社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「夫に直してほしいこと」5選
どんなに仲が良くても、どれだけ長く連れ添っても、「夫のここだけはなんとかしてもらいたい」と思うところのある妻は多いはず。ESSEonlineが実施した調査では「夫に直してほしいところがある」と答えた妻は全体の66%という結果に。しかし実際には、もっと多くの妻たちが夫のなかなか直らない悪癖や生活習慣に対して悩みや不満を抱えているのではないでしょうか。
1・家事や育児は妻まかせ
脱ぎっぱなし、散らかしっぱなし、出しっぱなし等の上述での「〇〇しっぱなし」や、「ゴミの分別せずに適当に捨てる」「洗剤やゴミ袋のストック場所を全く覚えない」「私の予定も聞かず“これ、クリーニング出しといて”や “今日、あれ買っといて”と妻を遣う」、「幼稚園の送迎は自分の仕事ではないと思っている」「ママいないなら、子どもと俺のお昼どうするの?と自分で用意する気がない」など、家事や育児は妻に頼りっきりの夫に不満のある妻が多数。妻をお母さん扱いする習慣が抜けない夫が多いようです。
2・急な飲み会や、ギリギリの「夕飯いらない」
夕飯を準備して待っていたのに急な「夕飯いらない」や、夕飯時を過ぎても飲んでいるのに連絡もないという夫の行動にイライラする妻も。時には仕方のない場合もありますが、「夕飯いらないなら早めに言ってと何度言ってもダメ」、「明日食べるからいいじゃん、と懲りない」そんな夫もいるようです。もし相手が妻でなければ信頼を失うくらい、作ってくれた人に対して相当に失礼なこと。そこを自覚してもらいたいものです。
3・休みの日は何もせずゴロゴロ
せっかくの週末だから出掛けたい、休日にしか出来ないことを手伝ってもらいたい、そんな妻の思いとは裏腹に「土日は昼過ぎまで起きない」「休日も家事に明け暮れる私の横で、平気でゴロゴロとゲームやテレビ三昧」と、無駄な休日時間を費やす夫に悩む妻も。確かに疲れが溜まって休日くらいゆっくりしたいという時も誰にでもありますが、その隣で家事や育児をする妻に無関心でいる態度に「ある程度休んだら、メリハリも持って!」と妻は怒っています。
4・収集癖や浪費癖
「片付ける収納も足らないのに、趣味の釣り竿やゴルフクラブなど毎月給料が入ると買って家中散らかる」「一足数万円するスニーカーを100足くらい集めているので貯金できない」という収集癖や、「お酒を飲むと気が大きくなり知らない人にまで奢ってしまう」「見栄っ張りでお金がないのに分割で外車やブランド時計を買う。そのせいで住宅ローンが通らなかった!」などの浪費に、切実に「もうやめて」と思っている妻たちも。
5・不健康な生活習慣
お酒の飲み過ぎやそれによるトラブル、ハイカロリーなものや甘いものの食べ過ぎ、運動不足や太り過ぎ、タバコがやめられない、歯磨きをちゃんとしない等、いずれは本人に返ってくる不健康な生活習慣をいくつになっても改善できない夫に、夫以上に「何とかしないと」と思っているのが妻。病気にでもならないと直せない夫も多く、家族に心配や迷惑を掛けてしまいます。
・何でもやってあげない、尻拭いはしない。「自分のことは自分でして」という態度を貫く
・「夕飯が必要な時だけ言って」等、こちらも発想の転換をして楽をする
・夫がいなくても、こちらはこちらで好き勝手に楽しくやれるというところを見せ焦らせる
・夫の私物や脱ぎ散らかした物は、“夫BOX”に全て入れ「あなたのもの」と渡す
・時には夫側が困って怒るくらい家事も育児も手抜きをして、妻の必要性を知らしめる
・「私に直してほしいところある?」と歩み寄り、お互いに直してほしい点への理解を深める
いずれも難易度は高い対処法ですが「直して」と言ってもうるさがるような夫には、言葉でなく態度で示すのも一案。一度試してみる価値がありそうです。
<参考サイト>
「夫に直してほしいところがある」と答えた妻は全体の66%。切実なお願いとは…│ESSEonline
https://esse-online.jp/articles/-/21601
何度言ってもダメ!?夫に直してほしい5つの不満
