社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
封筒に書かれている「親展」の意味とは
「親展」の郵便物が届いたら…
常日頃に送られてくる郵便物のなかには、税金や年金の通知書、公共料金の請求書、健康診断の結果報告など、プライバシーにかかわるものもありますよね。そんな郵便物の封筒には、「親展」という文字が記載されていることが多いです。赤い色で書かれていたり枠で囲んであったりと、目立つ様式になっている場合がほとんどなので、自然と目が行く機会もよくあるはず。目立つように書かれているということは重要な内容だと想像がつきますが、一体どのような意味なのでしょうか。この「親展」とは、「宛名の本人に開封してほしい、直接見てもらいたい」という意図を込めた言葉です。「親」というと、血のつながったいわゆる「両親」のイメージが強いですが、この漢字には「自分でする」という意味もあります。そして「展」には、「展開」という熟語があることからもわかるように、「開く」という意味があります。つまり、「自分で開ける」という意味になるわけです。このため、お金や個人情報などのデリケートな内容を封入した郵便物に使われるのですね。
親展の封筒には、さらに「請求書在中」などのように封入物を記載して、開封前に内容がわかるようにしているものもあれば、封筒の口に割り印をしたり剥がした痕跡が残るシールを貼ったりして、開封されたことがすぐわかるようにしているものもあります。大切な通知であることがわかりますね。
個人情報や機密事項を取り扱うお仕事をしている方なら、ご自身で親展の郵便物を送ることも多いでしょう。特に近年は個人情報の扱いが厳重になっているため、親展の郵便物の送付は常に慎重さが求められる重要な業務となっています。
本人以外が開封したらどうなる?
しかし、どんなに気をつけて送付したとしても、送られた宛名の人の家族や同居人が慎重さを欠いた扱いをしてしまうことも少なくありません。それでは、もしも親展の郵便物をうっかり宛名以外の人が開封してしまったら、どのようなことになるのでしょうか。実は、法律にのっとって罰せられることはありません。親展はあくまで送り主の希望や気遣いであり、マナーの範囲で守るものなのです。先ほど、両親を意味しているわけではないと解説しましたが、親展の封筒が未成年の子ども宛てに届いた場合は、両親が開封しても問題ありません。
ただし、基本的に他人宛ての郵便物を無断で開封することは、親展であってもなくてもマナー違反です。他人宛ての郵便物を勝手に開けてしまわないよう、開封する前に一度きちんと宛名を確認しましょう。まれなケースではありますが、誤配達で他の家の郵便物が届いてしまうこともあります。この場合は誤って届けてしまった郵便配達側に問題がありますが、やはりトラブルを避けるなら間違えて開封しないことが一番です。
「親展」と「信書」の違いに要注意
ここでひとつ気をつけたいことは、「親展」の郵便物は宛名の人以外が開封しても問題ありませんが、「信書」の郵便物は宛名の人以外が開封すると「信書開封罪」という罪に問われる可能性がある点です。この「信書」とは、総務省のガイドラインによると、郵便および信書便法によって規定されている「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」とされています。一見すると親展と変わらないように思えますが、どこが違うのでしょうか。ガイドラインを見ると、定義が少し難しそうに感じる信書ですが、簡単にいうといわゆる「手紙」です。手紙は、差出人が特定の誰か一人に向けて書いたものですよね。このようにオンリーワンの内容がつづられた文書が信書です。つまり、企業が複数のお得意様に同じ内容のダイレクトメールを送る場合は親展で送ることがありますが、信書には該当しません。親展と書かれていたら必ず信書というわけではないのです。しかし、ダイレクトメールに受取人が明記されていたり、商品の購入履歴や契約内容など特定の受取人だけに当てはまる内容が記載されていたりする場合は信書に該当します。また、特定の誰かに宛てたあいさつや近況報告などは、親展と書いていなくても信書に該当します。
個人情報などが書かれていない、他愛もない内容であっても、「信書の秘密」は基本的人権で守られているため、他人が侵害することは認められていません。信書開封罪は被害者が告訴した場合に罪として扱われる「親告罪」なので、必ず罪に問われるわけではありませんが、個人宛ての手紙を勝手に読んでしまわないよう気をつけましょう。
<参考サイト>
・ケイジェンド・プロダクツ 公的文書における「親展」の正しい記載位置とは?
https://www.insatu.co.jp/column/mame/column24/
・封筒印刷製作所 親展の書き方は封筒の種類によって異なる?正しい書き方と注意点を解説!
https://envelope.naire-seisakusho.jp/blog/howtowrite-shinten/
・総務省 信書のガイドライン
https://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
・TRANS.Biz 「親展」の意味とは?封筒の書き方・取扱や「信書」との違い
https://biz.trans-suite.jp/47367
・ケイジェンド・プロダクツ 公的文書における「親展」の正しい記載位置とは?
https://www.insatu.co.jp/column/mame/column24/
・封筒印刷製作所 親展の書き方は封筒の種類によって異なる?正しい書き方と注意点を解説!
https://envelope.naire-seisakusho.jp/blog/howtowrite-shinten/
・総務省 信書のガイドライン
https://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
・TRANS.Biz 「親展」の意味とは?封筒の書き方・取扱や「信書」との違い
https://biz.trans-suite.jp/47367
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13