テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.09

「宮内庁御用達」制度は今どうなっているの?

 伝統工芸の逸品や老舗の銘品や銘菓などの話題が出た際に、「宮内庁御用達」や「皇室御用達」という言葉を聞いたことはないでしょうか。

 「御用達」とは、主に江戸時代に宮中・幕府・諸大名へ用品を納めることを認可された「御用商人」が由来とされています。要するに、「宮内庁御用達」制度とは、宮内庁への出入りを許可する商工業者を決める制度を意味します。

「宮内庁御用達」制度の歴史

 「宮内庁御用達」制度は、宮内庁の前身となる明治2(1869)年に誕生した宮内省による、「宮内省御用達」制度として、明治24(1891)年に始まりました。宮内省、つまりは皇室が優れた商工業者にお墨付きを与えることにより、日本の伝統文化や技術の水準を維持することや、生活の様式化により需要の高まった商品の技術を向上することなど、産業奨励政策の一環として始められたといわれています。

 「宮内省御用達」となるためには、(1)2年以上同じ営業に従事していること、(2)博覧会などの場で優れた商品であると認められたこと、(3)(1)(2)の経歴が事実であることを公的機関の文書によって証明すること――の3条件が求められました。そのうえで、宮内省への出入り認める名誉を与えられた業者には、「宮内省御用達」の称標が与えられました。

 しかし、時代とともに御用達を店の宣伝に利用する業者が増えたため、昭和10(1935)年に制度を改めることとなります。新たな条件として、(4)5年以上宮内省に出入りした業者であること、(5)与えられる称標の有効期限を5年とすること、などが見直されました。さらに、広告などでむやみに称標を使用しないよう厳しい注意が添えられたといわれています。

 そして、第二次世界大戦を経て宮内省は、昭和24(1949)年から宮内庁となります。ここで始めて、「宮内省御用達」制度は「宮内庁御用達」制度に変わりました。さらに、昭和29年に「宮内庁御用達」制度そのものが廃止となり、現在に至ります。

「宮内庁御用達」制度後の逸品や銘品

 以上のように、現在、「宮内庁御用達」制度はすでにない過去の制度となっています。

 実は、「宮内庁御用達」制度が廃止となった具体的な理由は公表されていません。ただし、宮内庁の後ろに控える皇室の権威にあやかりたい業者からの売り込みが激しくなったからではないか、などといわれています。

 そのため、日本広告審査機構は、現在では「宮内庁御用達」という文言の使用について、「歴史的事実として表示するような場合を除き使うことはできません」としています。

 明治・大正・昭和において「宮内庁御用達」制度に採用された老舗の多くは、現在も伝統を受け継いだ逸品や銘品を作り続けています。そして、あえて「宮内庁御用達」を名乗らなくともその名に恥じない品質とブランド力を維持し、令和の今も消費者に愛され信頼されています。

<参考文献・参考サイト>
・『皇室御用達ものがたり』(日本文化再発見研究室、祥伝社)
・『皇室ゆかりの逸品《厳選47》』(鮫島敦監修、辰巳出版)
・商品などに「宮内庁御用達」と表示しても問題ないの? | 小売業
https://www.jaro.or.jp/shiryou/topic/kourigyou/062.html
・「御用達」の意味は?語源は?実は正式な制度ではなかった!?
https://dime.jp/genre/963642/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
2

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
3

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
5

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」

編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!

小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14