テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.21

日本人が海外でやりがちな「食事のNGマナー」

 ごはんを食べるときにはお茶碗を持つ、出されたものは残さず食べる…など、日本では当たり前の食事マナーですが、国によってはマナー違反にあたるものもあります。長らく自粛していた海外旅行も少しずつしやすくなった今、改めて日本と海外で異なる食事マナーについて知識を身に着けておきましょう。

パスタはフォークだけで食べる(イタリア)

 日本ではパスタを食べるとき、スプーンを使ってフォークにくるくると巻きつけて食べることが多いですよね。しかし、本場イタリアではパスタを食べるときにスプーンは登場しません。積み木崩しのように、一口の量のパスタをフォークで崩して、一口で収まるサイズにまきつけて食べるのが一般的になります。

乾杯のときのグラスは音を立てない(フランス)

 乾杯のときに隣の人とグラスを合わせて音を立てるのが日本では一般的ですが、フランスではNG。ワイングラスは薄張りのものが多く、音をたてるほどの勢いで合わせると割れてしまうこともあるからです。フランスでの乾杯は、相手と視線を合わせて、グラスを片手で持って目線の高さまで掲げる、というのがマナーです。にっこり微笑むとよりスマートになりますよ。

食器は手に持たずに置いて食べる(韓国)

 日本では食器を持って口に近づけて食べるのがマナーとされますが、これをマナー違反とする国は少なくありません。お隣の韓国でもこの作法はNG。そもそも韓国ではステンレスのお皿を使うことも多く、熱くてお皿が持てないため、お皿を持つ文化がないのです。距離的に近くても文化の違いがあるので、旅行の際は気を付けるようにしましょう。

出された料理は全て食べきらずに少し残す(中国)

 出されたものは残さず全部食べるのが日本の食事マナーですが、中国では少し残すのが通例となっています。これは「満足してお腹いっぱいになりました」という感謝の気持ちを表すため。しかし最近では、中国でもSDGsの観点から食べ残しを禁止するようになっています。また、食べきれなかった分は包んで持ち帰りできる文化が根付いているので、中国に行く際は参考にしてください。

食事で使うのは右手だけ(インド)

 インドでは手づかみで料理を食べることがありますが、このとき左手は使ってはいけないというマナーがあります。左手はトイレでお尻を拭くときに使われるため、「不浄の手」といわれています。食事中に使うのはもちろん、人と握手するときや何かものを渡すときも、左手を使うのはタブーとされているので気を付けるのが良いでしょう。

口に運ぶときにフォークを使わない(タイ)

 タイ料理ではフォークとスプーンが出されますが、基本のマナーはスプーンの上に料理を乗せて食べるのが一般的です。フォークはその補助的な役割を果たすのみで、口に運ぶときには使わないので注意するようにしましょう。フォークで食べものを刺して食べるのは子どもだけといわれているため、知らないでやってしまったら少し恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

オーダーの際に店員に声をかけない(欧米)

 注文が決まったら「すみません」と声をかけるのが日本では一般的ですが、ヨーロッパやアメリカではこの行為はマナー違反になってしまいます。欧米では、たいていテーブルを担当するウェイターは決まっているため、タイミングを見計らってオーダーをとりにきてくれます。オーダーが決まったらメニューを閉じる、少し急いでいるときは目で合図するなど、ウェイターに気づいてもらえるスマートなやり方で意思表示をするようにしましょう。

郷にいれば郷に従え、食事マナーには気をつけよう

 日本には日本の食事マナーがあるように、各国には各国の食事マナーがあります。旅行先での食事は旅の醍醐味のひとつですが、マナーを知らないことでディスコミュニケーションが生まれて嫌な思いをしてしまうこともあるかもしれません。初めての国に行くときには、気持ちよく旅行先の食事を楽しめるように最低限の食事マナーを調べておくのが良いでしょう。

<参考サイト>
・日本の常識 実は世界でマナー違反? | HowTwo (ハウトゥー)
https://howtwo.co.jp/movie/825
・海外で気をつけるべき食事マナー7選 | TABIPPO.NET
https://tabippo.net/world_manner/
・中国人が「食べ残し文化」を見直し、日本の食事に衝撃を受ける理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/246753
・フォークで刺すのはNG!?タイ料理にもある意外な「食べ方マナー」8選 | Precious.jp(プレシャス)
https://precious.jp/articles/-/8146
・日本人が知らずにしている「アメリカの飲食店」で「やってはいけないこと」(安部 かすみ) | マネー現代 | 講談社
https://gendai.media/articles/-/112945
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか

地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国

国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ラ...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/14
小原雅博
東京大学名誉教授
2

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか

ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風

1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の...
収録日:2019/08/06
追加日:2019/12/19
3

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

全てが悟りに至る道…日本は茶や花や野球にも「道」がある

石田梅岩の心学に学ぶ(6)禅から茶道へ

道元の『辨道話』には「修証一等」の言葉がある。修行も悟りも同じことであり、修行は特別なことではないことを説く。坐禅だけでなく茶をふるまうのも花を活けるのも、生きることそのものが修行になる。ただし、ただ生きるのと...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/05/13
田口佳史
東洋思想研究家
4

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

法曹界の『人間観』は間違い?脳の働きから考える「善悪」

ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として

“ヒトの罪とは何か”――この問題について、法学や哲学的アプローチでなく、進化生物学・進化心理学的視点から考察するのが今回の講義の趣旨である。ヒトが社会的動物として集団生活を送る中で個人間に利害対立が生じ、これを調整...
収録日:2023/12/11
追加日:2024/02/25
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授