社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.14

日本で一つしかない「学部」は何学部?

 変化が激しい多様性社会と呼ばれている今の時代。より自身の得意分野や専門性がはっきりしているほうが時代に流されることのない、確かな力になるといわれています。
自分がなりたい姿、興味のあることを見つけるひとつのきっかけとして「大学でどこの学部に進学するか」は非常に重要であり、悩ましいポイントでもあるでしょう。

 とはいえ「大学の学部なんて、どこも似たり寄ったりなのでは……」と思っていませんか。専門性を究めたいなら専門学校、という考えもありますが、実は一般の大学でも、珍しい専門分野の学部を持つ大学が存在しています。

 今回はその中でも「日本に一つしかない」マニアックな学部についてご紹介します。

マンガ学部(京都精華大学)

 小学生の「なりたい職業」ランキングの常連でもあるマンガ家。マンガ先進国である日本には、マンガ家の卵たちが研鑽を重ねるための施設が数多くあります。しかしながら、そのほとんどが専門学校か、あるいは民間のスクール。一般の大学では、京都精華大学が日本初にして唯一の「マンガ学部」を設置しています。

 京都精華大学のマンガ学部では、作画技術はもちろん、業界の歴史やヒット作品を生み出す理論などを、現役のプロマンガ家や編集者が伝授。学科には「マンガ学科」と「アニメーション学科」があり、キャラクターデザインからストーリー制作まで、マンガ表現に縛られない、クリエイターとして総合的な力を身につけることができます。

 卒業生には『極主夫道』のおおのこうすけ氏や『ブルーロック』金城宗幸氏など、有名作家がずらり。大卒という学歴、そして専門的な技術の両方を獲得できるとあって、いま大変人気の高い学部です。

知的財産学部(大阪工業大学)

 先ほどご紹介したマンガをはじめ、アニメ、映画、音楽、ゲームといった著作物や商標、意匠などは、みな知的財産の一部です。世の中にあふれる知的財産をどう管理し、そして活用するのかを学ぶのが、大阪工業大学の「知的財産学部」です。

 学科は「知的財産学科」のみで、知的財産のプロを目指す「プロフェッショナルコース」、知的財産を活用した企画・マーケティングについて学ぶ「ブランド&デザインコース」、知的財産をビジネスに応用し、経営・経済発展につなげる「ビジネスマネジメントコース」と、将来のビジョンに沿ったさまざまなコースを選ぶことができます。

 2024年からは、著作権法をもとにしたコンテンツビジネスを学ぶ「コンテンツビジネスコース」が開設されます。誰でもコンテンツを生み出せるこの時代、知的財産に関する教養は、今後ますます重要となってくるでしょう。

繊維学部(信州大学)

 信州大学には日本唯一の「繊維学部」という学部があります。衣料はもちろんですが、工業や農業、食品、医療と、あらゆる分野で繊維(ファイバー)技術は使われており、その進化はとどまることを知りません。

 理・工・農・医、そしてそれに付随する分野を「繊維」というくくりで横断的に学ぶのが、信州大学繊維学部の特徴です。

 学科は、繊維を機械・ロボットの機能面に活かすことを学ぶ「機械・ロボット学科」、化学の力をもって最先端の技術を探求する「化学・材料学科」、生物の神秘をひもとき新技術に応用することを学ぶ「応用生物科学科」、テキスタイル工学を基礎とする「先進繊維・感性工学科」の4つからなります。

 信州大学繊維学部では50を越える海外の大学とのつながり「ファイバー工学国際ネットワーク」を活かして、海外交流や共同研究、留学支援を積極的に行っています。

不動産学部(明海大学)

 私たちの生活と社会環境を根底から支える不動産。それについて深く学ぶことができるのが、明海大学の「不動産学部」です。

 不動産に関する学びというと「宅地建物取引士(宅建)」といった資格取得を想像しますが、明海大学の不動産学部では、法学、経済学、工学を中心に、あらゆる観点から総合的に不動産を学ぶことができます(もちろん資格取得支援も行っています)。欧米ではこの不動産学というのは珍しいものではありませんが、日本では現在、明海大学のみ専門学部を設置しています。

 学科は「不動産学科」のみで、経営を主軸とした「ビジネスコース」、土地開発・鑑定などを目的とした「ファイナンスコース」、建築デザインや街づくりを担う「デザインコース」と、学生の興味や進路にあわせた3コースが用意されています。

園芸学部(千葉大学)

 日本唯一の国立大学の「園芸学部」を持つのが千葉大学です。“食と緑”をテーマに、園芸学・造園学を中心として、植物と人がどう関わり合い、そして発展していくべきなのかを実践的に学ぶことができます。

 園芸植物の栽培や育種をメインに学ぶ「園芸学科」、化学の力で生物資源や食糧問題の解決を目指す「応用生命化学科」、造園設計や緑地保護を学ぶ「緑地環境学科」、園芸に関連した経済学・経営学を究める「食料資源経済学科」の4学科があります。

 卒業生は農業従事者、造園業者のほか、科学者、食品衛生管理者、樹木医など、農業にとどまらない幅広い分野で活躍しています。

 いかがでしたか。マニアックで珍しい学部といっても、いずれも現代には欠かせない重要な学問ばかりですね。日本で“オンリーワン”の学部は、生徒の個性をさらに輝かせられるステキな学部といえるでしょう。

<参考サイト>
・京都精華大学マンガ学部(京都精華大学)
https://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/manga/
・大阪工業大学知的財産学部(大阪工業大学 知的財産学部)
https://www.oit.ac.jp/ip/faculty/index.html
・信州大学繊維学部(信州大学繊維学部)
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/
・明海大学不動産学部(明海大学 不動産学部)
https://meikai-re.jp
・千葉大学園芸学部(千葉大学 大学院園芸学研究院・大学院園芸学研究科・園芸学部)
https://www.h.chiba-u.jp/academics/faculty/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授