テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.30

カラーラン 最もハッピーな5km

 空前のランニングブームの中、タイムを競わない新しいスタイルが生まれてきている。中でも注目を集めているのが、色とりどりの粉まみれになる「カラーラン」だ。白いシャツを着て、頭からつまさきまで七色に染められて楽しむ、そんなランニングイベントに魅入られるランナーが続出しているのだ。

 「カラーラン」は2011年にアメリカで創設され、「地球上で最もハッピーな5km」がコンセプト。カラーパウダーを浴びせられるカラーゾーンがコース内に数か所設置され、ゴールする頃にはシャツだけでなく髪の毛も肌も様々な色にまみれることになる。14年までに世界中で200万人以上が参加するビッグイベントへと成長した。

 「カラーラン」という名称は商標登録されているため、日本国内では「THE COLOR RUN JAPAN」しか使えないが、カラーパウダーを浴びながら走るというコンセプトで行われるランニングイベントとして「Color Me Rad」も双璧。9月26日に「Color Me Rad HOKKAIDO」が北海道石狩市で行われたばかりだ。

 カラーパウダーはコーンスターチと食用の着色料で作られているため人体には無害。参加者に聞いてみると、「シャツにどんどん色がつくのが楽しい」「真っ白い紙に好きな色で塗っていいよと言われたような感じ」。普段汚さないようにしているものを遠慮なく染める快感を得られるという点では、日本各地で行われているどろんこレースや、子供の頃にしたどろんこあそびに通じる考え方があるかもしれない。

 タイムを競うことが目的ではなく、とにかく楽しむことがコンセプトなので順位や記録の測定はしない。ファッションを披露するかのようにゴール後にどんな色に染まっているか見せあうのも楽しみどころの1つで、従来ランニングイベントに参加しなかった層も引き付けている。フルマラソンの完走者は女性の比率が約20%だが、「カラーラン」系のイベントは女性が男性を上回ることも多いという。

  「THE COLOR RUN」は10月17日に大阪で、「Color Me Rad」は10月3日に富山、10月24日に宮崎と全国各地で開催される。まだ具体的な日程は発表されていないものの、中部地方、沖縄でも「Color Me Rad」が行われる予定。

 他にも楽しむことに主眼を置いたランニングイベントが花盛りで、泡まみれになって走るバブルランや光や音を浴びて走るエレクトリックラン、モンスター役と人間役に分かれて追いかけっこしながら走るモンスターナイトラン、給水所にスイーツが用意されているスイーツマラソンなど枚挙に暇がない。健康に良い、気軽に始められるということで巻き起こったランニングブームは、従来なかった市場にまで広がり新たな局面に入っているとも言えるだろう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士