テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.12

危険!そのまま捨ててはいけないもの5選

 ゴミを捨てるとき、捨てようと思ったらものをどうやって捨てれば良いのか、と考えたことはありませんか? ゴミの中にはそのまま捨ててしまうと火災につながったり、作業する人がケガをしてしまったり、捨てる時に注意が必要なものもあります。今回はそんな捨てる時に気を付ける必要があるものを紹介していきましょう。

ハサミ、包丁などの刃物類

 そのまま捨てると袋を破ってしまい、回収する人のケガにもつながりかねない刃物類。ハサミや包丁、カッターナイフなどの刃物類は、自治体によって不燃ゴミになるか金属ゴミになるかが異なります。刃物類の捨て方は自治体ごとに定められているため、自治体に問い合わせするか、自治体が発行するゴミ捨てガイドをチェックして確認して捨てるようにしてください。

 安全に刃物類を捨てるためには、厚紙や古布、新聞紙やビニールテープなどを使って、刃の部分が剥き出しにならないようにきちんと覆う必要があります。包んだ上から「キケン」と赤マジックなどで書いて、刃物類のゴミだということが分かるようにしておきましょう。さらに、刃の部分をコンクリート、ブロック塀の石などに刃を垂直にこすりつけて刃を削り、切れ味をなくしておくのもオススメです。

電池

 電池も自治体によって回収方法が異なるので、まずは自治体ごとの捨て方をチェックしておきましょう。電池を捨てる時の基本は、他の電池と触れ合うことで発火する恐れがあるため、電極部分にセロテープやビニールテープなどを貼って絶縁状態にしておくこと。また、何かの拍子に電池が発火した際に火災を引き起こさないように、他のゴミとはきちんと分けることも重要です。

 ちなみに、これらはアルカリ電池やマンガン電池、コイン型リチウム電池が該当しますが、ボタン電池、リチウムイオン電池は自治体での回収は行っていませんので要注意です。間違えて捨てられたボタン電池、リチウムイオン電池を処理する際に発火する事故が相次いでいますので、気を付けるようにしましょう。

廃油

 料理に使う油や、暖房などに使う灯油、車やバイクのエンジンオイルなど、廃油を捨てる機会は意外と少なくありません。少量の油であれば、新聞紙や古布などに染み込ませる、市販の凝固剤などで固めてから燃えるゴミとして捨てることも可能です(自治体による)。液体の状態で捨てると、袋が破けたときに油が流れて周囲に迷惑がかかってしまうため、この一手間は行うようにしましょう。

 廃油の量が多くなった時には、回収してもらうという手段があります。食用の廃油を回収している自治体もありますし、灯油やエンジンオイルは回収不可としている自治体もありますが、ガソリンスタンドやホームセンター、カーショップなどに持ち込むことで回収してもらえる場合があります。自治体で回収しているか、近くの店舗で回収しているかを確認して処分するようにしましょう。

ライター

 ライターも自治体によって分類が異なります。捨てる時の鉄則は、火災や爆発を引き起こさないようにしっかりとガス抜きをすること。使い捨てライターの場合、操作レバーを下げた状態でガムテープやセロテープなどで固定しておけば半日~1日でガス抜きが完了します。ただし、部屋で行うと危険なので、ガス抜きをする際には風通しの良い場所で行うようにしましょう。

スプレー缶、カセットボンベ

 スプレー缶やカセットボンベも、ライター同様に火災や爆発を引き起こさないように使い切ってから捨てるようにしましょう。使い切ったスプレー缶やガスボンベは穴を開けて捨てるようにする自治体もありますが、最近では穴を開けることでガスコンロやストーブに引火する恐れがあることから、穴を開けずに捨てて良いとしている自治体もあります。お住まいの自治体での捨て方を確認するようにしましょう。

安全を確保した上で自治体のルールに従って

 ゴミの処分方法は自治体によって異なりますが、ゴミ捨てガイドを発行していたり、ホームページで丁寧に説明されていることも少なくありません。こうしたゴミの捨て方に困ったら自治体が取り決めたルールを調べて、安全に処分するようにしましょう。

<参考サイト>
・絶対にそのまま捨ててはいけない『7つのもの』 ‐ シュフーズ
https://shufuse.com/84666
・そのまま捨ててはいけない! 灯油・ビニール傘・刃物の分別・処分
https://777fukujin.com/ihinseiri-blog/bunbetsu/
・気をつけたい「危険ごみ」の出し方・処理方法 | 粗大ゴミ回収ガイド
https://gomiguide.net/by-type/dangerous-waste.html
・リチウムイオン電池は危険・有害ごみです!|武蔵野市公式ホームページ
https://www.city.musashino.lg.jp/gomi_kankyo/gomi/bunbetsu_kaishu_torikumi/1040841.html
・電池の正しい捨て方は? | 電池活用ガイド | コンテンツ一覧 | 電池・モバイルバッテリー・充電器総合 | Panasonic
https://panasonic.jp/battery/contents/guide/trush.html
・廃油の正しい処分方法10選!【食用油からガソリンまで】
https://eco-life-smile.com/rubbish/waste-oil-disposal/
・一般社団法人日本喫煙具協会
http://www.jsaca.or.jp/knowledge_7.html
・川崎市:火災の原因になります! 中身の入っているスプレー缶やたばこの吸殻等の排出にご注意ください!
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000063191.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体

「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード

私たちにとって「学び」はどんな意義を持つのか。学びについて考えるべき要素は3つあると納富氏はいう。さらに、「学びは生きる場所」でもある。今生きている人と対話をする。先人たちと書物を通じて対話する。そのことで、自分...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/09/03
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
3

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
5

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』

編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!

テンミニッツ・アカデミーで6回のシリーズ講義として続いてきた、堀口茉純先生の《『江戸名所図会』で歩く東京》が、遂に講義録として発刊されました。今回の編集部ラジオでは、著者の堀口茉純先生にお越しいただき、この書籍の...
収録日:2025/08/19
追加日:2025/09/03