テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.01

自転車が守るべき信号は車用?歩行者用?

 2023年4月より自転車で走行するときのヘルメット着用が努力義務となり、自転車の交通ルールを改めて見直したという方もいるでしょう。自転車の交通ルールを考えたとき、交差点などを渡るとき、守るべきは車用信号なのか歩道信号なのか悩んだことはありませんか? 原則車道通行なのであれば車用信号を守るべきなのでは、しかし、たまに歩行者・自転車専用と書かれた信号も見つける…自転車を使っていると疑問に思いやすいこの問題、一体何が正解なのか、説明していきましょう。

走っていた方の信号に従うのが正解

 答えは意外とシンプルで「車道を走っていれば車用信号を、歩道を走っていれば歩行者用信号に従う」が正解です。まず抑えておきたいポイントは、道路交通法で自転車は軽車両扱いのため、車道走行が原則だということ。つまり自転車で走る場合には車道を走り、車用信号に従う、というのが基本ルールになるのです。

 ただし、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体が不自由な人が自転車を運転している場合、自転車通行可の標識がある場合、車道での走行が危険な場合には、例外的に自転車が歩道を走ることが許されているため、その際には歩行者用信号に従うことになります。とはいえ、歩道を歩行者優先が大原則になるので、自転車で走る際には車道側を走る、歩行者の通行を邪魔しないように走行する必要があります。

 車道を走っていれば車用信号を、上記のように例外的に歩道を走行していれば歩行者用信号を守るのが正解、なのですが、自転車で車道を走っていても歩行者用信号に従うべき場合もあります。こうした例外が自転車の交差点横断ルールをややこしくさせているので、説明していきましょう。

車道を走っていても歩行者用信号に従うケース

・歩行者用信号が「歩行者・自転車専用」の場合

 信号の横に「歩行者・自転車専用」と書かれている場合や、歩行者用の横断歩道の横に自転車通行帯がある場合には、自転車は歩行信号に従わなくてはなりません。それは歩道を走っていようと、車道を走っていようと同じこと。もし車道を走っていた場合でも、歩行者・自転車専用の信号がある場合には、自転車通行帯を通って道を渡らなければならないというルールになっているので、覚えておくようにしましょう。

・車道で自転車から降りて歩いている場合

 何らかの事情で自転車から降りて歩いている場合には歩行者扱いとなるため、車道にいたとしても歩行者用信号を守ることになります。そもそも歩道と車道が分かれている場合に車道で自転車から降りて歩くのは危険なので、その場合には歩道を通るようにするのが安全です。

 自転車は子どもからお年寄りまで免許もなく使える便利な移動手段ですが、交通ルールを守らなければその身を危険にさらしてしまうこともあります。いま一度、自転車の交通ルールをきちんと確認して、安全に自転車を活用するようにしましょう。

<参考サイト>
・【道路交通法】自転車は歩道の信号と車道の信号のどちらに従うべきか? - ESCAPE Airと自転車ライフ
https://escape.poo.tokyo/which-signal-should-i-obey-at-cross-road/
・自転車が従うべき信号は歩行者用・車両用のどっち? |ハルメク365 -女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト
https://halmek.co.jp/qa/1580
・自転車が守る信号は車用と歩行者用、どっち? | NHKライフチャット
https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_126.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員