テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.27

【激レアあり】空港で働く車ってどんな車?

 世の中にはその現場だけで活躍する車がいます。これらは専門的な車なので普段私たちの目に触れにくいのですが、よく見てみると個性的で興味深いものばかりです。特に今回は空港に注目してみましょう。空港は空のターミナルですが、その広さゆえに地上での移動や搬送などでは、車が必要不可欠です。また飛行機にも車輪はありますが、特に車輪に動力がついているわけではありません。ゆっくりと移動するときには車の力を借りて移動しています。ということでここでは、空港で活躍する車たちを少しだけ覗いてみましょう。

5つの大きな用途

 空港ではたらく車は正式には「航空機地上支援車両」という名前で、現場ではその英語名「GSE(Ground Support Equipment)」と呼ばれているそうです。このGSEはその目的ごとに車両の種類が異なり、それぞれの資格もあるようです。このGSEの役割は大きく「貨物の輸送」「人員の輸送」「飛行機の移動」「食料や飲料の輸送」「給油や機体メンテナンスのためのもの」といった5つに分類できそうです。それぞれどれも欠くことのできない大事な役割ですが、では実際にどのような車たちがその仕事をしているのでしょうか、代表的なものをいくつか見てみましょう。

小型のトーイングトラクター(タグ車)

 英語でtowingというと「引っ張る」という意味。つまり、トーイングトラクターとは、さまざまなものを引っ張る車です。このうち比較的小さなトーイングトラクターは私たちも時折目にすると思われます。2人乗りくらいの小さな車で、荷物の入ったコンテナなどを載せた「ドーリー」をいくつも引っ張ってムカデみたいに動く車です。小さな姿から「マメタグ」と呼ばれることもあるようですが、この車は荷物を飛行機の近くまで運ぶ、飛行機から降ろされた荷物をターミナルに運ぶという役割を担っています。屋根がないものが多いようです。また、最近は自動運転の車両も登場してきているようです。

大型のトーイングトラクター(タグ車・WT車)

 大型のトーイングトラクターが引っ張るものは飛行機の機体そのものです。このトーイングトラクターの自重は大きいもので50トンほどあるとのこと。飛行機を引っ張ることから、がっしりしていて馬力もかなりあるようです。トーバーという鉄棒を機体に接続して引っ張るものと、トーバーレスの車体があります。トーバーレスの車体は飛行機の前輪を抱えこむようにして持ち上げ、駐機場から押し出したりもするようです。どちらも飛行機が出発するときや整備に入るときなどに活躍しています。

ハイリフトローダー・ベルトローダー

 小型のトーイングトラクターが運んできたコンテナを飛行機の貨物室に積み込んだり、逆に貨物室から荷物を降ろしたりする仕事を行うのが「ハイリフトローダー」です。機体の高さに応じて荷台を上下動させて調節したり、ローラーを動かしてコンテナを移動させたりします。ちなみに航空機とは接触しないようにかなり精密にコントロールされているそうです。ベルトローダー車は、手荷物や預かったペットなどをベルトコンベアーに乗せて「バルクカーゴ」と呼ばれる場所に運び込んだり、降ろしたりする車両です。

パッセンジャーステップ(タラップカー)

 パッセンジャーステップ(タラップカー)は飛行機から乗客を地上に降ろす際に使用される車です。階段を背負ったトラックといった印象かもしれません。主にターミナルから離れたスポットに到着する飛行機から乗客を降ろす場面、つまりパッセンジャーボーディング・ブリッジ(PBB)を使ってターミナルビルと飛行機を直接接続することができない場面で活躍します。基本的には屋根があるようですが、著名人などが到着した際などはニュース映像用に屋根なしのものが使用されることもあるようです。

給水車、電源車、デアイシングカーなど

 給水車(ウォーターカー)は飲料水用の水を運びます。同時に飛行機に残っていた飲料水を排出するための排水タンクも備えています。この車によって飛行機の水は新鮮に保たれています。またこれとは別に汚水車(ラバトリーサービスカー)ももちろん働いています。また、駐機中の飛行機はエンジンが停止しています。この時には電源車がさまざまな作業を行う際の電力を供給します。またエンジンを始動させるための電力を供給するのも電源車の仕事です。

 一方、ちょっと聞きなれない車としては「デアイシングカー」と呼ばれるものもあります。これは、アームの先のゴンドラに作業員を載せ、除霜、除雪を行ったり、雪や氷がつかないよう薬剤を散布したりするための車で、特に冬場に活躍するようです。ほかにも「車椅子用搭乗補助車」「機体除雪車」「滑走路除雪車両」「ケータリングカー」「大型化学消防車」などなど、空港ならではの車はたくさん存在しています。またそれぞれ資格を持った作業員が運転したり作業を行ったりしています。空港ではこういった専門的な車と技術者たちが、高度に連携を取りながら働くことで、空港の安全で快適な運行を支えています。

<参考>
空港で働く人とクルマ│セントレア
https://www.centrair.jp/interest/knowledge/work/
空港の珍しい特殊車両が大集合! JALのはたらくクルマをご紹介|JAL
https://ontrip.jal.co.jp/jalstyle/17502504
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

千手千眼観音のサポートとは?菩薩たちのビッグバンとは?

おもしろき『法華経』の世界(3)止観と菩薩による救済

最澄の瞑想図は非常に美しいが、彼は何を瞑想していたのだろうか。答えは無、心の動きを止めるのが「止観」だからだ。また、『法華経』全巻の構成を見ると、弥勒、観音、普賢の三菩薩が衆生を導き救済する中心的存在であること...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/05/18
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
3

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

米国史の教訓…ドル基軸通貨体制の信認を問う大転換に?

株価と歴史…トランプ関税の影響を読む(1)アメリカ史の教訓とは

トランプ関税の影響は、今後、どのように広がっていくのだろうか? 過去の大きな構造変化や金融環境の変化が各国の「株価リターン」にどのような影響を与えたのかを分析しつつ、今後を考えるヒントがないかを検証していく。第1...
収録日:2025/04/18
追加日:2025/05/02
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授