テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.01

自転車が守るべき信号は車用?歩行者用?

 2023年4月より自転車で走行するときのヘルメット着用が努力義務となり、自転車の交通ルールを改めて見直したという方もいるでしょう。自転車の交通ルールを考えたとき、交差点などを渡るとき、守るべきは車用信号なのか歩道信号なのか悩んだことはありませんか? 原則車道通行なのであれば車用信号を守るべきなのでは、しかし、たまに歩行者・自転車専用と書かれた信号も見つける…自転車を使っていると疑問に思いやすいこの問題、一体何が正解なのか、説明していきましょう。

走っていた方の信号に従うのが正解

 答えは意外とシンプルで「車道を走っていれば車用信号を、歩道を走っていれば歩行者用信号に従う」が正解です。まず抑えておきたいポイントは、道路交通法で自転車は軽車両扱いのため、車道走行が原則だということ。つまり自転車で走る場合には車道を走り、車用信号に従う、というのが基本ルールになるのです。

 ただし、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体が不自由な人が自転車を運転している場合、自転車通行可の標識がある場合、車道での走行が危険な場合には、例外的に自転車が歩道を走ることが許されているため、その際には歩行者用信号に従うことになります。とはいえ、歩道を歩行者優先が大原則になるので、自転車で走る際には車道側を走る、歩行者の通行を邪魔しないように走行する必要があります。

 車道を走っていれば車用信号を、上記のように例外的に歩道を走行していれば歩行者用信号を守るのが正解、なのですが、自転車で車道を走っていても歩行者用信号に従うべき場合もあります。こうした例外が自転車の交差点横断ルールをややこしくさせているので、説明していきましょう。

車道を走っていても歩行者用信号に従うケース

・歩行者用信号が「歩行者・自転車専用」の場合

 信号の横に「歩行者・自転車専用」と書かれている場合や、歩行者用の横断歩道の横に自転車通行帯がある場合には、自転車は歩行信号に従わなくてはなりません。それは歩道を走っていようと、車道を走っていようと同じこと。もし車道を走っていた場合でも、歩行者・自転車専用の信号がある場合には、自転車通行帯を通って道を渡らなければならないというルールになっているので、覚えておくようにしましょう。

・車道で自転車から降りて歩いている場合

 何らかの事情で自転車から降りて歩いている場合には歩行者扱いとなるため、車道にいたとしても歩行者用信号を守ることになります。そもそも歩道と車道が分かれている場合に車道で自転車から降りて歩くのは危険なので、その場合には歩道を通るようにするのが安全です。

 自転車は子どもからお年寄りまで免許もなく使える便利な移動手段ですが、交通ルールを守らなければその身を危険にさらしてしまうこともあります。いま一度、自転車の交通ルールをきちんと確認して、安全に自転車を活用するようにしましょう。

<参考サイト>
・【道路交通法】自転車は歩道の信号と車道の信号のどちらに従うべきか? - ESCAPE Airと自転車ライフ
https://escape.poo.tokyo/which-signal-should-i-obey-at-cross-road/
・自転車が従うべき信号は歩行者用・車両用のどっち? |ハルメク365 -女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト
https://halmek.co.jp/qa/1580
・自転車が守る信号は車用と歩行者用、どっち? | NHKライフチャット
https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_126.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者