社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.20

なぜ昔の車には「つり革」が付いていた?

 車の見た目は時代によって大きく変わります。形自体も違うという点もありますが、今では見かけなくなったパーツというものもあります。たとえば「アースベルト」は一時期、流行したといえるでしょう。これは車の後部に地面と接するようにゴム紐を垂らすもの。先に吊革のような「輪っか」がついていることもありました。これは一体何だったのでしょうか。

静電気対策? ドレスアップ?

 この「アースベルト」、スマホのストラップに指を通して落下を防ぐタイプのものがありますが、この形に近いかもしれません。紐の部分は太めのゴムでできていて、1メートルほどあります。「アースゴム」とも呼ばれ、一時期はカー用品店で広く販売されていたようです。おおよそ1970年代から1980年代に流行しています。その頃の一部の車は、これをリアバンパーにつけて垂らして走っていました。

 機能としては車の帯電を防ぐとされ、もともとはカーオーディオやアマチュア無線の愛好家がノイズ除去を目的として装着したようです。ただしドレスアップアイテムとして、つまりかっこいいアイテムとして装着されることも多かったようです。特に車高を落とした車はこの紐が地面にぺったりとくっつくことから、車高の低さをアピールすることもできたようです。

 その後、おおよそ1985年以降になるとポール型アンテナ(車載テレビや自動車電話のアンテナ)が「空気中に静電気を放電する」として人気になります。こうして「アースベルト(アースゴム)」は少しずつ減っていたようです。さらに2000年代になると、電装系にアースケーブルを追加する「アーシング」という放電の方法も流行ったようです。

タイヤは電気を逃している

 ただし現在では、どれもあまり見かけなくなりました。理由としてはいくつか考えられますが、そこまでの効果が得られなかった、ということが一つ挙げられるかもしれません。このことで、流行の変化に流されるように消えていったということではないでしょうか。実際のところ特に現代の車では、走りながらタイヤを通して放電しているので、特にアースベルトを使う必要はありません。

 タイヤは電気を通さないと思われがちですが、実はタイヤの成分のうちゴム(天然ゴム・合成ゴム)が占める割合は50%程度。他にもタイヤは100種類を超える原材料でできています。このなかでもたとえば補強財の一つで、タイヤが黒い理由の一つである「カーボンブラック」は電気を通します。またタイヤの強度や形状を保つために一定程度スチールも含まれます。これらが道路と接することで車全体の帯電はある程度防がれる仕組みになっています。

 最近はタイヤに「シリカ」を配合するようになっています。このことで燃費性能も向上するのですが、問題はこの物質が電気を通さないという点です。しかし、この点についても「導電スリット」と呼ばれる微細な溝を設けて、そこから静電気を逃すようになっています。こうして現在ではグリップ性が優れていながら、ある程度道路に放電しながら走れる快適なタイヤが増えています。

<参考サイト>
・タイヤの原材料|GOOD YEAR
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/rawmaterial.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13