社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本はなぜ「左側通行」なのか
日本の道路で車を運転したり、自転車に乗ったりするとき、わたしたちは左側を通行することを当然のように思っています。しかし、世界を見渡してみると世界各国の7割以上が右側通行を採用しています。右側通行の身近な国としては、ヨーロッパ諸国、アメリカやカナダ、中国、韓国、ベトナムなどがあげられます。では、なぜ日本では左通行が採用されているのでしょうか?
今回のテーマは、日本の道路が左側通行になった理由と、その背景についてご紹介していきます。
そもそも、日本の道路が左側通行を採用するようになったのは明治時代のことです。さかのぼること1881年、「人力車が行き合った場合には左側に避けるように」という指示が警察庁から出されています。さらに1900年には「道路取締規則」が制定され、車両や歩行者の通行方法が明確に規定されるようになります。こうした流れのなかで、道の左側を諸車牛馬が通行し、歩行者は道路の右側を通行することが基本とされたのです。
まず1つめの「イギリスを参考にした」という説からご紹介しましょう。イギリスは、近代化を目指していた日本がお手本としていた国の1つです。イギリスも左通行の国として知られ、車のハンドルも日本同様、右側に配置されています。この通行ルールは、イギリスの馬車事情に由来しているようです。馬車の御者台は中央にあり、御者のほとんどは右利きで、右手で馬をコントロールするためにムチを振るいます。このムチが歩行者に当たらないように左側通行が定められ、これがそのまま車両にも応用されました。
2つめの「武士の作法に由来する」説ですが、こちらは武士が刀を左腰に差していたため、刀同士が当たらないように左側通行を心がけていたというものです。いずれも明確な資料などはないそうですが、なるほどと納得してしまう説得力があります。
しかし、沖縄が日本に復帰する際に、再び左側通行に切り替えることが決定されます。左側通行になったのは、本土復帰後の1978年7月30日から。この切り替えは、一夜にして行われたため入念な準備がなされました。日付に由来して「730」というキャンペーンが開催され、警視庁からも多くの警察官が応援にかけつけたといいます。
日々、何気なく通っている道路。これまで培ってきた安全な交通環境を、きちんと未来に引き継ぐためにも、わたしたち一人一人が正しい通行ルールを守ることが大切ですね。
今回のテーマは、日本の道路が左側通行になった理由と、その背景についてご紹介していきます。
日本の左側通行はいつからなのか?
現在の日本の道路における左側通行は、1949年に施行された道路交通法によって規定されました。その後、改めて1960年に施行された道路交通法には「車両は、道路の中央から左側を通行しなければならない」と明記されており、車両の左側通行が求められています。それでは、法律が施行される前はどうだったのでしょうか?そもそも、日本の道路が左側通行を採用するようになったのは明治時代のことです。さかのぼること1881年、「人力車が行き合った場合には左側に避けるように」という指示が警察庁から出されています。さらに1900年には「道路取締規則」が制定され、車両や歩行者の通行方法が明確に規定されるようになります。こうした流れのなかで、道の左側を諸車牛馬が通行し、歩行者は道路の右側を通行することが基本とされたのです。
左通行の理由はイギリスがお手本?それとも武士の作法?
しかし、なぜ明治時代の日本政府は、右ではなく左側通行を選んだのでしょうか? じつはこの理由ははっきりしておらず、いくつかの説が語られています。なかでも代表的なものは、「イギリスを参考にした」というものと、「江戸時代の武士の作法に由来する」というものです。まず1つめの「イギリスを参考にした」という説からご紹介しましょう。イギリスは、近代化を目指していた日本がお手本としていた国の1つです。イギリスも左通行の国として知られ、車のハンドルも日本同様、右側に配置されています。この通行ルールは、イギリスの馬車事情に由来しているようです。馬車の御者台は中央にあり、御者のほとんどは右利きで、右手で馬をコントロールするためにムチを振るいます。このムチが歩行者に当たらないように左側通行が定められ、これがそのまま車両にも応用されました。
2つめの「武士の作法に由来する」説ですが、こちらは武士が刀を左腰に差していたため、刀同士が当たらないように左側通行を心がけていたというものです。いずれも明確な資料などはないそうですが、なるほどと納得してしまう説得力があります。
沖縄が右側通行から左側通行に変わった理由
また、日本のなかでも沖縄県は、右側通行を経験している唯一の地域です。沖縄は終戦後、アメリカの統治下に置かれました。アメリカは右側通行の国のため、GHQからは日本全国を右側通行に変える案が出たそうです。しかし、全国規模の変更となると莫大な予算がかかるため、日本政府はこれを拒否しました。結果、本土は左側通行のままでしたが、沖縄だけは右側通行になったのです。しかし、沖縄が日本に復帰する際に、再び左側通行に切り替えることが決定されます。左側通行になったのは、本土復帰後の1978年7月30日から。この切り替えは、一夜にして行われたため入念な準備がなされました。日付に由来して「730」というキャンペーンが開催され、警視庁からも多くの警察官が応援にかけつけたといいます。
馬車から車へと変化してきた交通事情と安全
いかがでしたでしょうか。日本の道路が左側通行であることに、明確な理由があるわけではありませんが、少なからず歴史的な経緯や安全性の観点がありました。明治時代に左側通行の指示が警察庁から出されてから、道路を通る車両の種類は、馬車から車へと少しずつ変化して行きました。2023年7月からは、運転免許がなくても電動キックボードに乗れるようになるなど、その時々で法律も変わっていきます。日々、何気なく通っている道路。これまで培ってきた安全な交通環境を、きちんと未来に引き継ぐためにも、わたしたち一人一人が正しい通行ルールを守ることが大切ですね。
<参考サイト>
[Q]なぜ日本は左側通行なの?│JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq165
[Q]なぜ日本は左側通行なの?│JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq165
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言う。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となる。国家安全委...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/02
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/10/01
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
育児・子育ては、いつだって、誰にとっても大問題です。とりわけ社会が複雑化し、流動化し、激変している現在においては、さまざまな問題も噴出しています。どう考えるべきか、判断が難しい問題も山積です。
このよう...
このよう...
収録日:2025/08/25
追加日:2025/10/01
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考える。また、シリア...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/10/03