社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
トラックのタイヤが浮いている理由
大きなトラックにはタイヤがたくさん付いている場合があります。これは重い荷物を運ぶ際に、タイヤへの負荷を分散させることが主な目的です。ただ高速道路などでは、トラックがタイヤを複数本浮かせた状態で走っている様子を目撃することもあります。これはいったいどうなっているのでしょうか。またなぜこのようなスタイルで走っているのでしょうか。
ただし、荷物を下ろした後のトレーラーは一気に軽くなります。こうなると荷重に耐えなくてよいので、複数のタイヤを使う必要性はなくなります。この時には、必要のないタイヤをリフトアップして地面につかないようにして走ります。この機能は「リフトアクスル」と呼ばれます。「リフト」は「上げる」、「アクスル」は「車軸」の意味です。つまり、時折高速道路などで見かけるタイヤを浮かせた車は「リフトアクスル」した状態(車軸をあげた状態)の車です。
高速道路の料金区分は、トラックでは「特大車」「大型車」「中型車」が該当します。トレーラーを牽引(連結)していない状態のトラックは「中型車」となります。残り「特大車」と「大型車」の区別は車軸数によります。車軸数が4本以上の場合は「特大車」、車軸が3本以下の場合「大型車」です。つまり、「特大車」は車軸を上げることで「大型車」となります。このことで、およそ40%程度も高速道路料金を節約することができます。頻繁に高速道路を使う場合、かなり大きな恩恵を得られるといえるでしょう。
このことから、規定を超えた積載量の状態で「リフトアクスル」機能を利用していた場合、道路整備特別措置法によって「30万円以下の罰金」ならびに「免れた通行料金の3倍」が請求されることになります。また最近ではこの「リフトアクスル」はドライバーが操作するのではなく、重量センサーが状況を検知して自動で制御されるようになっているようです。
「リフトアクスル」でタイヤを浮かせている
トラックは大量の荷物を運ぶための車です。特に大型のトレーラーの場合、最大20トン前後の荷物を積むこともあります。こうなるとタフなタイヤが複数求められることになります。このために、トレーラーの後部にはタイヤがたくさん付いています。またそれぞれのタイヤもホイールに2本並列させたデュアルタイヤ(ダブルタイヤ、ツインタイヤ)が使用されていたり、シングルタイヤであってもかなり大きなものが装着されていたりします。ただし、荷物を下ろした後のトレーラーは一気に軽くなります。こうなると荷重に耐えなくてよいので、複数のタイヤを使う必要性はなくなります。この時には、必要のないタイヤをリフトアップして地面につかないようにして走ります。この機能は「リフトアクスル」と呼ばれます。「リフト」は「上げる」、「アクスル」は「車軸」の意味です。つまり、時折高速道路などで見かけるタイヤを浮かせた車は「リフトアクスル」した状態(車軸をあげた状態)の車です。
タイヤを浮かせると高速道路料金が変わる
タイヤを浮かせて走ればそれだけタイヤは摩耗しないので、タイヤ自体を長持ちさせることができます。同様にこれらのタイヤに関わるブレーキの摩耗や足回り周辺部品の劣化も防ぐことができます。また摩擦によるエネルギーロスも防ぐことになり、燃費の向上にも役立つでしょう。加えて、カーブなどでの操作性もよくなります。さらに、もっとも大きなポイントは「リフトアクスル」しているかどうかで、高速道路の料金が変わるという点です。高速道路の料金区分は、トラックでは「特大車」「大型車」「中型車」が該当します。トレーラーを牽引(連結)していない状態のトラックは「中型車」となります。残り「特大車」と「大型車」の区別は車軸数によります。車軸数が4本以上の場合は「特大車」、車軸が3本以下の場合「大型車」です。つまり、「特大車」は車軸を上げることで「大型車」となります。このことで、およそ40%程度も高速道路料金を節約することができます。頻繁に高速道路を使う場合、かなり大きな恩恵を得られるといえるでしょう。
荷物を積んだら「リフトアクスル」は使えない
ただし、荷物を積んだ状態であればタイヤは全て接地していなければ危険です。リフトアクスルしたままだと、接地しているタイヤへの負荷がかかりシャーシなどにも問題が生じます。もちろんこの状態で走行すればトラックの寿命が縮みます。またタイヤやシャーシに問題が起こった場合、走行中にタイヤが外れて他の車や歩行者などにぶつかったり、車が横転したりするなどかなり大きな事故を引き起こします。このことから、規定を超えた積載量の状態で「リフトアクスル」機能を利用していた場合、道路整備特別措置法によって「30万円以下の罰金」ならびに「免れた通行料金の3倍」が請求されることになります。また最近ではこの「リフトアクスル」はドライバーが操作するのではなく、重量センサーが状況を検知して自動で制御されるようになっているようです。
<参考サイト>
・トラックのリフトアクスルはメリットたくさん!役割や注意点も解説│株式会社シマ商会
https://shima-corp.com/labo/truck/truck-lift-axle
・トラックのリフトアクスルはメリットたくさん!役割や注意点も解説│株式会社シマ商会
https://shima-corp.com/labo/truck/truck-lift-axle
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」
編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!
小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14