テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.29

車の汚れが目立つ色、目立たない色とは

 車を購入するときに悩むポイントはさまざまですが、そのうちのひとつがボディカラーです。好みの色を選びたいと思いながら、車の汚れやキズが目立ちやすいかどうかも判断基準のひとつになりますよね。今回は汚れが目立つ色、目立たない色を紹介するので、車を選ぶ際の参考にしてみてください。

車にはどんな汚れがつくのか

 屋外で走る車に汚れがついてしまうのはやむを得ないことですが、汚れの種類としては大気中に含まれる花粉や埃、黄砂、乗り物や工場の煙に含まれる鉄粉のほかに、水垢や水分が蒸発してできるウォータースポット、鳥の糞や虫の死骸などさまざまなものがあります。汚れの種類によっても色は異なるため、目立ちやすい、目立ちにくい色も異なっています。

汚れが目立ちやすい色

 人気カラーである白や黒のボディカラーは、実は汚れが目立ちやすい色になっています。それぞれ、どんな汚れが目立ちやすいのかを見ていきましょう。

 まず白の場合、砂や埃といった薄い色の汚れはあまり目立たないというメリットがあります。一方で、雨水や洗車で拭ききれなかった水分が紫外線によって黒っぽい汚れになる水垢が目立ちやすくなっています。車体にキズがついた場合にはそこに汚れがたまって黒っぽく見えてしまうこともあります。ボディカラーが薄い分、こうした黒っぽい汚れに弱いという特徴があります。

 逆に黒の場合、水垢は目立ちにくいものの、砂や埃といった薄い色の汚れが目立ちやすくなっています。また、水分が蒸発してできるウォータースポットも白っぽい色なので目立ちがち。こうした白っぽい汚れは、せっかくの高級感も台無しにしてしまう恐れもあります。また、キズがついた時もキズ自体が目立ちやすいため、汚れて見えやすいというデメリットもあります。

 さらに、赤系の色は紫外線を吸収しやすいため、劣化しやすいという特徴があります。駐車スペースが屋外の場合には他の色よりも劣化が早い、ということを覚えておきましょう。

汚れが目立ちにくい色

 汚れが目立ちにくい色の代表格は、シルバーやグレーになります。白と黒の中間色でもあるため、白系の弱点である水垢汚れ、黒系の弱点である砂や埃の薄い色の汚れや、ウォータースポットの汚れ、キズによる汚れも目立ちにくくなっています。

 ブラウン系も同様の理由で汚れが目立ちにくい色とされています。もし特にこだわりがない場合には、シルバーやグレー、ブラウン系の色を選んでおくと汚れが目立ちにくいので、あまり気を遣わずに済むでしょう。

そもそも汚れを目立たなくさせる対策

 いずれの汚れも、汚れたらなるべく早く汚れを落とすことが肝心です。そのためにも基本となるのが定期的な洗車。保管環境にもよりますが、1~2ヶ月に1回程度洗車するのが良いでしょう。ただし、ぬかるんだ道や海沿いの道を走った後や花粉や鳥の糞などは、時間がたつと落としにくくなってしまう恐れがあります。汚れた後になるべく早く汚れを落とすことが大切です。また、塗装の上に薄い被膜をつくるボディーコーティングをするのもオススメです。汚れが直接につかないので、汚れからも劣化からも塗装を守ることができます。

他にも色を選ぶ基準はさまざま

 車のボディカラーは白・黒・グレーの他にもさまざまな色がありますが、淡色系の色は白と似たような特徴が、濃色系の色は黒と似たような特徴があると思っていただければ良いでしょう。他にも色によって他の車からの視認性や好みなど、色を選ぶ基準はさまざまです。汚れを落としやすいかどうかも、判断基準のひとつにしてみてくださいね。

<参考サイト>
・汚れが目立たない車の色とは?汚れを付着させない対策法なども解説 | ボディコーティングコラム | コラム | イエローハット
https://www.yellowhat.jp/column/coating/021/index.html
・車の汚れが目立たない色は何色?汚れ対策も解説 | カーケアセンター
https://carcare-center.co.jp/pickup/2553/
・【写真付】車の人気色とおすすめの選び方|中古車のガリバー
https://221616.com/guide/color/
・洗車のプロに聞く! ボディの汚れやキズが目立ちやすい色、目立ちにくい色 | AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ) ~カスタム・アウトドア・福祉車両・モータースポーツなどのカーライフ情報が満載~
https://www.automesseweb.jp/2019/11/17/269828
・車のカラーはどうやって決める?色の特徴や選ぶ時のポイントを知っておこう | ガラスコーティング大阪・横浜
https://www.unite-carlife.com/8754/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授