社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
金・銀じゃない!幻の「銅閣寺」は存在した!
京都の代表的な名所といえば、金閣寺と銀閣寺ですね。金、銀……とくれば銅。ならば「銅閣寺」もあっていいのではないか、という話題がしばしば上がりますが、通史上でその名を見ることはありません。
そのため、ただの都市伝説とも、幻の寺とも噂されていましたが、実は世間一般に名が知られていないだけで、しっかりと京都に存在しているんです。
今回は、そんな知られざる「銅閣寺」についてご紹介します。
大雲院は、もとは織田信長と嫡男・信忠が弔われた菩提寺です。かつては烏丸二条にありましたが、2度の移転を経て祇園の地におちつきました。大雲院の名は、信忠の戒名が由来です。
その大雲院の本堂の背後に、まるで教会の尖塔をうめこんだような独特の形状の屋根を持つ、ひときわ高い建物があります。これが銅閣寺です。実は“銅閣寺”とは通称で、正式には「祇園閣」といいます。
祇園閣の中には阿弥陀如来像など仏像が納められています。しかしもともとこのお寺のものではなく、ある人物が所有する望楼建築でした。
近代の歴史に詳しい方はご存じかもしれませんが、大倉喜八郎は明治~大正期に活躍した実業家で、あの渋沢栄一と並び称される大経済人です。一代で「大倉財閥」を築き、現在の大成建設やサッポロビール、帝国ホテル、日清オイリオなどといった、名だたる大企業の創設に関わったことで知られています。(ちなみにホテルオークラは、喜八郎の長男・喜七郎が創設)
主に東京で活躍した大倉喜八郎でしたが、晩年を過ごす地として京都の祇園を選び、別荘「眞葛荘」を建設しました。そしてこの眞葛荘内に、喜八郎が90歳を迎える記念として建てられたのが祇園閣だったのです。
反り返る雨傘……子供心によほど強烈に印象に残ったのでしょうか。伊東は喜八郎の期待にこたえようと図面を引くものの、構造上、どうしても無理が生じてしまうことが判明。かわりに「祇園祭の山鉾」の形を提案し、喜八郎はしぶしぶながらそれを了承します。
残念ながら喜八郎は完成を見ることなく亡くなりましたが、できあがった高さ約40mの山鉾型の望楼は、祇園祭にちなみ「祇園閣」と名づけられました。
やがて眞葛荘が使われなくなると、この地に大雲院が移転。眞葛荘は寺の書院として、祇園閣は大雲院の伽藍の一部となり、残されたのです。
「喜八郎自身が、金閣・銀閣に並ぶ“銅閣寺”をつくりたいと願った」……などという話がネットに流布していますが、喜八郎や伊東がそう発言したという記録はなく、はっきりしていません。
内部は通常非公開ということもあり、知名度としては今ひとつの銅閣寺ですが、異彩を放つ個性的なその姿は、ほかではまず見られないものです。毎年夏ごろに特別公開されるタイミングがあるそうなので、興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
そのため、ただの都市伝説とも、幻の寺とも噂されていましたが、実は世間一般に名が知られていないだけで、しっかりと京都に存在しているんです。
今回は、そんな知られざる「銅閣寺」についてご紹介します。
織田信長の菩提寺にある「祇園閣」が正式名称
「銅閣寺」があるのは、京都府東山区の祇園町。「大雲院」という名のお寺の境内にあります。大雲院は、もとは織田信長と嫡男・信忠が弔われた菩提寺です。かつては烏丸二条にありましたが、2度の移転を経て祇園の地におちつきました。大雲院の名は、信忠の戒名が由来です。
その大雲院の本堂の背後に、まるで教会の尖塔をうめこんだような独特の形状の屋根を持つ、ひときわ高い建物があります。これが銅閣寺です。実は“銅閣寺”とは通称で、正式には「祇園閣」といいます。
祇園閣の中には阿弥陀如来像など仏像が納められています。しかしもともとこのお寺のものではなく、ある人物が所有する望楼建築でした。
実業家・大倉喜八郎の別荘内に建設
大雲院が移転する前、この地は「大倉喜八郎」という人物の別荘地でした。近代の歴史に詳しい方はご存じかもしれませんが、大倉喜八郎は明治~大正期に活躍した実業家で、あの渋沢栄一と並び称される大経済人です。一代で「大倉財閥」を築き、現在の大成建設やサッポロビール、帝国ホテル、日清オイリオなどといった、名だたる大企業の創設に関わったことで知られています。(ちなみにホテルオークラは、喜八郎の長男・喜七郎が創設)
主に東京で活躍した大倉喜八郎でしたが、晩年を過ごす地として京都の祇園を選び、別荘「眞葛荘」を建設しました。そしてこの眞葛荘内に、喜八郎が90歳を迎える記念として建てられたのが祇園閣だったのです。
祇園閣は「祇園祭の山鉾」をイメージ
大倉喜八郎は祇園閣の建設にあたり、東京帝国大学(現 東京大学)の教授・伊東忠太に設計を依頼しました。伊東忠太は明治神宮や平安神宮、築地本願寺などを設計した名建築家で、喜八郎とはかねてより親交があったのです。喜八郎は伊東に、幼い頃に見たという「雨傘が突風にあおられ、逆さまに反り返った時の形」を設計イメージとして伝えたといいます。反り返る雨傘……子供心によほど強烈に印象に残ったのでしょうか。伊東は喜八郎の期待にこたえようと図面を引くものの、構造上、どうしても無理が生じてしまうことが判明。かわりに「祇園祭の山鉾」の形を提案し、喜八郎はしぶしぶながらそれを了承します。
残念ながら喜八郎は完成を見ることなく亡くなりましたが、できあがった高さ約40mの山鉾型の望楼は、祇園祭にちなみ「祇園閣」と名づけられました。
やがて眞葛荘が使われなくなると、この地に大雲院が移転。眞葛荘は寺の書院として、祇園閣は大雲院の伽藍の一部となり、残されたのです。
なぜ「銅閣寺」と呼ばれたか
祇園閣には銅板の屋根(銅板葺)と、青銅製の扉が使われています。また外観には貴重な石材がふんだんに使われており、その色合いは茶褐色に見えます。そのため、祇園閣はいつしか京都の金閣寺、銀閣寺にならって「銅閣寺」と呼ばれるようになったと考えられています。「喜八郎自身が、金閣・銀閣に並ぶ“銅閣寺”をつくりたいと願った」……などという話がネットに流布していますが、喜八郎や伊東がそう発言したという記録はなく、はっきりしていません。
内部は通常非公開ということもあり、知名度としては今ひとつの銅閣寺ですが、異彩を放つ個性的なその姿は、ほかではまず見られないものです。毎年夏ごろに特別公開されるタイミングがあるそうなので、興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・京都に金閣・銀閣、「銅閣」も? 明治の商傑が建造(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54892750X20C20A1AA1P00/
・金閣・銀閣・祇園閣 銅閣造営を目指した大倉・伊東ペアの結論 大雲院・祇園閣 (京都府)(日本金属屋根協会)
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/number-56/index.html
・京都に金閣・銀閣、「銅閣」も? 明治の商傑が建造(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54892750X20C20A1AA1P00/
・金閣・銀閣・祇園閣 銅閣造営を目指した大倉・伊東ペアの結論 大雲院・祇園閣 (京都府)(日本金属屋根協会)
http://www.kinzoku-yane.or.jp/chronicle/number-56/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21