テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.19

金・銀じゃない!幻の「銅閣寺」は存在した!

 京都の代表的な名所といえば、金閣寺と銀閣寺ですね。金、銀……とくれば銅。ならば「銅閣寺」もあっていいのではないか、という話題がしばしば上がりますが、通史上でその名を見ることはありません。

 そのため、ただの都市伝説とも、幻の寺とも噂されていましたが、実は世間一般に名が知られていないだけで、しっかりと京都に存在しているんです。

 今回は、そんな知られざる「銅閣寺」についてご紹介します。

織田信長の菩提寺にある「祇園閣」が正式名称

「銅閣寺」があるのは、京都府東山区の祇園町。「大雲院」という名のお寺の境内にあります。

 大雲院は、もとは織田信長と嫡男・信忠が弔われた菩提寺です。かつては烏丸二条にありましたが、2度の移転を経て祇園の地におちつきました。大雲院の名は、信忠の戒名が由来です。

 その大雲院の本堂の背後に、まるで教会の尖塔をうめこんだような独特の形状の屋根を持つ、ひときわ高い建物があります。これが銅閣寺です。実は“銅閣寺”とは通称で、正式には「祇園閣」といいます。

 祇園閣の中には阿弥陀如来像など仏像が納められています。しかしもともとこのお寺のものではなく、ある人物が所有する望楼建築でした。

実業家・大倉喜八郎の別荘内に建設

 大雲院が移転する前、この地は「大倉喜八郎」という人物の別荘地でした。

 近代の歴史に詳しい方はご存じかもしれませんが、大倉喜八郎は明治~大正期に活躍した実業家で、あの渋沢栄一と並び称される大経済人です。一代で「大倉財閥」を築き、現在の大成建設やサッポロビール、帝国ホテル、日清オイリオなどといった、名だたる大企業の創設に関わったことで知られています。(ちなみにホテルオークラは、喜八郎の長男・喜七郎が創設)

 主に東京で活躍した大倉喜八郎でしたが、晩年を過ごす地として京都の祇園を選び、別荘「眞葛荘」を建設しました。そしてこの眞葛荘内に、喜八郎が90歳を迎える記念として建てられたのが祇園閣だったのです。

祇園閣は「祇園祭の山鉾」をイメージ

 大倉喜八郎は祇園閣の建設にあたり、東京帝国大学(現 東京大学)の教授・伊東忠太に設計を依頼しました。伊東忠太は明治神宮や平安神宮、築地本願寺などを設計した名建築家で、喜八郎とはかねてより親交があったのです。喜八郎は伊東に、幼い頃に見たという「雨傘が突風にあおられ、逆さまに反り返った時の形」を設計イメージとして伝えたといいます。

 反り返る雨傘……子供心によほど強烈に印象に残ったのでしょうか。伊東は喜八郎の期待にこたえようと図面を引くものの、構造上、どうしても無理が生じてしまうことが判明。かわりに「祇園祭の山鉾」の形を提案し、喜八郎はしぶしぶながらそれを了承します。

 残念ながら喜八郎は完成を見ることなく亡くなりましたが、できあがった高さ約40mの山鉾型の望楼は、祇園祭にちなみ「祇園閣」と名づけられました。

 やがて眞葛荘が使われなくなると、この地に大雲院が移転。眞葛荘は寺の書院として、祇園閣は大雲院の伽藍の一部となり、残されたのです。

なぜ「銅閣寺」と呼ばれたか

 祇園閣には銅板の屋根(銅板葺)と、青銅製の扉が使われています。また外観には貴重な石材がふんだんに使われており、その色合いは茶褐色に見えます。そのため、祇園閣はいつしか京都の金閣寺、銀閣寺にならって「銅閣寺」と呼ばれるようになったと考えられています。

「喜八郎自身が、金閣・銀閣に並ぶ“銅閣寺”をつくりたいと願った」……などという話がネットに流布していますが、喜八郎や伊東がそう発言したという記録はなく、はっきりしていません。

 内部は通常非公開ということもあり、知名度としては今ひとつの銅閣寺ですが、異彩を放つ個性的なその姿は、ほかではまず見られないものです。毎年夏ごろに特別公開されるタイミングがあるそうなので、興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・京都に金閣・銀閣、「銅閣」も? 明治の商傑が建造(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54892750X20C20A1AA1P00/
・金閣・銀閣・祇園閣 銅閣造営を目指した大倉・伊東ペアの結論 大雲院・祇園閣 (京都府)(日本金属屋根協会)
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/number-56/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
2

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
3

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない

西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人

ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
貫成人
専修大学文学部教授 文学博士