テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.06.29

LINEで「勝手に友だち追加される」理由と対策法

 LINEで知らない人が自動的に友だちに追加されているということはないでしょうか。LINEで友だちを追加する手段はいくつかありますが、いずれも電話番号やLINE IDなど何かしら相手の情報が必要です。勝手に追加されるとなると個人情報が漏れているのかと不安になります。では、どうやって自動で追加されるのでしょうか。またこれを防ぐ対策法はあるのでしょうか。

「知り合いかも?」に出る「追加された手段」を確認しよう

 友達追加された人はLINEの友達リストを見ると「知り合いかも?」の欄に名前が出ているはずです。この時、結婚して名前が変わっていたり、逆に旧姓だったり、苗字や下の名前だけだったり、ハンドルネームだったりした場合、誰かわからないことも考えられます。また、知り合いが電話番号を変えてLINEの情報を引き継いだということもあり得ます。

 これであれば大きな問題はないかと思われるのですが、問題は悪意のある無関係の他者が登録された場合です。簡単には見抜けないかもしれませんが、まずはここで「知り合いかも?」に出ている各アカウント名の下を見てみましょう。「電話番号」「LINE ID」「QRコード」もしくは「空欄」になっています。これは友達追加された手段のこと。以下、手段ごとの個別の対策です。もし、全く身に覚えがなければ対策を取りましょう。

「電話番号で友達追加されました」の場合

 まず考えられるのは、何かしらの理由で「相手のスマホの連絡先に自分の電話番号が登録されている」ということです。あとはその番号で「誰かが検索した」であるとか、誰かが「ランダムな数字で検索してヒットしてしまったか」といったことが考えられます。この方法からの登録を防ぐには、LINEのホーム画面右上の「歯車マーク(設定)」を選択し、「友だち」を選びます。ここで「友だちへの追加を許可」をオフにすればOK。こうしておけばこれ以降、電話番号で検索されてもヒットしなくなります。

 また電話番号は使いまわされています。スマホのアドレス帳に登録されている電話番号は「友だち自動追加」をオンにしていると、自動でアカウントが登録されます。こうして、番号の持ち主が知らぬ間に変わっていた場合、知らない人が自身の友だちに自動で登録されることもあり得ます。「友だち自動追加」も「友だちへの追加を許可」と同様、LINEホーム画面右上の「歯車マーク(設定)」を選択し、「友だち」と進んだ先からオフにすることができます。

「LINE IDで友だち追加されました」の場合

 自身のLINE IDが流出していて、検索された可能性があります。もしくはランダムな英数字が組み合わされ、偶然アカウントがヒットした可能性もあります。特にシンプルなIDや誕生日などをIDにしていた場合、容易に検索されます。この方法からの登録を防ぐには、LINEのホーム画面右上の「歯車マーク(設定)」を選択し、「プロフィール」から「IDによる友だち追加を許可」をオフにします。

「QRコードで友だちに追加されました」もしくは「空欄」の場合

 QRコード画像やそのリンク先のURLがないと登録できないので、この場合はそのどちらかが流出していると考えられます。この場合はLINEのホーム画面右上の「歯車マーク(設定)」を選択し、「プロフィール」の中の「マイQRコード」からQRコードを更新しておきましょう。

 「空欄」になっている場合は、グループラインに入っている誰かが追加した、もしくはすでにつながっている誰かが別の誰かに「連絡先を共有した」といった可能性はあります(トークルームの「連絡先」機能を使うと「友だちリスト」から友達を共有することが可能です)。この場合は、事前に防ぐ方法はなさそうです。

基本的には友だち以外のメッセージは受信拒否設定に

 ここまで見た通り「電話番号」「LINE ID」「QRコード」での追加が行われた場合は、それぞれ個別に自動で登録されるのを防ぐ設定はあります。ここまで紹介した各設定のオン・オフは、基本的にはオフにしておいて、必要があればオンにするという考え方で問題ないかもしれません。また、基本的にはこちらから登録した友だち以外からのメッセージは、受信する必要がないかもしれません。

 この時にはLINEのホーム画面右上の「歯車マーク(設定)」を選択し「プライバシー管理」から「メッセージ受信拒否」をオンにしておきましょう。これであれば「友だち」以外からのメッセージの受信を拒否することができます。そのほか詳しい設定等はLINEの使い方ガイドを参照してみましょう。

 また、もしLINEの友だちに自身が送った覚えのないメッセージが届いていたり、LINEにログインできなくなったりした場合には、アカウント乗っ取りの可能性もあります。この場合、もしまたログインできる状態であれば早急にパスワード変更しましょう。またもし完全にログインできないようであれば、LINEのカスタマーサポートに連絡することで対処してもらえるようです。

<参考サイト>
LINEみんなの使い方ガイド|LINE
https://guide.line.me/ja/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授