テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.18

「世界で最も親しみやすい都市」TOP10

 アメリカに本社を置くオンライン学習プラットフォーム『Preply』は世界53都市を対象にした調査から「世界で最も親しみやすい都市」のランキングを発表しました。

 いったいどんな都市が選ばれたのでしょうか。また、「親しみやすい」とはどういった基準なのでしょうか。解説します。

ランキングは「コミュニティ精神」を数値化して作成

 『Preply』は本ランキングを「コミュニティ精神(Community Spirit)」を数値化し、6つの指標をもとに作成したとしています。

 ここでの「コミュニティ精神」とは、その土地のフレンドリーさ、相互コミュニケーションのしやすさ、居心地のよさなどのことです。知らない場所や初めての土地へ行った時、地元の人に冷たい対応をされて傷ついた、逆にとても親切にしてくれていい思い出になった……という経験は誰しもあるでしょう。

 部外者に対して友好的かどうか、居心地がいいかどうかは、その土地の印象を大きく左右するものです。

 『Preply』は「最もフレンドリーで親しみやすい都市を特定することで、移住先や新しい旅先を検討している人に重要な情報を提供できる」と前置きしています。

 つまり、本ランキング上位となる「コミュニティ精神指数」の高い都市は、外国人・非ネイティブが歓迎されやすい都市であるということ。受けいれ態勢が整い、「誰でもウェルカム!」という精神が根付いた街であるということになります。

ランキングに使われた6つの指標

 ランキングのもととなる6つの指標をご紹介します。

・リピート率……その土地を旅行後、再度訪れた訪問者の割合。
・サービス業のスタッフの親しみやすさ ……「フレンドリー」に言及する宿泊施設のレビューの割合。
・治安 ……都市の安全指数スコア。(100点満点)
LGBTQ+の平等性……多様性の受けいれやすさ。(100点満点)
・総合的な幸福度 ……地元住民が感じる都市全体の幸福(ウェルビーイング)の感じやすさ。(10点満点)
・英語でのコミュニケーション力(10点満点)

 それでは、公開されているランキングのうち、TOP10を見てみましょう。

世界で最も親しみやすい都市TOP10

同率1位:トロント(カナダ)
同率1位:シドニー(オーストラリア)
3位:エディンバラ(スコットランド)
4位:マンチェスター(イギリス)
5位:ニューヨーク(アメリカ)
6位:モントリオール(カナダ)
7位:メルボルン(オーストラリア)
8位:サンフランシスコ(アメリカ)
9位:ダブリン(アイルランド)
10位:コペンハーゲン(デンマーク)
(『Preply』2023年4月掲載記事より)

 同率1位となったのがカナダ第一の都市・トロントと、オーストラリア最大の都市・シドニーです。いずれも総合得点が10点満点中7.97点となっています。

 『Preply』によるとカナダ・トロントの場合、「リピート率」が15%、「LGBTQ+の平等性」が100点満点中90点という高得点を獲得しており、何度も訪れたくなるだけでなく、あらゆる人種を歓迎してくれる包括的な環境がある都市だとしています。

 「LGBTQ+の平等性」で90点以上を獲得したのは上位10都市のうち、トロントのほかは同じくカナダのモントリオール(6位)のみです。

 オーストラリアのシドニーについては「治安」が高い評価を受けており、スコアは100点満点中65.87点。また「LGBTQ+の平等性」についても100点満点中84点と高得点を獲得しています。

 さらに「総合的な幸福度」は10点満点中7.13点、「リピート率」は16%と、トロントのそれよりも上回っています。

 『Preply』は以上2都市について「(それぞれの都市への印象や好みにかかわらず)どちらの都市でも温かく居心地の良い環境を見つけることができる」と結論づけています。

 ランキング3位はスコットランドの首都エディンバラで、総合得点は10点満点中7.78点です。中でも高評価を得たのが「治安」面で、100点満点中68.92点。トップ10位のうち、デンマークのコペンハーゲン(10位、治安73.55点)に次ぐ高得点となっています。

 ランキング4位につけたのがイングランドのマンチェスターです。総合得点は10点満点中7.72点と、3位のエディンバラとは僅差。特筆すべきは「サービス業のスタッフの親しみやすさ」で、宿泊施設のフレンドリーさに言及するレビューが14.76%と、今回調査対象となった都市の中で最高値だったと『Preply』が述べています。

 「治安」は45.09点と若干低いものの、「LGBTQ+の平等性」は100点満点中82点、「リピート率」は12%と、多様な人種に歓迎的な雰囲気です。

 1~10位の都市では、デンマーク・コペンハーゲン(10位)以外はすべて「英語でのコミュニケーション力」が10点満点。いずれの都市も地元住民の「総合的な幸福度」が10点満点中7点近くかそれ以上のスコアとなっていて、5~10位でもその傾向は変わっていません。

 5位~10位以内で「リピート率」が15%を上回っているのはアメリカのニューヨーク(5位)とサンフランシスコ(8位)、カナダのモントリオール(6位)。そして「サービス業のスタッフの親しみやすさ」で10%以上となっているのは、アイルランドのダブリン(9位)のみでした。

 10位のコペンハーゲンは「治安」が73.55点と、10位以内で断トツの首位となっています。

日本の都市は20位以内に入らず

 『Preply』が公表している今回のランキングでは20位まで、またワースト10のランキングもありますが、そのいずれにも日本の都市は入りませんでした。

 どのスコアがどの程度影響しているかは推測の域を出ないですが、おそらく「治安」やインバウンド強化の姿勢から「サービス業のスタッフの親しみやすさ」は高めと考えられるいっぽう、「英語でのコミュニケーション力」そして「LGBTQ+の平等性」において大きくランキングを落とした可能性があります。

 日本が観光立国としてトップレベルとなり、また外国人労働者の受けいれをしやすくするためにも「親しみやすい都市」の指標は参考にすべきかもしれません。

<参考サイト>
・The Community Spirit Index: The world’s friendliest cities for non-natives(Preply)
https://preply.com/en/blog/worlds-friendliest-cities/?utm_source=join1440&utm_medium=email&utm_placement=newsletter
・世界で最も親しみやすい都市 トップ20(Business Insider Japan)
https://www.businessinsider.jp/post-271456
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授