社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「宮内庁御用達」制度は今どうなっているの?
伝統工芸の逸品や老舗の銘品や銘菓などの話題が出た際に、「宮内庁御用達」や「皇室御用達」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
「御用達」とは、主に江戸時代に宮中・幕府・諸大名へ用品を納めることを認可された「御用商人」が由来とされています。要するに、「宮内庁御用達」制度とは、宮内庁への出入りを許可する商工業者を決める制度を意味します。
「宮内省御用達」となるためには、(1)2年以上同じ営業に従事していること、(2)博覧会などの場で優れた商品であると認められたこと、(3)(1)(2)の経歴が事実であることを公的機関の文書によって証明すること――の3条件が求められました。そのうえで、宮内省への出入り認める名誉を与えられた業者には、「宮内省御用達」の称標が与えられました。
しかし、時代とともに御用達を店の宣伝に利用する業者が増えたため、昭和10(1935)年に制度を改めることとなります。新たな条件として、(4)5年以上宮内省に出入りした業者であること、(5)与えられる称標の有効期限を5年とすること、などが見直されました。さらに、広告などでむやみに称標を使用しないよう厳しい注意が添えられたといわれています。
そして、第二次世界大戦を経て宮内省は、昭和24(1949)年から宮内庁となります。ここで始めて、「宮内省御用達」制度は「宮内庁御用達」制度に変わりました。さらに、昭和29年に「宮内庁御用達」制度そのものが廃止となり、現在に至ります。
実は、「宮内庁御用達」制度が廃止となった具体的な理由は公表されていません。ただし、宮内庁の後ろに控える皇室の権威にあやかりたい業者からの売り込みが激しくなったからではないか、などといわれています。
そのため、日本広告審査機構は、現在では「宮内庁御用達」という文言の使用について、「歴史的事実として表示するような場合を除き使うことはできません」としています。
明治・大正・昭和において「宮内庁御用達」制度に採用された老舗の多くは、現在も伝統を受け継いだ逸品や銘品を作り続けています。そして、あえて「宮内庁御用達」を名乗らなくともその名に恥じない品質とブランド力を維持し、令和の今も消費者に愛され信頼されています。
「御用達」とは、主に江戸時代に宮中・幕府・諸大名へ用品を納めることを認可された「御用商人」が由来とされています。要するに、「宮内庁御用達」制度とは、宮内庁への出入りを許可する商工業者を決める制度を意味します。
「宮内庁御用達」制度の歴史
「宮内庁御用達」制度は、宮内庁の前身となる明治2(1869)年に誕生した宮内省による、「宮内省御用達」制度として、明治24(1891)年に始まりました。宮内省、つまりは皇室が優れた商工業者にお墨付きを与えることにより、日本の伝統文化や技術の水準を維持することや、生活の様式化により需要の高まった商品の技術を向上することなど、産業奨励政策の一環として始められたといわれています。「宮内省御用達」となるためには、(1)2年以上同じ営業に従事していること、(2)博覧会などの場で優れた商品であると認められたこと、(3)(1)(2)の経歴が事実であることを公的機関の文書によって証明すること――の3条件が求められました。そのうえで、宮内省への出入り認める名誉を与えられた業者には、「宮内省御用達」の称標が与えられました。
しかし、時代とともに御用達を店の宣伝に利用する業者が増えたため、昭和10(1935)年に制度を改めることとなります。新たな条件として、(4)5年以上宮内省に出入りした業者であること、(5)与えられる称標の有効期限を5年とすること、などが見直されました。さらに、広告などでむやみに称標を使用しないよう厳しい注意が添えられたといわれています。
そして、第二次世界大戦を経て宮内省は、昭和24(1949)年から宮内庁となります。ここで始めて、「宮内省御用達」制度は「宮内庁御用達」制度に変わりました。さらに、昭和29年に「宮内庁御用達」制度そのものが廃止となり、現在に至ります。
「宮内庁御用達」制度後の逸品や銘品
以上のように、現在、「宮内庁御用達」制度はすでにない過去の制度となっています。実は、「宮内庁御用達」制度が廃止となった具体的な理由は公表されていません。ただし、宮内庁の後ろに控える皇室の権威にあやかりたい業者からの売り込みが激しくなったからではないか、などといわれています。
そのため、日本広告審査機構は、現在では「宮内庁御用達」という文言の使用について、「歴史的事実として表示するような場合を除き使うことはできません」としています。
明治・大正・昭和において「宮内庁御用達」制度に採用された老舗の多くは、現在も伝統を受け継いだ逸品や銘品を作り続けています。そして、あえて「宮内庁御用達」を名乗らなくともその名に恥じない品質とブランド力を維持し、令和の今も消費者に愛され信頼されています。
<参考文献・参考サイト>
・『皇室御用達ものがたり』(日本文化再発見研究室、祥伝社)
・『皇室ゆかりの逸品《厳選47》』(鮫島敦監修、辰巳出版)
・商品などに「宮内庁御用達」と表示しても問題ないの? | 小売業
https://www.jaro.or.jp/shiryou/topic/kourigyou/062.html
・「御用達」の意味は?語源は?実は正式な制度ではなかった!?
https://dime.jp/genre/963642/
・『皇室御用達ものがたり』(日本文化再発見研究室、祥伝社)
・『皇室ゆかりの逸品《厳選47》』(鮫島敦監修、辰巳出版)
・商品などに「宮内庁御用達」と表示しても問題ないの? | 小売業
https://www.jaro.or.jp/shiryou/topic/kourigyou/062.html
・「御用達」の意味は?語源は?実は正式な制度ではなかった!?
https://dime.jp/genre/963642/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20