上記の調査では具体的な「夫に直して欲しいところ」として、「〇〇しっぱなしにしないでほしい」、「子ども、子育てへの関わり方を変えてほしい」、「家事への協力や理解がほしい」、「一日中スマホばかり見ていないで」などの声があげられていました。その他にも、妻が感じている夫への不満にはどんなものが多いのか調べてみました。1・家事や育児は妻まかせ
脱ぎっぱなし、散らかしっぱなし、出しっぱなし等の上述での「〇〇しっぱなし」や、「ゴミの分別せずに適当に捨てる」「洗剤やゴミ袋のストック場所を全く覚えない」「私の予定も聞かず“これ、クリーニング出しといて”や “今日、あれ買っといて”と妻を遣う」、「幼稚園の送迎は自分の仕事ではないと思っている」「ママいないなら、子どもと俺のお昼どうするの?と自分で用意する気がない」など、家事や育児は妻に頼りっきりの夫に不満のある妻が多数。妻をお母さん扱いする習慣が抜けない夫が多いようです。
2・急な飲み会や、ギリギリの「夕飯いらない」
夕飯を準備して待っていたのに急な「夕飯いらない」や、夕飯時を過ぎても飲んでいるのに連絡もないという夫の行動にイライラする妻も。時には仕方のない場合もありますが、「夕飯いらないなら早めに言ってと何度言ってもダメ」、「明日食べるからいいじゃん、と懲りない」そんな夫もいるようです。もし相手が妻でなければ信頼を失うくらい、作ってくれた人に対して相当に失礼なこと。そこを自覚してもらいたいものです。
3・休みの日は何もせずゴロゴロ
せっかくの週末だから出掛けたい、休日にしか出来ないことを手伝ってもらいたい、そんな妻の思いとは裏腹に「土日は昼過ぎまで起きない」「休日も家事に明け暮れる私の横で、平気でゴロゴロとゲームやテレビ三昧」と、無駄な休日時間を費やす夫に悩む妻も。確かに疲れが溜まって休日くらいゆっくりしたいという時も誰にでもありますが、その隣で家事や育児をする妻に無関心でいる態度に「ある程度休んだら、メリハリも持って!」と妻は怒っています。
4・収集癖や浪費癖
「片付ける収納も足らないのに、趣味の釣り竿やゴルフクラブなど毎月給料が入ると買って家中散らかる」「一足数万円するスニーカーを100足くらい集めているので貯金できない」という収集癖や、「お酒を飲むと気が大きくなり知らない人にまで奢ってしまう」「見栄っ張りでお金がないのに分割で外車やブランド時計を買う。そのせいで住宅ローンが通らなかった!」などの浪費に、切実に「もうやめて」と思っている妻たちも。
5・不健康な生活習慣
お酒の飲み過ぎやそれによるトラブル、ハイカロリーなものや甘いものの食べ過ぎ、運動不足や太り過ぎ、タバコがやめられない、歯磨きをちゃんとしない等、いずれは本人に返ってくる不健康な生活習慣をいくつになっても改善できない夫に、夫以上に「何とかしないと」と思っているのが妻。病気にでもならないと直せない夫も多く、家族に心配や迷惑を掛けてしまいます。
夫に「直さないとマズい」と自覚させるには
何度お願いしても直らない夫と喧嘩ばかりの妻もいるでしょうし、もう怒るだけムダだと諦めている妻もいると思います。言っても直らないのであれば、夫本人に「直さなくては」と自覚させる必要が。以下のような、妻たちから集めたアドバイスも参考にしてみてください。・何でもやってあげない、尻拭いはしない。「自分のことは自分でして」という態度を貫く
・「夕飯が必要な時だけ言って」等、こちらも発想の転換をして楽をする
・夫がいなくても、こちらはこちらで好き勝手に楽しくやれるというところを見せ焦らせる
・夫の私物や脱ぎ散らかした物は、“夫BOX”に全て入れ「あなたのもの」と渡す
・時には夫側が困って怒るくらい家事も育児も手抜きをして、妻の必要性を知らしめる
・「私に直してほしいところある?」と歩み寄り、お互いに直してほしい点への理解を深める
いずれも難易度は高い対処法ですが「直して」と言ってもうるさがるような夫には、言葉でなく態度で示すのも一案。一度試してみる価値がありそうです。
<参考サイト>
「夫に直してほしいところがある」と答えた妻は全体の66%。切実なお願いとは…│ESSEonline
https://esse-online.jp/articles/-/21601
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22