社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「飛行機の墓場」とはどんな場所なのか
役目を終えた飛行機は「墓場」へ行く
車や家電には耐用年数があり、性能が落ちる頃合いになったら買い替える必要がありますよね。これは飛行機も同じことで、飛行機の耐用年数は20年ほどとされています。しかし飛行機の性能が落ちてしまったらとても危険なので、実際には安全な運用ができているうちに10年ほどで引退させることが多いといわれます。こうして役目を終えた機体は、「飛行機の墓場」という場所に引き取られます。飛行機の墓場はアメリカに複数あり、ほかにはカナダやオーストラリアにあります。都市から離れた砂漠につくられていることが多いため、役目を終えた航空機を厳しい環境の中に廃棄しているように見えるかもしれません。しかし、実は“廃棄”ではなく“保管”されており、保管のためには好都合なので、あえて砂漠が選ばれているのです。その理由は以下のようなもの。
・広い土地が確保できる:砂漠に住んでいる人はほとんどいないので、大きな航空機を何機も置けるスペースを取っても問題になりません。
・乾燥している:雨がほとんど降らず、年間を通じて空気が乾燥しているので、航空機を長期間置いていても劣化の心配が少ないです。
・地盤がしっかりしている:特にアメリカの砂漠は地盤が崩れにくい地質なので、土地を整備しなくても重量がある航空機を安定して並べられます。
人がほとんどいない砂漠に築かれた飛行機の墓場とは、実際にどんな場所なのでしょうか。より詳しく探ってみましょう。
飛行機の墓場ってどんな場所?
飛行機の墓場には、年代や国や用途を問わず、あらゆる引退した航空機が集められます。このため、最近引退した日本の旅客機や、50年以上前のアメリカの貨物機などがいっしょに並べられており、中には戦闘機の姿まで見られます。「墓場」というと墓標などが置かれていそうですが、実際にはそのようなものはなく、どちらかといえば機体が整然と並べられている駐車場のようなイメージです。また、飛行機の墓場はそれだけで独立しているわけではなく、空港の中にあるひとつの区画であり、資材置き場のような位置づけの施設です。
つまり、飛行機の墓場に集められた飛行機は、そこに保管されて資材として使われるのです。現役で運用されている同型機に不調があったとき、その不調部分の部品を取って再利用するために保管されているのですね。そして再利用できる部品がなくなったり、同型機の運用が終了したりしたら最終的には解体ののち廃棄となります。このほかにも、一時的な減便で就航路線がなくなったため、復帰のときまで保管されている機体や、もともとリース会社の所有で、リースが終了して次のリース先に就航するまで待機している機体など、さまざまな事情の航空機が飛行機の墓場に集まっています。
代表的な飛行機の墓場
それでは、具体的にはどんな飛行機の墓場があるのでしょうか。代表的なものをご紹介します。・モハーヴェ空港:アメリカ・カリフォルニア州のモハベ砂漠につくられた空港。3本の滑走路を持つ広大な敷地に、幅広い年代のボーイング社の航空機などが保管されています。宇宙産業の拠点である宇宙空港の一面も持っているほか、ロサンゼルスからアクセスしやすいので、映画やドラマの撮影に使われることもあります。
・ヴィクターヴィル空港:正式名称は南カリフォルニア物流空港で、モハーヴェ空港と同じカリフォルニア州にあります。空軍基地として開発されたのち、政府によって貿易空港に変更されました。航空機を保管する“墓場”の役割だけでなく、破損を修理して再び現場に送り出す“病院”のような作業も行っています。
・デビスモンサン空軍基地:アメリカ・アリゾナ州につくられた空軍基地の中に飛行機の墓場があります。軍の施設ということもあって、保管されている機体には戦闘機が多く見られます。民間人の立入は禁じられていますが、外からの写真撮影は許可されており、内部を見学できるツアーが開催されることもあります。
コロナ禍も落ち着きを見せてきた今、めったに見られない飛行機の墓場へ旅行するのも楽しそうですよね。
<参考サイト>
・乗りものニュース 世界一有名?な「飛行機の墓場」に潜入! 元JAL機は“衝撃の場所”で眠る 珍機も違った側面も
https://trafficnews.jp/post/126018
・乗りものニュース そこは「飛行機の墓場」…だけじゃない? 異例の公開 JAL機の”眠りの地”で話題のビクタービル空港
https://trafficnews.jp/post/125980
・Goods Press 世界の空港案内[TRIP:02] ビクタービル空港(アメリカ)
https://www.goodspress.jp/reports/73700/2/
・サバゲーアーカイブ 飛行機の墓場「デビスモンサン空軍基地」! そこには4,500機の戦闘機が!
https://sabage-archive.com/blog/archives/18701
・Gigazine 飛行機が時代と作られた目的を問わずに行き着く場所「飛行機の墓場」ことアメリカのモハーヴェ空港のフォトリポート
https://gigazine.net/news/20180305-planes-graveyard-mojave-boneyard/
・乗りものニュース 世界一有名?な「飛行機の墓場」に潜入! 元JAL機は“衝撃の場所”で眠る 珍機も違った側面も
https://trafficnews.jp/post/126018
・乗りものニュース そこは「飛行機の墓場」…だけじゃない? 異例の公開 JAL機の”眠りの地”で話題のビクタービル空港
https://trafficnews.jp/post/125980
・Goods Press 世界の空港案内[TRIP:02] ビクタービル空港(アメリカ)
https://www.goodspress.jp/reports/73700/2/
・サバゲーアーカイブ 飛行機の墓場「デビスモンサン空軍基地」! そこには4,500機の戦闘機が!
https://sabage-archive.com/blog/archives/18701
・Gigazine 飛行機が時代と作られた目的を問わずに行き着く場所「飛行機の墓場」ことアメリカのモハーヴェ空港のフォトリポート
https://gigazine.net/news/20180305-planes-graveyard-mojave-boneyard/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13


