社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
結婚相手に「選んではいけない人」の特徴10選
年齢的に結婚を焦っていたり「とにかく結婚すること」を目的に婚活していたりすると、つい欠点を見て見ぬ振りをし、相手を見誤ってしまうことがあるといいます。また、恋愛に夢中になっている状態で結婚に突き進む場合も同様で「あばたもえくぼ」となりやすいもの。しかし結婚してから、こんなはずじゃなかった…と思わないためにも、結婚相手に「選んではいけない人」の特徴を認識しておくことも大切です。
1・自立できていない
親に援助してもらって贅沢している、実家にろくにお金も入れず家事を母親に任せっきり。そんな相手は結婚したからといってすぐにしっかり自立できるとは限りません。今度は結婚相手に依存したり、その後も親に甘え続ける傾向があります。
2・転職が多く経済的に不安定
キャリアアップのために転職をしているなら良いですが、何度も転職を繰り返している人は不満を環境のせいにしたり、継続力も低い可能性が。仕事が続かない人は経済的にも行き詰まることもあるので、「なぜ転職したのか」という疑問はクリアにしましょう。
3・感情に波がある
急に不機嫌になったりキレやすかったり。恋愛中は素直で繊細な人と映るかもしれませんが、実際に結婚してみると感情的になって話ができなかったり、DVなどに発展するケースも。年齢と共に威圧的な態度がひどくなることも多く、情緒不安定な傾向のある相手を選ぶと気苦労が絶えません。
4・相手に過干渉
少しくらいの嫉妬や束縛は交際中なら可愛く思えますが、結婚後にエスカレートするタイプも。過干渉な人は相手をコントロールしたがるモラハラ体質でもあります。「〇〇すべき」「異性のいる飲み会はダメ」「何時に帰るの?」等が多い場合は、少し距離を取って考え直してみてください。
5・自分のルールやこだわりに細かい
スタイルや哲学があるのは素敵なことですが、それを妥協できない、相手にも強要する系の人には注意。協調性がないため結婚しても自分優先、そして何でも自分の基準に相手を合わせようとするため日々のストレスが鬱積。対等な夫婦になるのは難しいです。
6・嘘や見栄が多い
頻繁に高価なフランド品を買ったりビジネスクラスで旅行したり、身の丈に合わない見栄を張るタイプ。また話の辻褄が合わないと何度か感じることがある相手は嘘つきの可能性が。自分をよく見せようとし過ぎる人は金銭感覚もおかしく結婚後に「こんなはずではなかった」が生まれやすいです。
7・面倒くさがり
「私が世話焼いてあげないと」「甘えて頼りにしてくれている」。そんな風に感じる相手はただの面倒くさがりかもしれません。結婚後は家事や育児は二の次、様々な手続きや支払い、親戚付き合い等も結婚相手に任せっきりになるタイプ。面倒な雑事をこなすのも生活力です。
8・責任感がない
時間や約束、期限を守れない人や、やらなくてはならないことを後回しにする責任感のないタイプはNG。結婚しても夫や妻として、親として家族としての責任を甘く考えるので、それを尻拭いしてばかりいる人生になる可能性があります。
9・自主性に乏しい
何でも「いいよ」と言ってくれ自分に合わせてくれる優しい人が、結婚相手としても良い訳ではありません。言われないと何もしない、向上心がない、一緒にいてもつまらない。こちらから提案しないと何の変化や刺激もないという味気ない結婚生活となってしまいます。
10・恋愛体質
ロマンチックで熱烈な愛情を受けて結婚を決める人もいますが、恋愛にのめり込むタイプの人は恋愛体質で浮気もしやすいもの。またそんな人はモテるので結婚後も不安が付き纏います。過去の恋愛や交際経験などもやんわり聞き出して、いま一度冷静に見極めてください。
そんな風にお互いを尊重して協力していくべき結婚相手候補に上記のような特徴や違和感を感じたなら、そのままにしておくのはリスクが高いと認識しましょう。直せる点は直してもらう、相手への疑問や不信感をクリアにしてから進む、欠点も踏まえて冷静に結婚後の暮らしをイメージする。そんな方法を試しつつ、結婚相手に選んだらいけない人なのかを再確認してみてください。
見逃さないで! 選んではいけない結婚相手の特徴
内閣府による平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書によると、20~30代の独身男女が「結婚相手に求める条件」の1~3位は順に「価値観が近いこと」「一緒にいて楽しいこと」「一緒にいて気をつかわないこと」となっています。その上位3つが揃ったような相手と結婚できれば最高だとは思いますが、なかなか簡単に出会えるものではありません。もし出会えたとしても、気になる点もあるのが普通。中でも、以下のような特徴がある相手ならもう一度慎重に考えてみる必要があります。1・自立できていない
