テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.07.24

ハトは地面をつついて何をしているのか?

 市街地の公園、住宅街、農耕地など、私たちが生活するさまざまなところで目にするハト。その姿をよく見ていると、エサはなさそうなのに、くちばしで地面をつついてる姿を目にすることがあります。地面をつつくハトは、いったい何をしているのでしょうか? 私たちには見えないエサを食べているのか、それとも違う何かをついばんでいるのか……その疑問について調べてみました。

ハトは何を食べるのか

 街中でよく見かけるとはいえ、ハトの生態についてあまりよく知らないという人も多いでしょう。日本には市街地でよくみるドバトの他にも、キジバトなど数種類のハトが生息しています。種類は違えども、基本的には植物の種や木の実、豆類や穀類など、山や森林にある食べ物を主食としています。

 しかし、植物性のものだけしか食べられないわけではなく、市街地にいるハトは人間が道端に落とした食べこぼしをおもなエサにしています。ハトは非常に目が良いため、私たちが肉眼では確認できない細かいエサも見つけ、地面に落ちたエサをついばんでいるのです。何もない地面をついばんでいるハトはこうしたエサを食べているというのが、ひとつの答えになります。

ついばんでいるのはエサだけではない

 ただし、地面をついばんでエサを食べているだけではありません。ハトは、なんと小石をついばんでいることもあるのです。というのも、鳥は食べ物を口に入れても噛むことができないため、小石を飲み込んで胃の中で食べ物をすりつぶして消化する、という習性を持っているのです。ハト以外にスズメも同様の習性を持っているので、鳥としては珍しいことではありませんが、知らないと少し驚いてしまいますよね。

市街地にハトが増えているワケ

 ハトの生態は分かったものの、もともとは農耕地にいたハトがなぜ人間が生活する市街地に増えているのでしょうか。それは、天敵がいないこと、上記のように人間の食べこぼし=エサが豊富であることなどが理由となります。

 ハトの天敵は猫やカラス、猛禽類のタカ、ワシ、フクロウ、他にはイタチ、ヘビなどが挙げられます。猫やカラスは街中にもいるものの、市街地にいればその他の動物と出くわす確率は下がるため、天敵に襲われるリスクも下がります。また、人間が落とす食べこぼしは、ハトにとって塩分も油分も多いため、決してハトの体に良いエサとはいえません。しかし、食糧を安全に得られるという大きなメリットから、ハトの方が食生活を合わせて変化させているとも考えられています。

 こうして都市に住み着いたハトは、一年中繁殖ができる鳥なので、その数はどんどん増えています。ハトのフンが車や洗濯物を汚したり、害虫の発生源になったり、病気を運んできたり、私たちの生活にさまざまな被害を与えることがあります。こうしたハトの被害を少なくするためにも、安易にエサを与えたりしないようにしましょう。

<参考サイト>
・地面をついばんでいる鳩は何を食べているのか? 衝撃の事実が判明│産経新聞
https://www.sankei.com/article/20160424-SPNB6XGMBBLIXOQZPN2SG7XOZI/
・気になる鳩の食事について│Inspirate合同会社
https://inspirate37.com/%E9%B3%A9%E3%82%88%E3%81%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/6786/
・鳩の餌や食べ物を理解し、効率よく鳩対策しよう!今すぐできる注意点
│鳩110番
https://www.hatotaisaku-a.com/news/post40683.php
・ハトの習性と生態を知ろう ハトの一日に密着! | 鳥害タイムズ | エドバンコーポレーション
https://www.advan-group.co.jp/times/hato_syusei_seitai/
・スズメやハトが明らかに何もない場所でついばんでいるけど、一体何を食べてるの?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/sFLnePiouJ.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
4

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性

未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術

技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
5

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長