社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ハトは地面をつついて何をしているのか?
市街地の公園、住宅街、農耕地など、私たちが生活するさまざまなところで目にするハト。その姿をよく見ていると、エサはなさそうなのに、くちばしで地面をつついてる姿を目にすることがあります。地面をつつくハトは、いったい何をしているのでしょうか? 私たちには見えないエサを食べているのか、それとも違う何かをついばんでいるのか……その疑問について調べてみました。
しかし、植物性のものだけしか食べられないわけではなく、市街地にいるハトは人間が道端に落とした食べこぼしをおもなエサにしています。ハトは非常に目が良いため、私たちが肉眼では確認できない細かいエサも見つけ、地面に落ちたエサをついばんでいるのです。何もない地面をついばんでいるハトはこうしたエサを食べているというのが、ひとつの答えになります。
ハトの天敵は猫やカラス、猛禽類のタカ、ワシ、フクロウ、他にはイタチ、ヘビなどが挙げられます。猫やカラスは街中にもいるものの、市街地にいればその他の動物と出くわす確率は下がるため、天敵に襲われるリスクも下がります。また、人間が落とす食べこぼしは、ハトにとって塩分も油分も多いため、決してハトの体に良いエサとはいえません。しかし、食糧を安全に得られるという大きなメリットから、ハトの方が食生活を合わせて変化させているとも考えられています。
こうして都市に住み着いたハトは、一年中繁殖ができる鳥なので、その数はどんどん増えています。ハトのフンが車や洗濯物を汚したり、害虫の発生源になったり、病気を運んできたり、私たちの生活にさまざまな被害を与えることがあります。こうしたハトの被害を少なくするためにも、安易にエサを与えたりしないようにしましょう。
ハトは何を食べるのか
街中でよく見かけるとはいえ、ハトの生態についてあまりよく知らないという人も多いでしょう。日本には市街地でよくみるドバトの他にも、キジバトなど数種類のハトが生息しています。種類は違えども、基本的には植物の種や木の実、豆類や穀類など、山や森林にある食べ物を主食としています。しかし、植物性のものだけしか食べられないわけではなく、市街地にいるハトは人間が道端に落とした食べこぼしをおもなエサにしています。ハトは非常に目が良いため、私たちが肉眼では確認できない細かいエサも見つけ、地面に落ちたエサをついばんでいるのです。何もない地面をついばんでいるハトはこうしたエサを食べているというのが、ひとつの答えになります。
ついばんでいるのはエサだけではない
ただし、地面をついばんでエサを食べているだけではありません。ハトは、なんと小石をついばんでいることもあるのです。というのも、鳥は食べ物を口に入れても噛むことができないため、小石を飲み込んで胃の中で食べ物をすりつぶして消化する、という習性を持っているのです。ハト以外にスズメも同様の習性を持っているので、鳥としては珍しいことではありませんが、知らないと少し驚いてしまいますよね。市街地にハトが増えているワケ
ハトの生態は分かったものの、もともとは農耕地にいたハトがなぜ人間が生活する市街地に増えているのでしょうか。それは、天敵がいないこと、上記のように人間の食べこぼし=エサが豊富であることなどが理由となります。ハトの天敵は猫やカラス、猛禽類のタカ、ワシ、フクロウ、他にはイタチ、ヘビなどが挙げられます。猫やカラスは街中にもいるものの、市街地にいればその他の動物と出くわす確率は下がるため、天敵に襲われるリスクも下がります。また、人間が落とす食べこぼしは、ハトにとって塩分も油分も多いため、決してハトの体に良いエサとはいえません。しかし、食糧を安全に得られるという大きなメリットから、ハトの方が食生活を合わせて変化させているとも考えられています。
こうして都市に住み着いたハトは、一年中繁殖ができる鳥なので、その数はどんどん増えています。ハトのフンが車や洗濯物を汚したり、害虫の発生源になったり、病気を運んできたり、私たちの生活にさまざまな被害を与えることがあります。こうしたハトの被害を少なくするためにも、安易にエサを与えたりしないようにしましょう。
<参考サイト>
・地面をついばんでいる鳩は何を食べているのか? 衝撃の事実が判明│産経新聞
https://www.sankei.com/article/20160424-SPNB6XGMBBLIXOQZPN2SG7XOZI/
・気になる鳩の食事について│Inspirate合同会社
https://inspirate37.com/%E9%B3%A9%E3%82%88%E3%81%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/6786/
・鳩の餌や食べ物を理解し、効率よく鳩対策しよう!今すぐできる注意点
│鳩110番
https://www.hatotaisaku-a.com/news/post40683.php
・ハトの習性と生態を知ろう ハトの一日に密着! | 鳥害タイムズ | エドバンコーポレーション
https://www.advan-group.co.jp/times/hato_syusei_seitai/
・スズメやハトが明らかに何もない場所でついばんでいるけど、一体何を食べてるの?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/sFLnePiouJ.html
・地面をついばんでいる鳩は何を食べているのか? 衝撃の事実が判明│産経新聞
https://www.sankei.com/article/20160424-SPNB6XGMBBLIXOQZPN2SG7XOZI/
・気になる鳩の食事について│Inspirate合同会社
https://inspirate37.com/%E9%B3%A9%E3%82%88%E3%81%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/6786/
・鳩の餌や食べ物を理解し、効率よく鳩対策しよう!今すぐできる注意点
│鳩110番
https://www.hatotaisaku-a.com/news/post40683.php
・ハトの習性と生態を知ろう ハトの一日に密着! | 鳥害タイムズ | エドバンコーポレーション
https://www.advan-group.co.jp/times/hato_syusei_seitai/
・スズメやハトが明らかに何もない場所でついばんでいるけど、一体何を食べてるの?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/kodomoq/sFLnePiouJ.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


