テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.04.29

車の汚れが目立つ色、目立たない色とは

 車を購入するときに悩むポイントはさまざまですが、そのうちのひとつがボディカラーです。好みの色を選びたいと思いながら、車の汚れやキズが目立ちやすいかどうかも判断基準のひとつになりますよね。今回は汚れが目立つ色、目立たない色を紹介するので、車を選ぶ際の参考にしてみてください。

車にはどんな汚れがつくのか

 屋外で走る車に汚れがついてしまうのはやむを得ないことですが、汚れの種類としては大気中に含まれる花粉や埃、黄砂、乗り物や工場の煙に含まれる鉄粉のほかに、水垢や水分が蒸発してできるウォータースポット、鳥の糞や虫の死骸などさまざまなものがあります。汚れの種類によっても色は異なるため、目立ちやすい、目立ちにくい色も異なっています。

汚れが目立ちやすい色

 人気カラーである白や黒のボディカラーは、実は汚れが目立ちやすい色になっています。それぞれ、どんな汚れが目立ちやすいのかを見ていきましょう。

 まず白の場合、砂や埃といった薄い色の汚れはあまり目立たないというメリットがあります。一方で、雨水や洗車で拭ききれなかった水分が紫外線によって黒っぽい汚れになる水垢が目立ちやすくなっています。車体にキズがついた場合にはそこに汚れがたまって黒っぽく見えてしまうこともあります。ボディカラーが薄い分、こうした黒っぽい汚れに弱いという特徴があります。

 逆に黒の場合、水垢は目立ちにくいものの、砂や埃といった薄い色の汚れが目立ちやすくなっています。また、水分が蒸発してできるウォータースポットも白っぽい色なので目立ちがち。こうした白っぽい汚れは、せっかくの高級感も台無しにしてしまう恐れもあります。また、キズがついた時もキズ自体が目立ちやすいため、汚れて見えやすいというデメリットもあります。

 さらに、赤系の色は紫外線を吸収しやすいため、劣化しやすいという特徴があります。駐車スペースが屋外の場合には他の色よりも劣化が早い、ということを覚えておきましょう。

汚れが目立ちにくい色

 汚れが目立ちにくい色の代表格は、シルバーやグレーになります。白と黒の中間色でもあるため、白系の弱点である水垢汚れ、黒系の弱点である砂や埃の薄い色の汚れや、ウォータースポットの汚れ、キズによる汚れも目立ちにくくなっています。

 ブラウン系も同様の理由で汚れが目立ちにくい色とされています。もし特にこだわりがない場合には、シルバーやグレー、ブラウン系の色を選んでおくと汚れが目立ちにくいので、あまり気を遣わずに済むでしょう。

そもそも汚れを目立たなくさせる対策

 いずれの汚れも、汚れたらなるべく早く汚れを落とすことが肝心です。そのためにも基本となるのが定期的な洗車。保管環境にもよりますが、1~2ヶ月に1回程度洗車するのが良いでしょう。ただし、ぬかるんだ道や海沿いの道を走った後や花粉や鳥の糞などは、時間がたつと落としにくくなってしまう恐れがあります。汚れた後になるべく早く汚れを落とすことが大切です。また、塗装の上に薄い被膜をつくるボディーコーティングをするのもオススメです。汚れが直接につかないので、汚れからも劣化からも塗装を守ることができます。

他にも色を選ぶ基準はさまざま

 車のボディカラーは白・黒・グレーの他にもさまざまな色がありますが、淡色系の色は白と似たような特徴が、濃色系の色は黒と似たような特徴があると思っていただければ良いでしょう。他にも色によって他の車からの視認性や好みなど、色を選ぶ基準はさまざまです。汚れを落としやすいかどうかも、判断基準のひとつにしてみてくださいね。

<参考サイト>
・汚れが目立たない車の色とは?汚れを付着させない対策法なども解説 | ボディコーティングコラム | コラム | イエローハット
https://www.yellowhat.jp/column/coating/021/index.html
・車の汚れが目立たない色は何色?汚れ対策も解説 | カーケアセンター
https://carcare-center.co.jp/pickup/2553/
・【写真付】車の人気色とおすすめの選び方|中古車のガリバー
https://221616.com/guide/color/
・洗車のプロに聞く! ボディの汚れやキズが目立ちやすい色、目立ちにくい色 | AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ) ~カスタム・アウトドア・福祉車両・モータースポーツなどのカーライフ情報が満載~
https://www.automesseweb.jp/2019/11/17/269828
・車のカラーはどうやって決める?色の特徴や選ぶ時のポイントを知っておこう | ガラスコーティング大阪・横浜
https://www.unite-carlife.com/8754/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授