社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
トラックのタイヤが浮いている理由
大きなトラックにはタイヤがたくさん付いている場合があります。これは重い荷物を運ぶ際に、タイヤへの負荷を分散させることが主な目的です。ただ高速道路などでは、トラックがタイヤを複数本浮かせた状態で走っている様子を目撃することもあります。これはいったいどうなっているのでしょうか。またなぜこのようなスタイルで走っているのでしょうか。
ただし、荷物を下ろした後のトレーラーは一気に軽くなります。こうなると荷重に耐えなくてよいので、複数のタイヤを使う必要性はなくなります。この時には、必要のないタイヤをリフトアップして地面につかないようにして走ります。この機能は「リフトアクスル」と呼ばれます。「リフト」は「上げる」、「アクスル」は「車軸」の意味です。つまり、時折高速道路などで見かけるタイヤを浮かせた車は「リフトアクスル」した状態(車軸をあげた状態)の車です。
高速道路の料金区分は、トラックでは「特大車」「大型車」「中型車」が該当します。トレーラーを牽引(連結)していない状態のトラックは「中型車」となります。残り「特大車」と「大型車」の区別は車軸数によります。車軸数が4本以上の場合は「特大車」、車軸が3本以下の場合「大型車」です。つまり、「特大車」は車軸を上げることで「大型車」となります。このことで、およそ40%程度も高速道路料金を節約することができます。頻繁に高速道路を使う場合、かなり大きな恩恵を得られるといえるでしょう。
このことから、規定を超えた積載量の状態で「リフトアクスル」機能を利用していた場合、道路整備特別措置法によって「30万円以下の罰金」ならびに「免れた通行料金の3倍」が請求されることになります。また最近ではこの「リフトアクスル」はドライバーが操作するのではなく、重量センサーが状況を検知して自動で制御されるようになっているようです。
「リフトアクスル」でタイヤを浮かせている
トラックは大量の荷物を運ぶための車です。特に大型のトレーラーの場合、最大20トン前後の荷物を積むこともあります。こうなるとタフなタイヤが複数求められることになります。このために、トレーラーの後部にはタイヤがたくさん付いています。またそれぞれのタイヤもホイールに2本並列させたデュアルタイヤ(ダブルタイヤ、ツインタイヤ)が使用されていたり、シングルタイヤであってもかなり大きなものが装着されていたりします。ただし、荷物を下ろした後のトレーラーは一気に軽くなります。こうなると荷重に耐えなくてよいので、複数のタイヤを使う必要性はなくなります。この時には、必要のないタイヤをリフトアップして地面につかないようにして走ります。この機能は「リフトアクスル」と呼ばれます。「リフト」は「上げる」、「アクスル」は「車軸」の意味です。つまり、時折高速道路などで見かけるタイヤを浮かせた車は「リフトアクスル」した状態(車軸をあげた状態)の車です。
タイヤを浮かせると高速道路料金が変わる
タイヤを浮かせて走ればそれだけタイヤは摩耗しないので、タイヤ自体を長持ちさせることができます。同様にこれらのタイヤに関わるブレーキの摩耗や足回り周辺部品の劣化も防ぐことができます。また摩擦によるエネルギーロスも防ぐことになり、燃費の向上にも役立つでしょう。加えて、カーブなどでの操作性もよくなります。さらに、もっとも大きなポイントは「リフトアクスル」しているかどうかで、高速道路の料金が変わるという点です。高速道路の料金区分は、トラックでは「特大車」「大型車」「中型車」が該当します。トレーラーを牽引(連結)していない状態のトラックは「中型車」となります。残り「特大車」と「大型車」の区別は車軸数によります。車軸数が4本以上の場合は「特大車」、車軸が3本以下の場合「大型車」です。つまり、「特大車」は車軸を上げることで「大型車」となります。このことで、およそ40%程度も高速道路料金を節約することができます。頻繁に高速道路を使う場合、かなり大きな恩恵を得られるといえるでしょう。
荷物を積んだら「リフトアクスル」は使えない
ただし、荷物を積んだ状態であればタイヤは全て接地していなければ危険です。リフトアクスルしたままだと、接地しているタイヤへの負荷がかかりシャーシなどにも問題が生じます。もちろんこの状態で走行すればトラックの寿命が縮みます。またタイヤやシャーシに問題が起こった場合、走行中にタイヤが外れて他の車や歩行者などにぶつかったり、車が横転したりするなどかなり大きな事故を引き起こします。このことから、規定を超えた積載量の状態で「リフトアクスル」機能を利用していた場合、道路整備特別措置法によって「30万円以下の罰金」ならびに「免れた通行料金の3倍」が請求されることになります。また最近ではこの「リフトアクスル」はドライバーが操作するのではなく、重量センサーが状況を検知して自動で制御されるようになっているようです。
<参考サイト>
・トラックのリフトアクスルはメリットたくさん!役割や注意点も解説│株式会社シマ商会
https://shima-corp.com/labo/truck/truck-lift-axle
・トラックのリフトアクスルはメリットたくさん!役割や注意点も解説│株式会社シマ商会
https://shima-corp.com/labo/truck/truck-lift-axle
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13


