テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.21

日本人が海外でやりがちな「食事のNGマナー」

 ごはんを食べるときにはお茶碗を持つ、出されたものは残さず食べる…など、日本では当たり前の食事マナーですが、国によってはマナー違反にあたるものもあります。長らく自粛していた海外旅行も少しずつしやすくなった今、改めて日本と海外で異なる食事マナーについて知識を身に着けておきましょう。

パスタはフォークだけで食べる(イタリア)

 日本ではパスタを食べるとき、スプーンを使ってフォークにくるくると巻きつけて食べることが多いですよね。しかし、本場イタリアではパスタを食べるときにスプーンは登場しません。積み木崩しのように、一口の量のパスタをフォークで崩して、一口で収まるサイズにまきつけて食べるのが一般的になります。

乾杯のときのグラスは音を立てない(フランス)

 乾杯のときに隣の人とグラスを合わせて音を立てるのが日本では一般的ですが、フランスではNG。ワイングラスは薄張りのものが多く、音をたてるほどの勢いで合わせると割れてしまうこともあるからです。フランスでの乾杯は、相手と視線を合わせて、グラスを片手で持って目線の高さまで掲げる、というのがマナーです。にっこり微笑むとよりスマートになりますよ。

食器は手に持たずに置いて食べる(韓国)

 日本では食器を持って口に近づけて食べるのがマナーとされますが、これをマナー違反とする国は少なくありません。お隣の韓国でもこの作法はNG。そもそも韓国ではステンレスのお皿を使うことも多く、熱くてお皿が持てないため、お皿を持つ文化がないのです。距離的に近くても文化の違いがあるので、旅行の際は気を付けるようにしましょう。

出された料理は全て食べきらずに少し残す(中国)

 出されたものは残さず全部食べるのが日本の食事マナーですが、中国では少し残すのが通例となっています。これは「満足してお腹いっぱいになりました」という感謝の気持ちを表すため。しかし最近では、中国でもSDGsの観点から食べ残しを禁止するようになっています。また、食べきれなかった分は包んで持ち帰りできる文化が根付いているので、中国に行く際は参考にしてください。

食事で使うのは右手だけ(インド)

 インドでは手づかみで料理を食べることがありますが、このとき左手は使ってはいけないというマナーがあります。左手はトイレでお尻を拭くときに使われるため、「不浄の手」といわれています。食事中に使うのはもちろん、人と握手するときや何かものを渡すときも、左手を使うのはタブーとされているので気を付けるのが良いでしょう。

口に運ぶときにフォークを使わない(タイ)

 タイ料理ではフォークとスプーンが出されますが、基本のマナーはスプーンの上に料理を乗せて食べるのが一般的です。フォークはその補助的な役割を果たすのみで、口に運ぶときには使わないので注意するようにしましょう。フォークで食べものを刺して食べるのは子どもだけといわれているため、知らないでやってしまったら少し恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

オーダーの際に店員に声をかけない(欧米)

 注文が決まったら「すみません」と声をかけるのが日本では一般的ですが、ヨーロッパやアメリカではこの行為はマナー違反になってしまいます。欧米では、たいていテーブルを担当するウェイターは決まっているため、タイミングを見計らってオーダーをとりにきてくれます。オーダーが決まったらメニューを閉じる、少し急いでいるときは目で合図するなど、ウェイターに気づいてもらえるスマートなやり方で意思表示をするようにしましょう。

郷にいれば郷に従え、食事マナーには気をつけよう

 日本には日本の食事マナーがあるように、各国には各国の食事マナーがあります。旅行先での食事は旅の醍醐味のひとつですが、マナーを知らないことでディスコミュニケーションが生まれて嫌な思いをしてしまうこともあるかもしれません。初めての国に行くときには、気持ちよく旅行先の食事を楽しめるように最低限の食事マナーを調べておくのが良いでしょう。

<参考サイト>
・日本の常識 実は世界でマナー違反? | HowTwo (ハウトゥー)
https://howtwo.co.jp/movie/825
・海外で気をつけるべき食事マナー7選 | TABIPPO.NET
https://tabippo.net/world_manner/
・中国人が「食べ残し文化」を見直し、日本の食事に衝撃を受ける理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/246753
・フォークで刺すのはNG!?タイ料理にもある意外な「食べ方マナー」8選 | Precious.jp(プレシャス)
https://precious.jp/articles/-/8146
・日本人が知らずにしている「アメリカの飲食店」で「やってはいけないこと」(安部 かすみ) | マネー現代 | 講談社
https://gendai.media/articles/-/112945
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機

「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機

混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/13
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

ウェルビーイングの危機へ…夜型による若者の幸福度の低下

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(4)社会的時差ボケとメンタルヘルス

社会的時差ボケは、特に若年層にその影響が大きい。それはメンタルヘルスの悪化にもつながり、彼らの幸福度を低下させるため、ウェルビーイングの危機ともいうべき事態を招くことになる。ではどうすればいいのか。欧米で注目さ...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/23
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
3

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

健康経営×DEIの効用――経営理念が充実すると業績がよくなる

DEIの重要性と企業経営(3)健康経営でDEIを推進する

どのようにすればDEIを実現していけるのか。一つのヒントとなるのが「健康経営」である。はたして健康経営を目指している企業にとって、DEIの視点を取り入れることが企業利益につながるのか。また、従業員のウェルビーイングと...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/22
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
4

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性

トランプ大統領は同盟国の役割を軽視し、むしろ「もっと使うべき手段だ」と考えているようである。そのようななかで、ヨーロッパ諸国も大きく軍事費を増やし、「負担のシフト」ともいうべき事態が起きている。そのなかでアジア...
収録日:2025/06/23
追加日:2025/08/21
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授