テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.19

日本はなぜ「左側通行」なのか

 日本の道路で車を運転したり、自転車に乗ったりするとき、わたしたちは左側を通行することを当然のように思っています。しかし、世界を見渡してみると世界各国の7割以上が右側通行を採用しています。右側通行の身近な国としては、ヨーロッパ諸国、アメリカやカナダ、中国、韓国、ベトナムなどがあげられます。では、なぜ日本では左通行が採用されているのでしょうか?

 今回のテーマは、日本の道路が左側通行になった理由と、その背景についてご紹介していきます。

日本の左側通行はいつからなのか?

 現在の日本の道路における左側通行は、1949年に施行された道路交通法によって規定されました。その後、改めて1960年に施行された道路交通法には「車両は、道路の中央から左側を通行しなければならない」と明記されており、車両の左側通行が求められています。それでは、法律が施行される前はどうだったのでしょうか?

 そもそも、日本の道路が左側通行を採用するようになったのは明治時代のことです。さかのぼること1881年、「人力車が行き合った場合には左側に避けるように」という指示が警察庁から出されています。さらに1900年には「道路取締規則」が制定され、車両や歩行者の通行方法が明確に規定されるようになります。こうした流れのなかで、道の左側を諸車牛馬が通行し、歩行者は道路の右側を通行することが基本とされたのです。

左通行の理由はイギリスがお手本?それとも武士の作法?

 しかし、なぜ明治時代の日本政府は、右ではなく左側通行を選んだのでしょうか? じつはこの理由ははっきりしておらず、いくつかの説が語られています。なかでも代表的なものは、「イギリスを参考にした」というものと、「江戸時代武士の作法に由来する」というものです。

 まず1つめの「イギリスを参考にした」という説からご紹介しましょう。イギリスは、近代化を目指していた日本がお手本としていた国の1つです。イギリスも左通行の国として知られ、車のハンドルも日本同様、右側に配置されています。この通行ルールは、イギリスの馬車事情に由来しているようです。馬車の御者台は中央にあり、御者のほとんどは右利きで、右手で馬をコントロールするためにムチを振るいます。このムチが歩行者に当たらないように左側通行が定められ、これがそのまま車両にも応用されました。

 2つめの「武士の作法に由来する」説ですが、こちらは武士が刀を左腰に差していたため、刀同士が当たらないように左側通行を心がけていたというものです。いずれも明確な資料などはないそうですが、なるほどと納得してしまう説得力があります。

沖縄が右側通行から左側通行に変わった理由

 また、日本のなかでも沖縄県は、右側通行を経験している唯一の地域です。沖縄は終戦後、アメリカの統治下に置かれました。アメリカは右側通行の国のため、GHQからは日本全国を右側通行に変える案が出たそうです。しかし、全国規模の変更となると莫大な予算がかかるため、日本政府はこれを拒否しました。結果、本土は左側通行のままでしたが、沖縄だけは右側通行になったのです。

 しかし、沖縄が日本に復帰する際に、再び左側通行に切り替えることが決定されます。左側通行になったのは、本土復帰後の1978年7月30日から。この切り替えは、一夜にして行われたため入念な準備がなされました。日付に由来して「730」というキャンペーンが開催され、警視庁からも多くの警察官が応援にかけつけたといいます。

馬車から車へと変化してきた交通事情と安全

 いかがでしたでしょうか。日本の道路が左側通行であることに、明確な理由があるわけではありませんが、少なからず歴史的な経緯や安全性の観点がありました。明治時代に左側通行の指示が警察庁から出されてから、道路を通る車両の種類は、馬車から車へと少しずつ変化して行きました。2023年7月からは、運転免許がなくても電動キックボードに乗れるようになるなど、その時々で法律も変わっていきます。

 日々、何気なく通っている道路。これまで培ってきた安全な交通環境を、きちんと未来に引き継ぐためにも、わたしたち一人一人が正しい通行ルールを守ることが大切ですね。

<参考サイト>
[Q]なぜ日本は左側通行なの?│JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq165
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者