親に援助してもらって贅沢している、実家にろくにお金も入れず家事を母親に任せっきり。そんな相手は結婚したからといってすぐにしっかり自立できるとは限りません。今度は結婚相手に依存したり、その後も親に甘え続ける傾向があります。
2・転職が多く経済的に不安定
キャリアアップのために転職をしているなら良いですが、何度も転職を繰り返している人は不満を環境のせいにしたり、継続力も低い可能性が。仕事が続かない人は経済的にも行き詰まることもあるので、「なぜ転職したのか」という疑問はクリアにしましょう。
3・感情に波がある
急に不機嫌になったりキレやすかったり。恋愛中は素直で繊細な人と映るかもしれませんが、実際に結婚してみると感情的になって話ができなかったり、DVなどに発展するケースも。年齢と共に威圧的な態度がひどくなることも多く、情緒不安定な傾向のある相手を選ぶと気苦労が絶えません。
4・相手に過干渉
少しくらいの嫉妬や束縛は交際中なら可愛く思えますが、結婚後にエスカレートするタイプも。過干渉な人は相手をコントロールしたがるモラハラ体質でもあります。「〇〇すべき」「異性のいる飲み会はダメ」「何時に帰るの?」等が多い場合は、少し距離を取って考え直してみてください。
5・自分のルールやこだわりに細かい
スタイルや哲学があるのは素敵なことですが、それを妥協できない、相手にも強要する系の人には注意。協調性がないため結婚しても自分優先、そして何でも自分の基準に相手を合わせようとするため日々のストレスが鬱積。対等な夫婦になるのは難しいです。
6・嘘や見栄が多い
頻繁に高価なフランド品を買ったりビジネスクラスで旅行したり、身の丈に合わない見栄を張るタイプ。また話の辻褄が合わないと何度か感じることがある相手は嘘つきの可能性が。自分をよく見せようとし過ぎる人は金銭感覚もおかしく結婚後に「こんなはずではなかった」が生まれやすいです。
7・面倒くさがり
「私が世話焼いてあげないと」「甘えて頼りにしてくれている」。そんな風に感じる相手はただの面倒くさがりかもしれません。結婚後は家事や育児は二の次、様々な手続きや支払い、親戚付き合い等も結婚相手に任せっきりになるタイプ。面倒な雑事をこなすのも生活力です。
8・責任感がない
時間や約束、期限を守れない人や、やらなくてはならないことを後回しにする責任感のないタイプはNG。結婚しても夫や妻として、親として家族としての責任を甘く考えるので、それを尻拭いしてばかりいる人生になる可能性があります。
9・自主性に乏しい
何でも「いいよ」と言ってくれ自分に合わせてくれる優しい人が、結婚相手としても良い訳ではありません。言われないと何もしない、向上心がない、一緒にいてもつまらない。こちらから提案しないと何の変化や刺激もないという味気ない結婚生活となってしまいます。
10・恋愛体質
ロマンチックで熱烈な愛情を受けて結婚を決める人もいますが、恋愛にのめり込むタイプの人は恋愛体質で浮気もしやすいもの。またそんな人はモテるので結婚後も不安が付き纏います。過去の恋愛や交際経験などもやんわり聞き出して、いま一度冷静に見極めてください。
結婚は、相手次第ではない!?
以上のような特徴のある相手を避ければ幸せな結婚ができるのかと言ったら、残念ながらそうではありません。結婚相手が完璧なら幸せになれるという訳ではない事に既婚者なら気づいている人も多いと思いますが、結婚はお互いが作用して築いていくもの。もしかしたら選んでいるつもりの自分が自身の欠点を認識できていない場合もありますし、それを補ってくれたり指摘してくれたり、妥協と協調をしながら育てていくのが恋愛であり、その先の結婚なのではないでしょうか。そんな風にお互いを尊重して協力していくべき結婚相手候補に上記のような特徴や違和感を感じたなら、そのままにしておくのはリスクが高いと認識しましょう。直せる点は直してもらう、相手への疑問や不信感をクリアにしてから進む、欠点も踏まえて冷静に結婚後の暮らしをイメージする。そんな方法を試しつつ、結婚相手に選んだらいけない人なのかを再確認してみてください。
<参考サイト>
平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(p45)│内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h26/zentai-pdf/pdf/2-2-2-2.pdf
平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(p45)│内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h26/zentai-pdf/pdf/2-2-2-2.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


