社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.21

白バイ以外にも!黒バイ、赤バイ…知っていますか?

 「働くバイクといえば何色?」と問われたとしたら、あなたは何色のバイクを思い浮かべるでしょうか。多くの人が「白色のバイク」、つまり「白バイ」を思い浮かべるのではないでしょうか。

 しかし、白バイ以外にも、全国各地ではいろいろな「色」の働くバイクが活躍しています。今回は、白バイの歴史、そして他の色の働くバイクを見ていきたいと思います。

最初は「赤バイ」だった?「白バイ」の歴史

 1918(大正7)年、自動車の普及による交通事故増加対策のための交通取り締まりを目的に、全国で初めて警察用のオートバイが警視庁で採用されました。

 ちなみに、このときのバイクの車体カラーは赤色(あずき色)でした。赤色の採用理由は、当時は赤色の自動車が少なく、目立つ色だったからです。そのため、当時は「赤バイ」と通称されていました。

 しかし、自動車に赤色が増えてきたため、1936(昭和11)年、車体カラーを白とした、白バイとなりました。白色の採用理由は、欧米各国の白バイにならったこと、パトカーと同色にすることで親しみをもたせたなどが挙げられていいますが、やはり白色が目立つ色であったことが大きいといわれています。

 なお現在は、白バイは法律により緊急自動車とされているため、法律で白色と定められています。

 白バイは、赤色回転灯、サイレン、特殊速度計、拡声器など交通取締り用の各種機器を備え、速度違反など道路交通法上の違反行為の取締りから、外国要人の警備、マラソン大会の先導など、いろいろな場面で活躍しています。

消防や災害時に活躍する「赤バイ」

 白バイの前身ではない、現在「赤バイ」と呼ばれる働くバイクは、消防署の緊急車両として採用されています。消防関係の車両は法律で赤色を用いるように定められているため、消防車と同様に、車体カラーは赤色です。

 赤バイは2台1組で運用されていますが、それぞれで搭載されている装備が異なることが特徴です。1台には消火器などの消火用の装備が、もう1台には簡易救助器具や後部資器材収納ボックスなどが搭載されています。

 火災や災害が発生した際、赤バイは機動性を生かして現場に先着し、いち早く消化活動や救助活動に対応します。

ひったくり犯対策に特化した「青バイ」

 「青バイ」と呼ばれる働くバイクは、大阪府警がひったくり発生件数の増加対策として結成したバイク部隊「大阪スカイブルー隊」が乗っているバイクの通称です。

 青を基調とした車体カラーに、白バイのようなサイレン、赤色回転灯、ボックス、アンテナなどを装備し、ひったくり犯の検挙や逮捕、ひったくり防止のための繁華街のパトロールなどの任務にあたっています。

 青バイは、ひったくり事件の発生件数が20年以上も全国ワースト1位だった大阪が、1997(平成9)年に導入しました。青バイの活躍もあってか、大阪でのひったくり事件発生は、2010(平成22)年には35年ぶりに全国ワースト1を脱出し、ひったくり件数も激減しています。

暴走族やローリング族を取り締まる「黒バイ」

 「黒バイ」と呼ばれる働くバイクは、2002(平成14)年から和歌山県警察・暴走族対策本部で活躍している、覆面二輪車(バイク)「黒豹」の別名です。

 「黒豹」(黒バイ)は、暴走族やローリング族(車体を左右に傾けたり蛇行したり、高速走行など危険運転をする集団)を取り締まるために結成された部隊が乗るバイクです。部隊は、基本的に夜に活動することから、気づかれないように車体カラーも運転する隊員の制服も黒に統一されています。

 また、黒バイ独自の装備として、前方には追跡中の車両を撮影するためのカメラが取り付けられているほか、追跡対象に向けて発射するペイントガンが搭載されています。暴走族等の悪質違反者の徹底取締りおいて、大きな成果を挙げています。

首都高の事故対応部隊「黄バイ」

 「黄バイ」と呼ばれると呼ばれる働くバイク隊は、首都高で起きた事故現場へいち早く急行し、事故現場での通行止めや車両誘導などを行うために導入されました。

 車体カラーは黄色で、白バイのようなサイレン、赤色回転灯のほか、車体後方にある収納ボックスに交通整理などで使用される発煙筒、救急セットなどが装備されています。

 なお、黄バイク隊は、警察や消防などの公的機関の管轄ではなく、民間企業の首都高パトロール株式会社が管理しています。

 いかがでしたでしょうか。多色多様な働くバイク、ぜひ注目してみてください。

<参考文献・参考サイト>
・『よくわかる警察』(倉科孝靖監修、PHP研究所)
・警察の乗り物 - 愛知県
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/kids/qa/norimono.html
・スカイブルー隊/大阪府警本部
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/sogo/oshirase/4/4/1/7/7942.html
・WAKAYAMA PREFECTURAL POLICE 2023
https://www.police.pref.wakayama.lg.jp/05_kenkei/wakayamanokeisatsu/documents/pamphlet2023.pdf
・バイク隊|事業紹介 - 首都高パトロール株式会社
https://www.shutopato.co.jp/business/motorcycle/
・元々「赤バイ」だった!? 白バイの誕生 - CarMe
https://car-me.jp/articles/8371
・白バイそっくりな「黒バイ」「黄バイ」って何だ!? 機動力を生かして活動をする「色」んな働くバイクたち - モーサイ
https://mc-web.jp/life/zatsuneta/58419/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授