使うとiPhoneやiPadで書類をスキャンすることができます。まずは、メモAppを開いて、メモを選択もしくは新しいメモを作成します。メモApp上のカメラマークをタップ、「書類のスキャン」をタップして、「書類をスキャン」を選びます。画面がカメラ枠に切り替わるので、その枠に収まるように書類を入れます。画面右上に「自動」と表示されているときには、自動的にスキャンされます。「保存」をタップすると保存されます。保存した画像はPDFファイルになっています。

おまけ:画質を落とさずに写真などを送信できる【Airdrop】 
 ちなみに、Apple製品に対してであればAirdropで画像を送受信することができます。特にこの機能の優れている点は、簡単に送信できることに加えて「画質を落とさない」点です。Lineなどのアプリで送信すると画像は自動的に画質が落ちます。画像解像度を落とさずに共有したい場合、たいへん便利な機能です。またほかにもAndroid、iPhoneともにまだまだあまり知られていない機能があります。これができたらいいのに、と思った点はぜひ調べてみましょう。機能の合わせ技によってできることなども含めて、意外と思わぬ便利機能が隠れている可能性もあります。

<参考サイト>
Android スマホに搭載された便利機能8選!機能や設定方法を解説│android
https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/72/
Androidスマホを片手で操作するための便利機能や設定をまとめて紹介します|KDDI
https://time-space.kddi.com/mobile/20190802/2711
Androidスマホで画面分割(二画面表示)する方法──解除方法や分割できないときの代替案も|applio
https://appllio.com/android-smartphone-how-to-use-split-view
iPhone や iPad で写真の中のテキストをコピーおよび翻訳する|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT212630
意外と知らない、スマホ生活をワンランク上げるiPhoneの便利機能6選│ソフトバンクニュース
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20180903_01
iPhone や iPad で書類をスキャンする方法|Apple
https://support.apple.com/ja-jp/HT210336
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授