社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車内に虫が入ってきたときの正しい対処法
ドアの開け閉めや換気のために窓を開けていたりすると、車の中に虫が入ってくるなんてことは珍しくありません。ハチやアブなどの危険な虫が飛んでくることもあれば、目障りな羽虫が入ってくることも。そんな車の中に入ってきた厄介な虫はどう対処するのが正解なのでしょうか。
飛ばない虫の場合には、ビニール袋でそっと捕まえて窓から逃すのが良いでしょう。その時、どうしても虫の体液や鱗粉が付着することもあるので、逃したあとにウェットティッシュで拭けば完了です。
どうしても虫を退治したい場合には、殺虫スプレーよりも虫退治用の冷却スプレーを使うことをオススメします。冷却スプレーには殺虫成分が含まれていないため、密室になりやすい車内でも安心して使うことができます。ただし、スプレー缶を車内に放置するのは危険なので取り扱いには十分な注意が必要です。
また、家庭でも使うような虫除けを活用するのも有効です。置くタイプの虫除けを車内で使っても効果が期待できますし、現在では車内用にサンバイザーに取り付ける虫除けも登場しています。いずれも比較的安価で購入できて数ヶ月効果も期待できるので、車内の虫が気になる人はぜひ試してみてください。
虫は食べカスなどに寄ってくる習性も持っています。そのため、車の中で飲食をすることが多い場合には、掃除機をかけたり粘着テープで汚れをとったり、こまめに掃除することも大切です。
最近では車中泊を楽しむ方も増えているため、車内に虫を入れないためのグッズもさまざま発売されています。車内に入る虫に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
・「ギャ! 車内に虫が入ってきた!」 でも潰しちゃダメ!? 虫を無視せず上手に対処する方法とは | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/636985
・車内に虫が入ってきた場合の正しい対処法を解説|目に見えないダニやノミの対策も伝授! | 中古車なら【グーネット】
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/43181/
・虫の季節!車内に入り込んでくる虫対策! | お役立ち情報 | コバックニュース|車検のコバック 豊栄店
https://enjoy-kobac.com/news/value/20200512-118/
潰すのはNG!
虫を見つけたら潰してしまう!という人も少なくないと思いますが、実はこれは間違った対処法。というのも、車内の壁についた虫をティッシュなどで潰してしまうと、潰された虫の体液や羽についていた鱗粉が壁側に付着してしまいます。窓ガラスやダッシュボードなどすぐ拭き取れる場所ならまだ良いのですが、車内の樹脂やファブリック、レザーに付着してしまうと、シミ汚れになる恐れもあります。まずは、虫を見つけたらすぐ潰すのは得策ではない、ということを覚えておきましょう。正しい対処法
飛んでいる虫の場合、基本的には車内から出ていくのを待つことをオススメします。走行中であれば、窓をすべて全開にすることで、車内で風の流れを作ることができます。虫がその風に乗ってくれれば何をすることなく追い出せます。停車中も然りで、虫が車内にいるのを確認したら、窓を全開してうちわや雑誌などであおいで、風の流れを作って窓から出ていくのを待ちましょう。飛ばない虫の場合には、ビニール袋でそっと捕まえて窓から逃すのが良いでしょう。その時、どうしても虫の体液や鱗粉が付着することもあるので、逃したあとにウェットティッシュで拭けば完了です。
どうしても虫を退治したい場合には、殺虫スプレーよりも虫退治用の冷却スプレーを使うことをオススメします。冷却スプレーには殺虫成分が含まれていないため、密室になりやすい車内でも安心して使うことができます。ただし、スプレー缶を車内に放置するのは危険なので取り扱いには十分な注意が必要です。
虫を寄せ付けない対策
虫が車内に入ってこないために、さまざまな虫除けグッズが販売されています。虫除けネットであれば、窓に取り付けるタイプや、スライドドア用、バッグドア用などさまざまなものがあります。どの車種でも使える汎用タイプのものから、車種に合わせてフィットしたものもあるので、自分の車に合ったものを選ぶようにしましょう。また、家庭でも使うような虫除けを活用するのも有効です。置くタイプの虫除けを車内で使っても効果が期待できますし、現在では車内用にサンバイザーに取り付ける虫除けも登場しています。いずれも比較的安価で購入できて数ヶ月効果も期待できるので、車内の虫が気になる人はぜひ試してみてください。
虫は食べカスなどに寄ってくる習性も持っています。そのため、車の中で飲食をすることが多い場合には、掃除機をかけたり粘着テープで汚れをとったり、こまめに掃除することも大切です。
危険な虫には触らないのがベスト
車内にはハチやアブなど触るには危険な虫が入ってくることもあります。その場合は下手に退治しようとすると刺されてしまうこともあるので、窓を開けて自然に出ていくのを待つようにしましょう。最近では車中泊を楽しむ方も増えているため、車内に虫を入れないためのグッズもさまざま発売されています。車内に入る虫に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
・「ギャ! 車内に虫が入ってきた!」 でも潰しちゃダメ!? 虫を無視せず上手に対処する方法とは | くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/636985
・車内に虫が入ってきた場合の正しい対処法を解説|目に見えないダニやノミの対策も伝授! | 中古車なら【グーネット】
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/43181/
・虫の季節!車内に入り込んでくる虫対策! | お役立ち情報 | コバックニュース|車検のコバック 豊栄店
https://enjoy-kobac.com/news/value/20200512-118/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


