社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本はなぜ「左側通行」なのか
日本の道路で車を運転したり、自転車に乗ったりするとき、わたしたちは左側を通行することを当然のように思っています。しかし、世界を見渡してみると世界各国の7割以上が右側通行を採用しています。右側通行の身近な国としては、ヨーロッパ諸国、アメリカやカナダ、中国、韓国、ベトナムなどがあげられます。では、なぜ日本では左通行が採用されているのでしょうか?
今回のテーマは、日本の道路が左側通行になった理由と、その背景についてご紹介していきます。
そもそも、日本の道路が左側通行を採用するようになったのは明治時代のことです。さかのぼること1881年、「人力車が行き合った場合には左側に避けるように」という指示が警察庁から出されています。さらに1900年には「道路取締規則」が制定され、車両や歩行者の通行方法が明確に規定されるようになります。こうした流れのなかで、道の左側を諸車牛馬が通行し、歩行者は道路の右側を通行することが基本とされたのです。
まず1つめの「イギリスを参考にした」という説からご紹介しましょう。イギリスは、近代化を目指していた日本がお手本としていた国の1つです。イギリスも左通行の国として知られ、車のハンドルも日本同様、右側に配置されています。この通行ルールは、イギリスの馬車事情に由来しているようです。馬車の御者台は中央にあり、御者のほとんどは右利きで、右手で馬をコントロールするためにムチを振るいます。このムチが歩行者に当たらないように左側通行が定められ、これがそのまま車両にも応用されました。
2つめの「武士の作法に由来する」説ですが、こちらは武士が刀を左腰に差していたため、刀同士が当たらないように左側通行を心がけていたというものです。いずれも明確な資料などはないそうですが、なるほどと納得してしまう説得力があります。
しかし、沖縄が日本に復帰する際に、再び左側通行に切り替えることが決定されます。左側通行になったのは、本土復帰後の1978年7月30日から。この切り替えは、一夜にして行われたため入念な準備がなされました。日付に由来して「730」というキャンペーンが開催され、警視庁からも多くの警察官が応援にかけつけたといいます。
日々、何気なく通っている道路。これまで培ってきた安全な交通環境を、きちんと未来に引き継ぐためにも、わたしたち一人一人が正しい通行ルールを守ることが大切ですね。
今回のテーマは、日本の道路が左側通行になった理由と、その背景についてご紹介していきます。
日本の左側通行はいつからなのか?
現在の日本の道路における左側通行は、1949年に施行された道路交通法によって規定されました。その後、改めて1960年に施行された道路交通法には「車両は、道路の中央から左側を通行しなければならない」と明記されており、車両の左側通行が求められています。それでは、法律が施行される前はどうだったのでしょうか?そもそも、日本の道路が左側通行を採用するようになったのは明治時代のことです。さかのぼること1881年、「人力車が行き合った場合には左側に避けるように」という指示が警察庁から出されています。さらに1900年には「道路取締規則」が制定され、車両や歩行者の通行方法が明確に規定されるようになります。こうした流れのなかで、道の左側を諸車牛馬が通行し、歩行者は道路の右側を通行することが基本とされたのです。
左通行の理由はイギリスがお手本?それとも武士の作法?
しかし、なぜ明治時代の日本政府は、右ではなく左側通行を選んだのでしょうか? じつはこの理由ははっきりしておらず、いくつかの説が語られています。なかでも代表的なものは、「イギリスを参考にした」というものと、「江戸時代の武士の作法に由来する」というものです。まず1つめの「イギリスを参考にした」という説からご紹介しましょう。イギリスは、近代化を目指していた日本がお手本としていた国の1つです。イギリスも左通行の国として知られ、車のハンドルも日本同様、右側に配置されています。この通行ルールは、イギリスの馬車事情に由来しているようです。馬車の御者台は中央にあり、御者のほとんどは右利きで、右手で馬をコントロールするためにムチを振るいます。このムチが歩行者に当たらないように左側通行が定められ、これがそのまま車両にも応用されました。
2つめの「武士の作法に由来する」説ですが、こちらは武士が刀を左腰に差していたため、刀同士が当たらないように左側通行を心がけていたというものです。いずれも明確な資料などはないそうですが、なるほどと納得してしまう説得力があります。
沖縄が右側通行から左側通行に変わった理由
また、日本のなかでも沖縄県は、右側通行を経験している唯一の地域です。沖縄は終戦後、アメリカの統治下に置かれました。アメリカは右側通行の国のため、GHQからは日本全国を右側通行に変える案が出たそうです。しかし、全国規模の変更となると莫大な予算がかかるため、日本政府はこれを拒否しました。結果、本土は左側通行のままでしたが、沖縄だけは右側通行になったのです。しかし、沖縄が日本に復帰する際に、再び左側通行に切り替えることが決定されます。左側通行になったのは、本土復帰後の1978年7月30日から。この切り替えは、一夜にして行われたため入念な準備がなされました。日付に由来して「730」というキャンペーンが開催され、警視庁からも多くの警察官が応援にかけつけたといいます。
馬車から車へと変化してきた交通事情と安全
いかがでしたでしょうか。日本の道路が左側通行であることに、明確な理由があるわけではありませんが、少なからず歴史的な経緯や安全性の観点がありました。明治時代に左側通行の指示が警察庁から出されてから、道路を通る車両の種類は、馬車から車へと少しずつ変化して行きました。2023年7月からは、運転免許がなくても電動キックボードに乗れるようになるなど、その時々で法律も変わっていきます。日々、何気なく通っている道路。これまで培ってきた安全な交通環境を、きちんと未来に引き継ぐためにも、わたしたち一人一人が正しい通行ルールを守ることが大切ですね。
<参考サイト>
[Q]なぜ日本は左側通行なの?│JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq165
[Q]なぜ日本は左側通行なの?│JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq165
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29