テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.19

金・銀じゃない!幻の「銅閣寺」は存在した!

 京都の代表的な名所といえば、金閣寺と銀閣寺ですね。金、銀……とくれば銅。ならば「銅閣寺」もあっていいのではないか、という話題がしばしば上がりますが、通史上でその名を見ることはありません。

 そのため、ただの都市伝説とも、幻の寺とも噂されていましたが、実は世間一般に名が知られていないだけで、しっかりと京都に存在しているんです。

 今回は、そんな知られざる「銅閣寺」についてご紹介します。

織田信長の菩提寺にある「祇園閣」が正式名称

「銅閣寺」があるのは、京都府東山区の祇園町。「大雲院」という名のお寺の境内にあります。

 大雲院は、もとは織田信長と嫡男・信忠が弔われた菩提寺です。かつては烏丸二条にありましたが、2度の移転を経て祇園の地におちつきました。大雲院の名は、信忠の戒名が由来です。

 その大雲院の本堂の背後に、まるで教会の尖塔をうめこんだような独特の形状の屋根を持つ、ひときわ高い建物があります。これが銅閣寺です。実は“銅閣寺”とは通称で、正式には「祇園閣」といいます。

 祇園閣の中には阿弥陀如来像など仏像が納められています。しかしもともとこのお寺のものではなく、ある人物が所有する望楼建築でした。

実業家・大倉喜八郎の別荘内に建設

 大雲院が移転する前、この地は「大倉喜八郎」という人物の別荘地でした。

 近代の歴史に詳しい方はご存じかもしれませんが、大倉喜八郎は明治~大正期に活躍した実業家で、あの渋沢栄一と並び称される大経済人です。一代で「大倉財閥」を築き、現在の大成建設やサッポロビール、帝国ホテル、日清オイリオなどといった、名だたる大企業の創設に関わったことで知られています。(ちなみにホテルオークラは、喜八郎の長男・喜七郎が創設)

 主に東京で活躍した大倉喜八郎でしたが、晩年を過ごす地として京都の祇園を選び、別荘「眞葛荘」を建設しました。そしてこの眞葛荘内に、喜八郎が90歳を迎える記念として建てられたのが祇園閣だったのです。

祇園閣は「祇園祭の山鉾」をイメージ

 大倉喜八郎は祇園閣の建設にあたり、東京帝国大学(現 東京大学)の教授・伊東忠太に設計を依頼しました。伊東忠太は明治神宮や平安神宮、築地本願寺などを設計した名建築家で、喜八郎とはかねてより親交があったのです。喜八郎は伊東に、幼い頃に見たという「雨傘が突風にあおられ、逆さまに反り返った時の形」を設計イメージとして伝えたといいます。

 反り返る雨傘……子供心によほど強烈に印象に残ったのでしょうか。伊東は喜八郎の期待にこたえようと図面を引くものの、構造上、どうしても無理が生じてしまうことが判明。かわりに「祇園祭の山鉾」の形を提案し、喜八郎はしぶしぶながらそれを了承します。

 残念ながら喜八郎は完成を見ることなく亡くなりましたが、できあがった高さ約40mの山鉾型の望楼は、祇園祭にちなみ「祇園閣」と名づけられました。

 やがて眞葛荘が使われなくなると、この地に大雲院が移転。眞葛荘は寺の書院として、祇園閣は大雲院の伽藍の一部となり、残されたのです。

なぜ「銅閣寺」と呼ばれたか

 祇園閣には銅板の屋根(銅板葺)と、青銅製の扉が使われています。また外観には貴重な石材がふんだんに使われており、その色合いは茶褐色に見えます。そのため、祇園閣はいつしか京都の金閣寺、銀閣寺にならって「銅閣寺」と呼ばれるようになったと考えられています。

「喜八郎自身が、金閣・銀閣に並ぶ“銅閣寺”をつくりたいと願った」……などという話がネットに流布していますが、喜八郎や伊東がそう発言したという記録はなく、はっきりしていません。

 内部は通常非公開ということもあり、知名度としては今ひとつの銅閣寺ですが、異彩を放つ個性的なその姿は、ほかではまず見られないものです。毎年夏ごろに特別公開されるタイミングがあるそうなので、興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・京都に金閣・銀閣、「銅閣」も? 明治の商傑が建造(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54892750X20C20A1AA1P00/
・金閣・銀閣・祇園閣 銅閣造営を目指した大倉・伊東ペアの結論 大雲院・祇園閣 (京都府)(日本金属屋根協会)
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/number-56/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員